目黒区議会 2024-07-12 令和 6年施設更新・DX等調査特別委員会( 7月12日)
○岩崎委員 ピアノとかそういうものもあるんですけども、社会教育館だったら、例えばマイク機材だとか研修に必要ないろいろな備品ありますよね。 この前の特別委員会の報告は、要するに施設の備付けというか、そういう備品の話でしたよね。
○岩崎委員 ピアノとかそういうものもあるんですけども、社会教育館だったら、例えばマイク機材だとか研修に必要ないろいろな備品ありますよね。 この前の特別委員会の報告は、要するに施設の備付けというか、そういう備品の話でしたよね。
例えば環境の評価項目に着目するのならば、環境マネジメントシステムであるISO認証企業の参入、環境に優しい機材の導入といったことが評価されれば、工事による住環境への悪影響が少ないと言われております。加えて、自然環境への負荷が少なくなり、案件によっては、昨今の気候変動への対策や自然環境保護策に重きを置くことで、結果として事業者の環境保護意識や技術の進歩を促すことにつながるとも言われています。
また、平場からクレーンで機材を揚重した場合、国際版画美術館の上空を通過するのかとの市の問いに、CM業者はそうだと返答しています。ほかにも、クレーンの仮囲いが国際版画美術館のカフェを圧迫することや、暗くすることになる問題についても明らかになっています。VE提案の懸念事項にどのように対応するのか、お答えください。
また、障害者の方々が利用いただくためのスポーツ施設や機材に関しても、八王子市では、東京都パラリンピック競技大会を契機として、ボッチャ競技用具を大会用や地域への貸出し用として順次整備し、障害者スポーツの普及啓発に役立てておりますし、東京フットボールセンター八王子富士森競技場では、ブラインドサッカーの日本一のチームを決める日本選手権の開催支援や、ブラインドサッカー専用のフェンスを整備するなど、障害者スポーツ
補助の対象は、ビニールハウスなどの施設やトラクター、保冷庫など、機械、機材の導入などに要する経費でございます。 2023年度の補助実績は、認定農業者及び認定新規就農者が6件、その他が3件の合計9件で、交付額は合計435万8,000円でございます。直近5年分の補助実績の合計は43件で、交付額は2,749万円でございます。
また、音響機材というのが重かったり、デリケートなところもありますので、そういったものの手配や運搬、また、音楽を外で鳴らしますので、地域の方にご挨拶といったものも実際にはしておりまして、様々なことをやり切らなければいけない。
大きな音を出すことができる会場の確保や、楽器や音響設備といった機材の搬出入の手配は、施設管理者や大人のバンド仲間の協力がなくては成し得ないことでありました。私といたしましては、野外フェスをやりたいと考える子どもの声を聞いた大人がそれぞれの立場でできることを後押しすることで、音楽を通じた人と人との交流や、にぎわいを創出するまちづくりにつながっていくものと考えております。
避難所である学校においては、その地域に断水が生じた場合、まず一番先に考えるのは、受水槽にD級ポンプを設置をして、そこから水を取り出して、それをさらに蛇口が並んでいるような器具、機材があるんですけど、そちらへつないで応急的に使ってもらうということが第1のことでございます。
例えばテントをPTAさんが最終的に頂いたり、何か古い楽器みたいなものを持っていた方がぜひ使ってくれと頂いたり、あとは撮影とかに使ってくださいという感じでカメラ機材があったり、そういったことが日々、物として手続の下、学校に寄附されているという現状がございます。 ◆くまだ智子 例えば、コロナのときに消毒薬とかをPTAから寄附を頂いたというようなお話も伺います。
区立中学校では、全区立中学校9校に選挙管理委員会事務局が選挙機材の貸出しを行うとともに、うち7校で職員による出前講座がありました。講座では投票の流れをはじめ、年代別の投票率データなどを基に、若い人たちが選挙に参加することの意義などについて学んだところでございます。
ただ、財政的に、また、選手ですとか観客を呼ぶ周知も大変でしたし、あとそのセッティングとか機材を運ぶとか、あと、IT技術もないといけないので、その辺の知識も要るので、なかなか民間団体がやるというのはハードルが高いのですけれども、今度改定した港区スポーツ推進計画の中でも、eスポーツをスポーツの一つとして位置づけておりますので、ぜひ港区としても、eスポーツを財政的側面、また、周知活動なども含めて支援をしていただきたいというふうに
先ほど、私、24の学校が30年で2,010億ということで、物価高騰とか施設の機材等もあって、逆を言ってしまいました。増えることはあっても減ることはないということで、全く真逆のほうで言ってしまいましたので、議事録を訂正していただき、またおわびを申し上げたいと思います。 以上です。
調査では、全地区にマニュアルが配備されているとのことですが、地域の特性を反映した地域独自の設置マニュアルや、即座に必要な機材が最小限にまとまったスターターキット等が必要であると考えます。 お台場地域では、防災協議会が主体となり、最小限の事務用品や機材類がそろったスターターキットを、それらを活用できる、誰もが開設できるマニュアルが配備されております。
今の話にも出ましたし、前回の陳情審査時にも出ましたが、ほかにも、今言っていたように機材トラブルで後日の再受験になってしまった例ですとか、そういう本人に落ち度がないのに何でそうなるんだ、ひどいじゃないかと思うような問題もございます。 この試験は、総合得点1,020点、入学試験の1,020点中20点もの配点のある試験ですので、生徒さんも保護者も当然必死なんですよね。
この下に入ってくるものというのが、そのままの大きさというわけじゃなくて、やはりその場所場所によって、ほかの機材をいろいろ入れなくちゃいけないという場合がございますので、そういったことから、短いものですと3メートルぐらい、それから、長いものですと12メートルぐらい、そういうふうな大きさの違いはあるということでございます。
板橋で働いている障がい者の人たちが、板橋区働きやすいよとか、非常に気配りもあるし、働き方に対してもいろんな道具だとかいろんな必要な機材もあるわけ、障がい者の場合は。そういう設備も板橋は非常に先進的に取り組んでいる、そういうことも私はできると思うんですよ。区だけではなくて、そういうところと意見交換すれば。
◎子ども政策課長 今、特別区の区政会館のほうに事務所のほうをお借りするという形で進んでおりまして、そちらのほうにも必要な機材を搬入しているという状況でございます。職員の派遣につきましては、まだ異動の時期ではございませんけれども、今各区で準備を進めて、3月以降になるのかなと思いますけれども、順次派遣者を、対象を決めていくという状況になるかと思います。
◆おなだか勝 私どもは、1項目、2項目につきましては、残念ながら今の状況の中で、例えば板橋区だけが1年間の中でここしかやりませんというような日に投票があって、全ての機材から何から集中して行うようなことができるのであれば別ですけれども、現状において、例えば統一地方選挙でありましたり、あるいは衆議院や参議院の選挙、そういったときにオンデマンドを全国でやりましょうといったって、とてもじゃないけれども無理
また、史跡広場の維持管理のために必要な倉庫につきましては、清掃用具や芝刈り機などの機材が保管できるよう、十分な広さの倉庫、設置を検討してまいります。 次に、上中里二丁目広場の整備についてです。 現在、広場整備の具体的な時期は定まっておりませんが、中里貝塚史跡広場の整備工事完了後、基本設計、実施設計の策定に取り組む予定です。 以上、お答えさせていただきました。
○高輪地区総合支所副総合支所長・高輪地区総合支所管理課長兼務(櫻庭靖之君) 実際に器具等というか、機材等についてはその前から準備して、実際に職員と本当に必要最小限のものが、やっていない土曜日に移動するというイメージです。4月1日からは新たに仮校舎で運営をできるようにということで、その辺は大丈夫だと、今のところ見込んでおります。