542件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

東久留米市議会 2003-12-19 平成15年第4回定例会(第5日) 本文 開催日: 2003-12-19

この映画をイラク侵略戦争合理化の口実に使うとぼけた政治家が何人かいたようですが、武士道、サムライという解釈を単純に好戦的なものに曲解する下劣な品性を感じてしまうのは私だけでしょうか。  私は、おのれがあきんどの勤勉さを称賛し、サムライの怠惰さを憎むものですが、武士道の今回のハリウッド解釈にはそれなりに共感するものです。幾つかの言葉を引用します。

日野市議会 2003-12-10 平成15年第4回定例会(第6日) 本文 開催日: 2003-12-10

ただ、改めて私は、明治維新のときの若者たちのすごさということを思うのですが、国からはなかなか変えてもらえないということで、経済大変疲弊をしていたときに、地方のちっちゃな藩の、しかも下級武士たちが一生懸命立ち上がって、まず藩の経済を立ち上げたというか、そういうところから持っていって新しい近代国家をつくっていったというような経緯を思うと、今のこの激変のときに、すべて大人に何かしてくれと言うんじゃなくて

港区議会 2003-12-05 平成15年第4回定例会−12月05日-16号

平安時代には検非違使庁、また、武士時代鎌倉時代には幕府執権北条得宗家一門支配による六波羅探題を設置して都の治安対策にあたらせ、江戸においては、幕府江戸市中に町奉行所とは別に老中支配による大番組、また若年寄支配による、鬼平犯科帳で有名な火付盗賊改方があり、また、都には京都所司代、幕末には京都守護職、そして新撰組を配し、首都・都の治安維持に努めてまいりました。

港区議会 2003-12-04 平成15年第4回定例会−12月04日-15号

自然との体験、そして聖書等倫理教育で善と悪を見分ける力、道場においては、礼に始まって礼に終わる武士道の精神質実剛健を旨とすべし、礼儀正しくすべし等を教えられてまいりました。これらの教えは、今でも私の人生の指針となっています。特に中学校の恩師は、私の心のアドバイザーとして心の中に生き続けております。  そこで、教育長にお伺いいたします。

千代田区議会 2003-11-27 平成15年第4回定例会(第2日) 本文 開催日: 2003-11-27

これまで羽織はかま姿は公の席上、共通の正装と考えていたものが、実は江戸時代下級武士出勤着であったこと。スーツの歴史はおよそ100年くらいで、形としてはほぼ完成していること。ネクタイの由来の方は様々な説があり、原型はスカーフのようなもので、太陽王と呼ばれたルイ14世が広めたとされていること。日本で最初にネクタイを着用したのがジョン万次郎であったとされていることなどです。  

港区議会 2003-10-01 平成15年度決算特別委員会−10月01日

また、弓道は、鎌倉時代武士において武術の修練のため広く盛んになった武芸であり、馬を走らせながら弓矢で射る流鏑馬、笠懸、犬追物は、騎射三物として有名であります。特に流鏑馬は、四角の的を3つ、数メートル置きに並べて馬を走らせ射るもので、今日でも明治神宮鎌倉鶴岡八幡宮などにおいて行われております。また、江戸時代より京都の三十三間堂で行われている通し矢の行事もあります。  

国立市議会 2003-09-19 平成15年第3回定例会(第6日) 本文 開催日: 2003-09-19

江戸時代の服装でもありますように、武士のかみしも等、これを見ても、黒や紺色、または紫、そういったものを好んでまいりました。現社会におきましても、男性スーツの服、やはりこういったような色の服が多いのは、まさに男性のそういった色を好むという脳科学的な実証に基づくものでもあります。  

北区議会 2003-06-01 06月17日-05号

稲造はキリスト教徒でありますが、この書物の中で、仏教からは運命に任せる平静な感覚、神道からは祖先に対する尊敬、儒教からは孔子、孟子の説く道徳的な考えなど、今、日本人が忘れかけている新しい時代にふさわしい日本人の生き方、いわば武士道という精神的遺産について書いております。 稲造のいう「義」とは、人間として行動する上で求められる正義の道。

港区議会 2003-03-18 平成15年3月18日議会運営委員会−03月18日

例えば3人の方々の、4人の方々意見意見でわかるけど、武士情けというものもあるし、これ以上追い詰めるなよ。小斉議員意見はよくわかるけど、これはこれでやめよう。とりあえず、今は委員外議員が言っているんだから。 ○委員風見利男君) 委員外議員であろうと議会を構成するメンバーから話しが出たら、そういうふうにしなくちゃだめなんだよ。

武蔵野市議会 2003-03-18 平成15年度予算特別委員会(第2日目) 本文 開催日: 2003-03-18

武士の商法でございますけれども。ただ、市政としては、路線商業活性化というのは重大なテーマでありますので、路線商業者がみずから考え、実施する、こういう気構えのあるところについては、いろいろな形でこれからもバックアップしていきたいと、このように考えております。南町カーニバル武蔵野市の呼びかけで始まった、地域と手をつなぐ商業が実って定着したものと、このように考えております。  

調布市議会 2003-03-11 平成15年 第1回 定例会−03月11日-05号

ことわざにもありますが、“言うはやすく行うはかたし”と言われておりますので、ぜひとも、“武士は食わねど高楊枝”“武士に二言はなし”の精神市民福祉の向上に邁進していただきたいと思います。  それでは、初めに情報公開についてお尋ねいたします。  情報公開については、これまでも各議員から代表質問等で質問されておりますので、私は具体的なことについて質問いたしますので、簡潔に御答弁をお願いいたします。  

日野市議会 2003-03-10 平成15年第1回定例会(第5日) 本文 開催日: 2003-03-10

この文書の大半を占めるのは、日野市域に領地を持っていたと考えられている山内経之という武士が、戦場から家族にあてた手紙でありますが、この中に「新井殿」だとか「高幡殿」、地名とくっついた人名が出てくるんですね。南北朝の初期ですから、1330年代まで新井という地名はどうもさかのぼるらしいということがわかってきています。  

小金井市議会 2003-03-03 平成15年第1回定例会(第4号) 本文 開催日: 2003-03-03

江戸元禄時代庶民生活が豊かになったことに伴い、それまで労働力とだけ見なされがちだった女の子の健康を願い、町人下級武士の家でも、競っておひな様を飾るようになったという、非常に日本江戸時代からの伝統、ゆかしき文化であるといって、きょう、この中で何人の方が家にひな壇を飾られているかわかりませんが、日本にはそういう大変すばらしい文化があると。それが本日3月3日と。

台東区議会 2002-12-02 平成14年第4回定例会-12月02日-02号

江戸という当時世界最大の都市において、武士階層とは一線を画し、由緒ある寺社や四季折々の風物を大切にして、教育福祉、上下水道やごみ処理に至るまで、町人庶民がみずからの知恵を発揮して、生活をエンジョイしながら、多種多様な江戸文化・文明をつくり出した中心地がお江戸の「下町」であると私はとらえています。いかがでしょうか。グランドデザインを描いていく上でも重要な部分です。ぜひお聞かせください。  

三鷹市議会 2002-12-02 2002-12-02 平成14年 第4回定例会(第2号) 本文

仏者、礼法者、能役者などが行うことは武士道にはないと言った後に、この一節が続いているわけであります。鍛練鍛練を重ね、武蔵は到達できた至境の中で無心に絵を描き、彫刻を彫り、書などに親しんだ。しかし、武蔵自身、きわめた剣が師匠でありました。言いかえれば、一芸は万芸に通じるということであります。幅の広い見識が1つのことに秀でるのに役立つ。