町田市議会 2024-06-18 令和 6年建設常任委員会(6月)-06月18日-01号
機会が少ないことから、駅から駅への乗り換えだけではなく、町へ引き込むような求心力のある機能導入が必要であること、駅前の視認性が低いことから、町なかが見通せるような視認性の高い、ゆとりある駅前空間の整備が必要であること、町なかのオープンスペースが不足していることから、誰もが自由に利用できる憩いのスペースとして広場などの滞留空間が必要であること、駅周辺施設の老朽化が進行していることから、駅周辺施設の機能更新
機会が少ないことから、駅から駅への乗り換えだけではなく、町へ引き込むような求心力のある機能導入が必要であること、駅前の視認性が低いことから、町なかが見通せるような視認性の高い、ゆとりある駅前空間の整備が必要であること、町なかのオープンスペースが不足していることから、誰もが自由に利用できる憩いのスペースとして広場などの滞留空間が必要であること、駅周辺施設の老朽化が進行していることから、駅周辺施設の機能更新
の大きな方向性の課題というところになるのかもしれませんけれども、ほかの都市に先駆けて町田というのはできて、パイオニア的な存在と、自分たちで言うのもあれですけれども、ほかの都市は町田に追いつけ、追い越せという形で、時代背景も含めてありましたので、駅周辺で今、開発の機運が高まっているというところで言うと、早くできたので、ここでもう一度、町を更新していこうという中で言うと、今の時代で言うと、ある建物を機能更新
◎中心市街地開発推進室長 Dもそうなんですが、A、B、Cについては、基本的に民間の土地をお持ちの方々から、土地の利活用であるとか、建物の機能更新であるとかというご相談をいただいたところから、いろいろお話をさせていただいております。
そうした声に対し、区は、水害ハザードマップでは浸水のおそれのある地域になっていて、収蔵品の管理に不可欠な空調整備の機械室が地下に設置されていることから、大雨の水害の影響が懸念されるとして、機能更新を検討する必要があるとしています。 区は、今年度から区民センターと美術館の管理委託業務を従来の競争入札からプロポーザル方式で選定する方式に変えました。
つまり、建物の一定の高層化を図ることで、土地利用の選択肢が多様に広がっていくということだと思うんですが、このことからも団地事業者と一緒に具体的にまちづくりの検討を進めて、団地の機能更新を図っていくことは町田市にとってもとても重要なことだと考えられます。
引き続き定期的な清掃や点検等を通して、適正な維持管理に努めるとともに、蛇籠の老朽化に伴う機能更新については、設置者である東京都に申し伝えてまいります。 ○委員(清原和幸君) 次に、神応小学校地域の安全対策について伺います。 旧神応小学校は、地域の人が待ち焦がれた、地域に有用な複合施設として生まれ変わります。地域の皆さんは大変喜んでおり、私もうれしいです。
そして、今二次元コードについては開発中と聞いておりますので、随時、そのようなところは機能更新していくものと考えております。 ○委員長(土屋準君) ほかにございませんでしょうか。よろしいですか。 (「なし」と呼ぶ者あり) ○委員長(土屋準君) ほかになければ、質疑はこれにて終了いたします。 採決については、いかがいたしましょうか。
令和2年3月に策定した狛江市緑の基本計画では,基本方針の一つに,身近な公園の魅力を高めようを掲げ,公園の機能再編を施策の一つとしており,その実現に向け,公園の魅力向上,機能更新をいかにして行うか,所管事務調査の報告書を参考に調査・研究を重ねてきたところでございます。
項目ウの社会的要請、利用者ニーズを踏まえた公園等の機能更新では、区が目指すゼロカーボンシティの実現や持続可能な都市の構築の観点、さらには、障害の有無にかかわらず誰もが遊べる遊び場などに対する需要の高まりを踏まえ、公園等の機能の充実を図ることとしております。
◎荒井 教育総務部副参事〔施設調整担当〕 長寿命化計画につきましては、長寿命化改修に関しましては、基本的には躯体だけを残して、くいと躯体を残してスケルトンという形で全部はがして、機能更新等をやっていくわけですが、機能更新の際に、そこは用地があるとか、また、増築も可能だとかいう場合には、先ほど言った複合化の検討の余地もあると教育委員会としては考えております。
機能更新もしていかなければいけない。そういう面で、長寿命化改修というのが、必要になってくると考えております。 ◆菅谷 委員 その目利きというところで、教育施設担当のほうで、これは、全部やって、職員が、それとも委託してやっていかれるのですか。
原町田一丁目地区につきましては、市営駐車場の老朽化に伴う機能更新を契機に、駐車場の敷地に接する3地権者と市の4者におきまして、市街地再開発事業の検討を進めてまいりましたが、2019年度に事業検討区域の約3分の1の面積を所有する地権者から事業への参加意向を得られない状況となりました。
◎河原田 施設整備課長 工事につきましては、まず、耐震改修の工事と、あと、内部を当然きれいにしてバリアフリー化もまだされていない建物ですので、そういった機能更新も含めたトータル的な工事をやる予定でした。 その結果、現地のほうをその工事に入るにあたりまして、仕上材を全部取り除いて躯体を出すような状況をします。
令和元年11月に、次期活用計画として、産業支援施設の整備、コミュニティセンター羽田旭の機能更新についてご報告をさせていただきました。当初の計画では、令和3年3月までに基本計画を策定し、5月から事業者選定プロポーザルを実施する予定でした。 しかし、昨年当初からの新型コロナウイルス感染拡大の影響により、市場の状況が変化する可能性があり、事業内容の再確認、再検討が必要となりました。
平成29年に策定した公共施設等総合管理計画は、データベース化し、都市の機能更新を図る基礎資料であり、基本計画へと進化させなければなりません。令和2年に予算化されていた都市機能再構築のための検討、この事業は結局外部に委託をせず、庁内で情報共有を図ることになり、事業そのものが方向転換されたにもかかわらず、行政報告もせず、予算の取下げを行っていることが明らかとなりました。
区は、大森駅や蒲田駅周辺のみならず、下丸子や池上など鉄道沿線地域においても、まちづくり事業を強力に推し進め、都市の機能更新を図り、自然災害にも強い安心・安全なまちを整備してまいります。 ◆大橋 委員 ぜひよろしくお願いいたします。
これまでのまちづくりと連携した無電柱化への取り組みとしては、蒲田駅周辺における市街地整備や、大森駅西口に位置する都市計画道路の整備など、都市の機能更新と併せて進めているところでございます。
そして、先ほど申しましたように、本市は都市の機能更新という、市民の命と財産を守らなければならないという、こうした大変な時期にも重複しているということです。だから、しっかりと心構えと脇を固めて。私はあなたに誠意を持って申し上げているのです。そのことは御理解ください。 それから、先ほどから財政計画の話が出ています。多くの委員さんから、これからの展望が心配されています。
先行3区では、子ども家庭支援センターや子育て世代包括支援センターと児童相談所の機能について、バランスや連携体制などに各区の考え方の違いが見られ、児童相談所開設のタイミングで、それぞれの機能更新や再構築の議論が活発化いたしました。 大田区においても、児童相談所と子ども家庭支援センターとの関係や、子ども家庭支援センターの機能強化などについて、区のお考えをお聞かせください。
港区公園まちづくり制度とは、芝公園一帯の民間施設の機能更新の機会を捉え、民間事業者等から公園緑地の創出と都市開発が両立する提案を受ける制度になります。 そこで質問します。地元自治体である港区は、将来の芝公園一帯のまちづくりをどのような方向に導くお考えでしょうか。区長の御見解をお聞かせください。 次に、公共施設における文化芸術施策の推進について質問します。