1768件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(1768件)千代田区議会(125件)港区議会(187件)新宿区議会(11件)台東区議会(39件)墨田区議会(15件)目黒区議会(50件)大田区議会(65件)世田谷区議会(213件)渋谷区議会(34件)豊島区議会(43件)北区議会(15件)荒川区議会(11件)板橋区議会(89件)練馬区議会(22件)足立区議会(26件)八王子市議会(0件)立川市議会(44件)武蔵野市議会(45件)三鷹市議会(75件)青梅市議会(28件)府中市議会(0件)昭島市議会(27件)調布市議会(45件)町田市議会(100件)小金井市議会(103件)小平市議会(27件)日野市議会(29件)国分寺市議会(47件)国立市議会(0件)福生市議会(36件)狛江市議会(52件)清瀬市議会(12件)東久留米市議会(0件)武蔵村山市議会(18件)多摩市議会(94件)稲城市議会(0件)羽村市議会(12件)あきる野市議会(24件)西東京市議会(0件)瑞穂町議会(5件)19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250255075100125

該当会議一覧

目黒区議会 2024-07-12 令和 6年施設更新・DX等調査特別委員会( 7月12日)

1の経緯等でございますが、これ改めてになりますが、第2段落から、昨年11月に策定いたしました「新たな目黒区民センター基本計画」、この中で基本理念施設整備・運営の方針導入機能等を整理いたしまして、周辺地域まちづくり取組状況、また区民センター敷地におけるルール、こういったものを示しながら、事業手法についても比較検討を行い、その中ではPFI方式により実施する方向としております。  

町田市議会 2024-03-15 令和 6年文教社会常任委員会(3月)-03月15日-01号

主な導入機能等につきましては、別添資料70-2をご覧ください。  まず、メインアリーナにつきましては、ブラインドサッカーやパラバドミントン、ボッチャなどのパラスポーツでのご利用はもちろん、フットサルができる広さを想定しておりますため、そのほかのバスケットボール、卓球などについての一般利用も可能でございます。  

町田市議会 2024-03-15 令和 6年建設常任委員会(3月)-03月15日-01号

事業においては2023年度当初から環境貯水機能等への影響についての懸念が多く、市民からも不安の声が寄せられております。環境貯水機能等への影響が増大するような変更が本当に必要なものであるのかについても慎重に検討することを求めます。  次に、2点目、南側入口転回広場基本実施設計委託料についてです。  

目黒区議会 2024-03-12 令和 6年予算特別委員会(第5日 3月12日)

また、予算編成概要には、東部地区サービス事務所施設予約システム借上げ端末系機器の入替えやオンラインでのキャッシュレス機能等、追加改修で7,100万円とありますが、24時間オンラインでの支払いができるっていうことは、これは住区の窓口なども対応になるのでしょうか。  また、以前から私たちが主張してきました休館日など、そういうことも改善されるのでしょうか、お伺いいたします。  以上です。

板橋区議会 2024-02-15 令和6年2月15日健康福祉委員会-02月15日-01号

◎障がいサービス課長   現在の高島平の障がい者福祉センターは残した上で、一部なりともと申し上げたのは、センター機能としては、住民相談機能事業者相談機能、それから機能訓練としての場所であったり、あとは、交流の場、貸し室機能等々ございますが、このうち、やはり先ほどお話があったように、ニーズが高いのが相談機能であったり、交流スペース機能でありますので、こういったものについては、利便性の高い本庁舎周辺

北区議会 2024-02-01 02月27日-03号

また、外国語授業では、ALTと連携しながら、一人一台端末きたコンも活用し、デジタル教科書端末の録音機能等を生かした、聞く、話すという能力を育成しています。 今後も、ICTの特徴を生かした授業の研究・実践を行うとともに、英語に関する研修会連絡会等においても、改めてきたコンを用いた家庭学習実践例を紹介するなど、さらなる活用促進に努めてまいります。 次に、英語スピーチコンテストについてです。

港区議会 2023-11-06 令和5年11月6日建設常任委員会-11月06日

方針3、防火機能強化と先導的な環境都市づくりとして、帰宅困難者支援機能等確保環境負荷低減に取り組みます。  項番3、品川北周辺地区まちづくりの一部変更内容についてでございます。環状4号線の一部区域地区計画に含め、重複利用区域を定めるほか、新駅東側連絡通路街区間を接続するデッキ部分など関連する地区施設について、施設計画具体化に合わせて地区計画内容を一部変更します。  

青梅市議会 2023-09-29 09月29日-10号

また、令和5年9月14日及び同月19日の2日間において、最新の議場システム機能等についてさらなる調査を行うため、システム事業者3者によるデモンストレーション実施いたしました。 今回の行政視察及びデモンストレーションにおいて明らかになった点も含め、これまでの調査結果について御報告いたします。 初めに、草加市議会及びあきる野市議会への行政視察について申し上げます。 

目黒区議会 2023-09-19 令和 5年決算特別委員会(第2日 9月19日)

当該職員は、現役陸上自衛官の頃、阪神・淡路大震災地下鉄サリン事件、新潟県中越地震東日本大震災西日本豪雨等の際、陸上幕僚監部方面総監部等司令部において、指揮幕僚活動に従事した経験を有しているため、そこで得られた災害派遣防災訓練司令部機能等に関する知見を目黒区の防災行政において活用し、さらに拡充した災害対応ができるようになりました。  

港区議会 2023-09-06 令和5年9月6日建設常任委員会-09月06日

方針3は、防災機能強化と先導的な環境都市づくりとして、帰宅困難者支援機能等確保や、環境負荷低減に取り組みます。  次に、3、品川北周辺地区まちづくりの一部変更内容です。環状4号線の一部区域地区計画に含め、重複利用区域を定めるほか、新駅東側連絡通路や、街区間を接続するデッキ部分など、関連する地区施設等について、施設計画具体化に合わせて地区計画内容を一部変更します。  

目黒区議会 2023-06-20 令和 5年第2回定例会(第2日 6月20日)

対象者ごとや個別の課題に対する支援体制だけでは、複雑化・複合化する課題や制度のはざまにある課題への対応が難しくなっており、こうした状況に対して、アウトリーチや多機関協働機能等強化する重層的支援体制整備事業実施は、これまで区が取り組んできた包括的な支援体制を全ての区民対象に、さらに充実させる効果があるものと考えます。  

港区議会 2023-06-16 令和5年6月16日建設常任委員会-06月16日

土地の合理的かつ健全な高度利用都市機能の更新を図るとともに、居住機能業務機能商業機能、工場機能等が調和した安全で快適な複合市街地を形成するため、第一種市街地開発事業を定めます。  資料№7の3ページを御覧ください。地区計画区域と同じく、約1.3ヘクタールを施行区域としております。  次に、建築物整備についてです。資料の2ページにお戻りいただけたらと思います。中段です。

昭島市議会 2023-06-16 06月16日-02号

利用実態調査とともに、周辺住民意向調査を行い、住民ニーズからの乖離の度合いを把握した上で、どのような対応機能等が必要か、検討を進めるべきではないでしょうか、所見をお答えください。 以上、大きく3点にわたる質問です。御答弁をお願いいたします。 ○議長赤沼泰雄議員) 臼井市長。     (臼井市長 登壇) ◎臼井市長 大野ふびと議員一般質問にお答えいたします。 

町田市議会 2023-06-14 令和 5年 6月定例会(第2回)-06月14日-06号

都市整備担当部長平本一徳) 2014年に策定しました現行の町田薬師池公園四季彩杜魅力向上計画におきまして、えびね苑では、今後も希少な山野草など、林床植物育成環境を残しながら、高低差のある樹林地の地形を生かし、子どもが遊べるフィールドアスレチックなどを導入施設の例として挙げており、同様にぼたん園では、飲食機能等導入施設の例として掲げております。

町田市議会 2023-06-12 令和 5年 6月定例会(第2回)-06月12日-04号

都市整備担当部長平本一徳) 先ほども申し上げましたが、キッチンカーの出店の実証実験目的は、都市公園飲食機能等市場価値を図ることと公園のさらなる活用促進としております。今回の実証実験につきましては、8つの公園での検証で目的は達成できると考えております。また、市民の方や事業者から他の公園での実験実施についての提案や要望はございませんでした。

目黒区議会 2023-06-09 令和 5年区政再構築等調査特別委員会( 6月 9日)

学校サポートセンターの中には、大きく2つございまして、教職員サポート、こちらは研修機能等です。もう一つは学習相談サポート、こちらは子どもたちが使う機能になります。この2つになりますけども、子どもたちが使う学習相談サポート機能につきましては、青少年プラザ中目黒スクエア)のほうに移転をします。教職員が使う研修機能のほうについてはサポートセンターの中に残しますということです。