北区議会 2023-09-01 09月12日-10号
新宿区のように、非常用電源を日常生活用具給付等事業の対象として、人工呼吸器以外の医療機器使用者にも認めるべきと考えますが、区の見解を伺います。 最後のテーマとして、区立小・中学校における水泳指導について伺います。
新宿区のように、非常用電源を日常生活用具給付等事業の対象として、人工呼吸器以外の医療機器使用者にも認めるべきと考えますが、区の見解を伺います。 最後のテーマとして、区立小・中学校における水泳指導について伺います。
町会・自治会活動のデジタル化を推進するためのICT機器の購入助成、活用方法の相談会等の開催や、スマートフォン等の機器使用の出張講座につきましては、東京都の地域の底力発展事業助成及び講師おまかせスマホ教室事業において、タブレットやプロジェクターの購入経費や講師謝礼を助成対象としており、区内の町会・自治会にも活用いただいております。
国からは個別避難計画の作成に関する取組指針が示され、医療機器使用者や居住地域の状況なども踏まえた中で、優先度を考慮し、作成することが適当であるとの見解も示されております。 医療的ケアを必要とする児童を含む個別避難計画につきましては、この取組指針なども踏まえ、作成対象者や作成スケジュールなど、計画作成に向けた検討を進めてまいります。 ○議長(三田俊司議員) 一般質問を保留して、暫時休憩いたします。
同じく、文部科学省による学びのイノベーション事業実証研究報告書では、ICT機器使用による健康面の影響等として、児童・生徒の視力低下やドライアイ、姿勢の悪化を懸念している学校の割合が半数を超えているという結果が出ております。
予算書295ページ、避難行動要支援者名簿システム機器使用料になるかと思うのですけれども、実施計画書47ページ、避難行動要支援者制度の推進。予算説明書33ページも同じです。制度の推進。これについてお伺いいたしますが、予算上では消耗品購入や機器使用料などの経費のようなのですけれども、実施計画書において個別支援計画の作成とあります。
01生活保護総務費の説明欄、前から来るのですけれども、ここの1307事務機器等借上料の中の01生活保護システム機器使用料、ここに、私が昨年の6月の補正予算のときにちょっと問題にしました生活保護利用者のレセプトデータをデータベース化して分析するといったものが入っていると思います。
学校教育の充実と次代を担う子ども・若者の育成を図る施策では、学校施設の環境の向上を図るため、学校屋内体育施設空調設備機器使用料664万1000円などを計上いたしました。また、音楽教育の充実を図るため、金管バンド楽器使用料など1746万1000円を計上いたしました。
最後に、第3番目の質問は、タブレット端末やスマートフォンなどの通信機器使用方法についての小・中学校の児童・生徒への指導に関してです。 タブレット端末やスマートフォンは、非常に便利な道具です。しかし、スマホ依存症の問題が巷間言われているとおり、その使用方法を誤ると良薬が劇毒物になってしまいます。
一般会計のところをずっと拝見していきますと、各款にAEDの機器使用料が計上されています。一般会計の部分、実績報告書で拾い上げたところ、27項目、合計392万1,780円と、私の計算上ではなりました。幾つか見逃している項目があるかもしれませんので、概算と思っていただいていいかと思います。
教育費では、東京都の補助制度を活用して、羽村第二中学校の体育館に空調設備をリースで設置するため、学校屋内体育施設空調設備機器使用料を計上いたしました。 次に、議案第37号「令和元年度羽村市国民健康保険事業会計補正予算(第1号)」につきまして、ご説明いたします。
また、電気料金の助成につきましては、生活保護法、実施要領ともに夏季の冷房機器使用に伴う電気料金の増加分を想定しました夏季加算などの考え方、支出根拠がないということから、区として助成を行う考えはございません。
今後、学校施設における空調機器の使用についても、受益者負担を視野に入れて、より快適な施設利用ができるように、空調機器使用のルールの策定を検討してまいります。 次に、ウオータークーラーに関するお尋ねです。 各校においては、熱中症予防策として水分補給を適切に行うため、学校設置の水道や持参している水筒に加え、ウオータークーラーが有効に活用されています。
今後、学校施設における空調機器の使用についても、受益者負担を視野に入れて、より快適な施設利用ができるように、空調機器使用のルールの策定を検討してまいります。 次に、ウオータークーラーに関するお尋ねです。 各校においては、熱中症予防策として水分補給を適切に行うため、学校設置の水道や持参している水筒に加え、ウオータークーラーが有効に活用されています。
教育費3の学校屋内体育施設空調設備機器使用料260万円につきましては、東京都の補助制度を活用して、羽村第二中学校の体育館に空調設備機器をリースで設置するものでございます。なお、都の補助金の補助率は2分の1でございますが、空調設備機器の設置をリースで実施する場合は、補助金は羽村市に交付されるのではなく、空調設備機器の設置後にリース会社に交付される仕組みとなっております。
89ページの財政事務に要する経費の中で、財務書類作成支援業務委託料、地方公会計標準システム保守委託料、その下の地方公会計標準システムの機器使用料という3つの予算を計上させていただいております。
まず、(13)議場内、委員会室内でのインターネット及び電子機器使用の対象者、条件の整理について、わたべ委員、お願いいたします。
次に、在宅での医療機器使用者への備えと、内部疾患をお持ちの方の薬の備えについてのお尋ねです。 区では、停電が生命に直結する在宅人工呼吸器使用者と、その家族が災害への備えや緊急時に適切な対応をとることができるよう、訪問看護ステーションと連携して災害時個別支援計画の作成を支援しています。
機器使用料として支払われているのですよ。その辺はどうしてかということをお聞きします。以上3点。
256 ◯委 員(門間淑子) 強化していった、いろんな対策をとったのはわかるのですが、決算の中で出てきている庁内LANの使用料、回線使用料とか保守委託料とか機器使用料については予算の範囲内ということでわかります。
停電時の福祉機器使用者の電源確保につきましては、バッテリーの複数所持や自家用車による電源確保など自助での対応を促すとともに、区としましても災害協定締結先や民間企業、団体等との協力、また、大学との連携等も視野に入れ、現実的に対応可能な方法がとれるよう、引き続き備えを進めてまいります。 以上です。