26件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

港区議会 2021-03-12 令和3年度予算特別委員会-03月12日

区は、標準財政規模で5割以上の財政調整基金残高を維持するとともに、公共施設整備子育てへの支援など、特定政策を実現するためにそれぞれの設置目的に沿った基金を計画的に積み立て、今後必要となる残高を確保してまいりました。平成30年度に策定いたしました区有施設保全計画では、今後60年間の施設整備等に係る将来経費として、約8,000億円を要すると試算をしております。

港区議会 2020-09-11 令和2年第3回定例会-09月11日-15号

標準財政規模で五割以上という基準目安を割り込んだ財政調整基金の今後の在り方や柔軟な運用などについても区長の考えを伺います。  次に、中小企業資金繰り支援と区の後年度負担についてであります。港区は、本年三月四日から、国や東京都に先駆け、五百万円まで無利子、信用保証料も全額区が負担する新型コロナウイルス感染症対策特別融資を開始しました。

杉並区議会 2020-06-01 令和 2年第2回定例会−06月01日-14号

例えば、港区では標準財政規模5割以上、品川区では、リーマンショックによる急速な景気後退から回復までを2年間と仮定し、標準財政規模の10%相当の2年分、また中野区では、急激な景気の悪化で一般財源が50億円近く減収した経験から、3年程度区民サービスを維持するため150億円規模など。そのほか、標準財政規模の2割を目標としている区も複数ありました。  

港区議会 2019-09-25 令和元年度決算特別委員会−09月25日

財政調整基金は、標準財政規模の5割以上を残しておくという現行の財政運営方針に港区の独自基準があるのですけれども、そちらの方も弾力的に見直すという御答弁が、歳入での清家委員とのやり取りの中でもありました。新型コロナウイルス感染症施策財政調整基金を積極活用し、ほとんど底がついているような自治体もあります。品川区などでは一律給付などにより基金が180億円から21億円にまでなっています。

港区議会 2019-09-23 令和元年度決算特別委員会−09月23日

港区財政運用方針で定めた財政調整基金についての標準財政規模で5割以上の残高維持、また、震災復興基金への積立て、こういった事項についても、区民サービスの質の持続を最優先に、今後の社会経済情勢を踏まえ、弾力的に対応していきたいと考えております。 ○委員清家あい君) ありがとうございました。かつてないほど大きな変化に見舞われているので、前例にとらわれず、弾力的に行っていってほしいと思います。

東久留米市議会 2018-10-04 平成30年決算特別委員会(第2日) 本文 開催日: 2018-10-04

標準財政規模で20.5%と、これは3番目に高いと。これ、なぜこういうことになっているかといいますと、皆さんご存じだと思いますが、東久留米市財政健全経営計画実行プランにおきまして「財政調整基金は、標準財政規模の10%相当基準とし、経常的に20億円確保する」というような表記が一番最初にできたときから書かれております。

港区議会 2017-02-17 平成29年第1回定例会−02月17日-03号

区長が、標準財政規模で五割以上の財政調整基金の確保を基本的な政策に充てていることは、将来的にも安定した財政基盤の堅持になると確信しています。  人口が増え、税収が増加することは港区政にとってよいことですが、将来の長いスパンを描いた区民ニーズに対応できる財政運営をしていかなければなりません。そのためには、地方自治の鍵となる地方財源が将来にわたっても確保されなくてはなりません。  

国立市議会 2015-12-01 平成27年第4回定例会(第1日) 本文 開催日: 2015-12-01

平成25年度決算では、財政調整基金残高実質収支額合計標準財政規模で10%を超える水準となっていることを踏まえると、平成26年度につきましては、繰越金の有効活用がなされたと評価をしております。国立市の特徴として、実質収支比率は低い数値推移しており、突発的な事項に対応しにくい状況が続いているとも言えます。

八王子市議会 2013-10-15 平成25年_第3回定例会(第8日目) 本文 2013-10-15

かつ隠れ借金とも言われている債務負担行為区画整理事業で1,316億円余りも組んだことから、東京都が採用している将来負担状況指標を用い、将来にわたる財政負担額の対標準財政規模で見ると、2012年度は前年度の1.5倍の233.06へと悪化しており、これは26市平均の2倍以上であり、財政状況は楽観できるものではありません。  

八王子市議会 2013-10-09 平成24年度_決算審査特別委員会(第3日目) 本文 2013-10-09

東京都が採用している将来負担状況指標を用いれば、将来にわたる財政負担額の対標準財政規模で見ると、前年度が168.40であるのに対して、2012年度は233.06と、区画整理債務負担行為が増加したために、指標は悪化しています。これは26市平均の2倍以上の数値であります。決して財政状況は楽観できるものではないと指摘いたします。  次に、個別政策についてです。

豊島区議会 2010-10-12 平成22年決算特別委員会(10月12日)

基金も今期、本当にここのところ、18年、19年、20年ということで、10億円ずつぐらい基金に積み込まれて、また今期も13億円ほどの基金が入るわけですが、そういう中で、ただ、先程もありましたが、全区的に見るとまだまだ基金残高というのは非常に厳しい状況にあるのではないかと思いますが、豊島区は21年度当初の標準財政規模でいくと11.6%だったと記憶しておりますが、23区の平均は17.7%ということで、

豊島区議会 2009-03-24 平成21年予算特別委員会( 3月24日)

平成19年度末の財政調整基金残高の対標準財政規模についても11.6%と23区平均の17.7%に及びません。今後は歳入においてもなお一層の厳しさが予想される中、財政運営とともに基金のあり方、活用の仕方についてもいま一度しっかりと考えることが重要です。教育施設の大規模改修など喫緊の課題も少なくありません。

目黒区議会 2009-03-05 平成21年都市環境委員会( 3月 5日)

また、(3)積立基金素案では当面の目標として標準財政規模15%を目指すとしておりましたが、これについても今後の財政状況推移を見極めながら、将来の財政需要に備え可能な限り積み立てを行い、財政健全化に努めるという記述といたしました。  次に、15ページ、こちらでは新たに「おわり」という記述を入れ、今後も改革を継続し、職員が一丸となって改革に取り組んでいくこと。

  • 1
  • 2