5234件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(5234件)千代田区議会(113件)港区議会(365件)新宿区議会(64件)台東区議会(173件)墨田区議会(20件)目黒区議会(246件)大田区議会(248件)世田谷区議会(354件)渋谷区議会(26件)豊島区議会(177件)北区議会(63件)荒川区議会(18件)板橋区議会(336件)練馬区議会(60件)足立区議会(119件)八王子市議会(0件)立川市議会(101件)武蔵野市議会(195件)三鷹市議会(232件)青梅市議会(80件)府中市議会(0件)昭島市議会(93件)調布市議会(218件)町田市議会(327件)小金井市議会(189件)小平市議会(116件)日野市議会(183件)国分寺市議会(183件)国立市議会(0件)福生市議会(99件)狛江市議会(153件)清瀬市議会(74件)東久留米市議会(0件)武蔵村山市議会(71件)多摩市議会(276件)稲城市議会(1件)羽村市議会(97件)あきる野市議会(116件)西東京市議会(0件)瑞穂町議会(48件)19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250100200300

該当会議一覧

目黒区議会 2024-06-20 令和 6年都市環境委員会( 6月20日)

(2)中目黒駅の1日当たり最大乗降客数期間中の乗降客数でございますが、4月6日の土曜日で20万1,000人、期間中の16日間の累計で見ますと233万人程度となっており昨年とほぼ横ばいとなっております。  項番3、令和6年春の主な取組結果でございます。  詳細についてはおめくりいただきまして、別紙を御覧ください。  

目黒区議会 2024-06-14 令和 6年施設更新・DX等調査特別委員会( 6月14日)

15年間、区民満足度が結構横ばいの中、我慢し続けて15年間残念みたいなことにならないようにするためにというところで、区民意見聴取業務なども事業評価も選定する事業者さんの業務の中に入っているわけですけれども、このあたり目黒区はどうやって関与していくのかというところと、一部、目黒区のほうでは業務の一部を巻き取って、区民との部分に関してだけは区のほうが負うということも考えられるかと思うんですけれども、そのあたり

板橋区議会 2024-06-12 令和6年6月12日文教児童委員会-06月12日-01号

利用率としては、前年度に比してきらきらタイム横ばいさんさんタイムは上がった関係で、全体の利用率は若干上がっております。続いて、項番3の土曜日の登録利用状況でございます。登録状況については、前年度とほぼ同水準でございます。利用状況につきましては、利用人数は394人で、前年度比23人増という状況でございます。

板橋区議会 2024-06-11 令和6年6月11日健康福祉委員会−06月11日-01号

令和年度は167、4年度は162ということで、ほぼほぼ横ばい状況です。報酬の処遇改善加算のほうを行っている事業者につきましては、こちらのほうですぐお出しできるような資料といったものは特にございませんが、届出状況などを勘案しますと多数の事業者さんが加算のほうの届出はされているものと認識しております。

多摩市議会 2024-06-07 2024年06月07日 令和6年第2回定例会(第5日) 本文

いずれにいたしましても、今のところでいきますと向こう10年程度は、人口はほぼ横ばいではないかと考えてございます。また、今、施設の立地等々の状況を見ますと、向こう5年ぐらいはデータセンター建設等も予定されているところもございますので、一定程度の税収というところは確保できるかと思っております。  

多摩市議会 2024-06-04 2024年06月04日 令和6年第2回定例会(第2日) 本文

さかのぼってみますと、ちょうど50年ぐらい前、1970年代には、カロリーベースで60%程度自給率があったものが年々減り続け、2000年代になってですか、ちょうど今の4割程度にほぼ横ばいになってきているという状況がございます。  そうした中で、農業、生産者側課題というものもある一方で、消費者側、こちらのほうにも課題があるものというふうには認識してございます。

板橋区議会 2024-05-16 令和6年5月16日文教児童委員会-05月16日-01号

大きく急激に減ってくるというわけではない、この10年間において、横ばいからややそれでも減少傾向は描くといった状況がございます。また、ほかの資料でも地区ごとで見てみますと、その学級数傾向がかなりばらける状況もございますので、それぞれの状況状況に合わせてしっかり教育環境を整備していく、そういったような視点が大切だろうというふうに考えております。

板橋区議会 2024-05-16 令和6年5月16日都市建設委員会−05月16日-01号

そのことが5つの視点で入っているわけでございますので、これからの目標値設定については、もしかすると公園率あるいは緑被率というのは、公園率横ばいで、緑被率は少し低めの設定をさせてもらうかもしれませんけども、区民とみどりのつながりという部分については、強化していけるような計画をつくっていきたいと考えているところでございます。

目黒区議会 2024-04-10 令和 6年企画総務委員会( 4月10日)

その大きなベクトルが、例えば、右肩下がりになっていくということを予想していたものが、横ばいで推移するような状況に変わるとか、あるいは、もっと極端な角度で右肩に下がっていくとかっていう状況が起きるとか、そういった兆候が見られた段階で見直しを図っていくというような考えでございまして、その他の計画のように、この時点になったら必ず見直しをしていきますよというような形で、今考えているところではございませんが、

町田市議会 2024-03-21 令和 6年 3月定例会(第1回)-03月21日-06号

町田市の学校に通う外国人児童は、2017年と2022年を比べると、小学校は135名から227名と倍に増えていますけれども、中学校では52名から54名とほぼ横ばいのグラフです。これは私が出している資料2のほうの外国人の数とか、世帯数とかでも増えているし、ほかのデータでも、市内外国人平均年齢も2020年から上昇し始めていると。

町田市議会 2024-03-14 令和 6年建設常任委員会(3月)-03月14日-01号

全体として「まちピカ町田くん」が横ばいだから利用するということは分かったんですが、このLINEは、さっきのパーセンテージなのか、件数でもいいんですけれども、どの程度利用を見込んでいて、ターゲット層はどこなのか。あと、この利用に際してはどうやってPRしていくのか、伺えればと思います。

町田市議会 2024-03-12 令和 6年総務常任委員会(3月)-03月12日-01号

最後に、事故状況ということで、自転車事故なんですけれども、警視庁、警察署の統計が年度ではなく年で見ているんですけれども、直近3年間で申し上げますと、自転車事故件数が、2021年が町田市内で240件、2022年が322件、2023年も322件ということで、2022年から2023年については横ばいでございますけれども、コロナ禍から交通量についても回復基調になってきたということに伴いまして、交通事故

港区議会 2024-02-29 令和6年度予算特別委員会−02月29日

地域ごとの内訳は集計しておりませんが、回収しているたばこ吸い殻の数量はここ2年ほど横ばいであることから、引き続きみなとタバコルールに定めるたばこ吸い殻ポイ捨て禁止を啓発いたします。 ○委員(阿部浩子君) 補足資料で出させていただいた1枚目ですが、これは麻布十番駅のところの喫煙所です。