524件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(524件)千代田区議会(22件)港区議会(42件)新宿区議会(4件)台東区議会(16件)墨田区議会(10件)目黒区議会(35件)大田区議会(11件)世田谷区議会(32件)渋谷区議会(46件)豊島区議会(19件)北区議会(8件)荒川区議会(6件)板橋区議会(30件)練馬区議会(5件)足立区議会(37件)八王子市議会(2件)立川市議会(3件)武蔵野市議会(8件)三鷹市議会(9件)青梅市議会(7件)府中市議会(0件)昭島市議会(6件)調布市議会(4件)町田市議会(34件)小金井市議会(15件)小平市議会(12件)日野市議会(10件)国分寺市議会(6件)国立市議会(0件)福生市議会(16件)狛江市議会(18件)清瀬市議会(3件)東久留米市議会(0件)武蔵村山市議会(14件)多摩市議会(22件)稲城市議会(0件)羽村市議会(0件)あきる野市議会(11件)西東京市議会(0件)瑞穂町議会(1件)195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202501020304050

該当会議一覧

町田市議会 2024-06-14 令和 6年 6月定例会(第2回)−06月14日-06号

許可してほしいということ、あと校則標準服のルールが厳しくて体温調整が困難です。心配ですといった声もありますので、ぜひ各学校で、せっかく学校評価でたくさんアンケート保護者の方から声があるので、これを自分の学校の分は全部読んでいただいて、その中で熱中症についての記載というのがあったら学校でしっかりと受け止めて検討していただくように、皆さんからも後押ししていただけたらと思っております。  

八王子市議会 2024-06-11 令和6年_第2回定例会(第2日目) 本文 2024-06-11

◎【上野和広指導担当部長】 ある市立中学校では、子どもたちの間で制服着用について議論が起こり、冬服と夏服の移行期間をなくし、気候に応じて服装を選択できるようにしたり、男子用女子用とされていた標準服を性別に関わらず選択できるようにしたりするなど、校則を改定した事例がございます。このほかにも、子どもたち意見をきっかけとして校則見直しを行った学校がございます。

北区議会 2024-06-01 06月10日-09号

次に、大項目二番目として、区立中学校服装の規定・標準服についてです。 四つの側面から伺います。 まず、費用面です。 制服、現在は標準服と呼ばれていますが、もともとはステータスでもあり、戦後は私服も高く、比較的安かった標準服が経済的だと保護者に受け入れられ、教師も指導がしやすいと、双方の利益が合い、広がったと聞いています。 

目黒区議会 2024-04-10 令和 6年文教・子ども委員会( 4月10日)

次に、(4)の標準服校則検討部会におきましては、まず、アの標準服について、児童生徒及び保護者アンケート結果を基に、昨年12月に事業者選定を行いました。事業者の決定後、生徒が主体となってデザイン検討を進め、児童生徒投票のためにそれぞれ3つのコーディネート候補を選定し、本年3月に投票した結果、添付の開設準備NEWS裏面デザインを基本のデザインとすることといたしました。

町田市議会 2024-03-26 令和 6年 3月定例会(第1回)-03月26日-09号

項目2、保護者経済的負担軽減エコ観点から、標準服学用品等あり方見直しを!  (1)学校教材において、全児童生徒が個別に購入している教材のうち、学校備品としても学習に支障がないと思われるものがないかどうか、検討する場所はあるのか。また、エコ観点から学校備品に移行する事を検討した事はあるのか。  

目黒区議会 2024-02-27 令和 6年文教・子ども委員会( 2月27日)

ただ、小学校も、私どももこのこと、見直しのことだけで学校に行くのか、例えばこれから校章とか標準服そちらの決定する段階で児童にも投票していただいたりしますので、そのほかのことも含めて説明する中で、一つの項目として説明していくのかなど、小学校も目黒の現状を、全員が統合校に通うわけではなく私立に通う子も多いですので、どれだけそのために時間を割いて説明できるかというのも小学校と相談になってきますので、そのあたりは

港区議会 2024-02-15 令和6年第1回定例会−02月15日-02号

これまでも自民党議員団からは公立学校義務教育内容充実を求めるほか、費用面においても家庭負担を極力減らしていくことを提案し、学用品標準服などリユースを積極的に導入して、購入せずともよいという選択肢が必要だと伝えてまいりました。今年度から全ての公立中学校リユースを実施し、利用者も数量も増えたと報告を聞いております。  

町田市議会 2023-12-06 令和 5年12月定例会(第4回)-12月06日-04号

例えば、休み時間の過ごし方が外で遊ぶというふうに決められていたりですとか、あと、ほかのクラスに入ってはならないなどの交友関係を制限されるようなケース、あと一番気になったのが、異装、つまり標準服が例えば変形ズボンになっている、スカートが短い、こういったとき、あと頭髪指導などで、場合によっては再登校させますというものなんですけれども、この中でも特にやっぱり標準服を正しく着ていなければ再登校というのは、

目黒区議会 2023-12-06 令和 5年第4回定例会(第4日12月 6日)

校章校歌標準服だけでなく、学校がどうあるべきなのかを、統廃合の影響なども聞かれていなかったことが一番の問題です。  3点目は、子どもにとっても、地域にとっても大きな負担を強いられることです。  その1つは、通学距離が遠くなることについての影響です。このことは、不登校生徒が増えている中で、さらに子どもたち負担をかけることになります。

板橋区議会 2023-11-28 令和5年第4回定例会-11月28日-01号

学校任せにせず、教育委員会として、標準服、頭髪髪色を強制する校則は撤廃すべきです。見解を伺います。  次に、子ども権利条例制定を求めて伺います。1999年8月、国旗国歌法が公布・施行され、日章旗が国旗、君が代は国歌と定められました。しかし、この歌を歌わなければならない、この旗に敬意を表す行動を取らなければならないと決まったわけではありません。

目黒区議会 2023-11-27 令和 5年文教・子ども委員会(11月27日)

先ほども河野委員の質疑の際にお答えいたしましたが、今、校章デザイン教室、そして校歌のワークショップ、そして今後標準服に関しましても、事業者が決まった後にそのデザイン検討、そして今のスクールカラー検討、様々な取組に関して子どもたちを巻き込んで取組を進めているところでございます。

目黒区議会 2023-09-19 令和 5年決算特別委員会(第2日 9月19日)

課題といたしましては、統合新校の具体的、実務的な取組を進めるため設置いたしました開設準備委員会検討組織において、新校の校章校歌標準服について、生徒児童の参加による魅力ある学校づくりを行うとともに、保護者地域方々と連携協力しながら、開校に向けた取組を進めていく必要がございます。  

港区議会 2023-06-21 令和5年第2回定例会−06月21日-09号

購入せずともリユースできる標準服学用品など、各学校生徒会が関与した学校関連経費を抑えることを検討していくと昨年の定例会でお聞きいたしましたが、その後の進捗についても伺います。  続きまして、保育園等給食費についてです。  これまでの港区における保育園給食費負担軽減策は平成二十七年から始まります。

板橋区議会 2023-06-14 令和5年6月14日文教児童委員会-06月14日-01号

ホームページのほう、校則というのは割と衣服のこと、髪型のこととか、衣服の着方、標準服の着方というところに言及しているところが多いのかなと思っているんですが、そもそも板橋区全ての学校標準服という形なので、必ず標準服を着ないといけないということは全ての学校、ないと思っています。登校するのに着用義務があるということはないと思っているんですが、そこだけ確認させてください。

板橋区議会 2023-06-08 令和5年第2回定例会-06月08日-02号

次に、標準服について質問します。まずは費用面です。板橋区立の多くの中学校では、通学服標準服とされています。一般に制服には着用義務があり、標準服は標準的な服装という意味で、着用義務がないと言われますが、区立中学校標準服着用義務があるかのような運用になっています。二、三十年ほど前は、複数の衣服を購入するよりも標準服1つ学校に通ったほうが経済的でした。