日野市議会 2019-06-04 令和元年第2回定例会(第2日) 本文 開催日: 2019-06-04
次に、成年後見制度に係る手続のサポートについてでございますが、市では、社会福祉協議会の権利擁護センター日野におけるサポートのほか、市内の地域包括支援センターに委託して、市民の身近な場所で制度に関する相談や手続の支援を提供する体制を整えております。 最後に、助成制度についてでございます。
次に、成年後見制度に係る手続のサポートについてでございますが、市では、社会福祉協議会の権利擁護センター日野におけるサポートのほか、市内の地域包括支援センターに委託して、市民の身近な場所で制度に関する相談や手続の支援を提供する体制を整えております。 最後に、助成制度についてでございます。
日野市社会福祉協議会が設置しております権利擁護センター日野は、東京都社会福祉協議会より委託を受け、サービスの提供を行ってございます。軽度の認知症や精神・知的障害などにより、必要な福祉サービスを本人だけでは適切に利用することが難しい方が対象ですが、契約できる能力は必要とされてございます。
社協の権利擁護センター日野がございます。こちらと、各部署、福祉政策課も含めまして、各部署と多摩南部成年後見センター、または地域包括の支援センター、これらが関係機関とのネットワークということで、連絡会も設置をし、情報交換をしながら、どのような形で成年後見を運営していくかということも含めて、この権利擁護に関しましても、みんなと共有した情報というものを持ちながら進めているところでもございます。
現在は、推進機関として、多摩南部成年後見センターのほかに、日野市社会福祉協議会が運営している権利擁護センター日野においても、日常的な金銭管理などの業務や、後見人養成などに取り組んでおります。
で、一昨年ですね、社会福祉協議会の方で権利擁護センター日野を立ち上げまして、こちらはですね、もともと社会福祉協議会が、権利擁護の関係、日常的な金銭管理等ですね、そういった業務をやっておりましたけれども、そちらを少し膨らますような形で、権利擁護全般ということで、成年後見を含めた相談窓口等を、設置をしております。
もう一方ですね、昨年度、平成22年度から社会福祉協議会が設立をいたしました権利擁護センター日野でですね、独自に市民後見人養成講習というのを始めました。
また、日野市においても、日野市社会福祉協議会が設立した権利擁護センター日野において、平成22年度から市民後見人養成講習を開始し、講習修了者は後見人候補者として権利擁護センター日野に登録されております。
284 ◯健康福祉部長(川久保紀子君) 21年の10月でしたか、権利擁護センター日野が立ち上がりまして、成年後見制度についての充実を図るということで、この22年4月に、その知識を持った職員を派遣いたしました。補助金額が固まった段階でということで、人件費の不足分を補てんしたものでございます。