15719件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(15719件)千代田区議会(575件)港区議会(1041件)新宿区議会(135件)台東区議会(476件)墨田区議会(87件)目黒区議会(687件)大田区議会(1066件)世田谷区議会(1020件)渋谷区議会(196件)豊島区議会(467件)北区議会(165件)荒川区議会(61件)板橋区議会(1016件)練馬区議会(105件)足立区議会(338件)八王子市議会(4件)立川市議会(257件)武蔵野市議会(515件)三鷹市議会(483件)青梅市議会(193件)府中市議会(2件)昭島市議会(208件)調布市議会(503件)町田市議会(972件)小金井市議会(820件)小平市議会(257件)日野市議会(563件)国分寺市議会(808件)国立市議会(1件)福生市議会(541件)狛江市議会(454件)清瀬市議会(266件)東久留米市議会(2件)武蔵村山市議会(289件)多摩市議会(454件)稲城市議会(2件)羽村市議会(257件)あきる野市議会(296件)西東京市議会(0件)瑞穂町議会(137件)195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202502505007501000

該当会議一覧

目黒区議会 2024-07-10 令和 6年文教・子ども委員会( 7月10日)

末木教育支援課長  見守りということですので、様子を見守ってくださいというふうに関係者の方にお伝えをし、何か変調があれば、そこでさらなる声かけですとかということがあるかもしれませんが、それはケース・バイ・ケースというふうに考えております。  以上でございます。 ○金井委員長  それでは、はま委員質疑を終わります。  ほかにございますか。

町田市議会 2024-06-28 令和 6年 6月定例会(第2回)-06月28日-08号

次に、委員より、これまで学校教育委員会にどのようなことを伝えたのか、また、周り保護者様子などを聞きたいとの質疑がありました。請願者説明によれば、電話での質問はもちろんだが、小学校での説明会などで通学路について質問してきた。周り保護者も賛成の人にはほとんど会ったことがなく、南第二小の保護者も反対の人ばかりだと聞いている。

東久留米市議会 2024-06-26 令和6年第2回定例会〔資料〕 2024-06-26

  者説明、2)職員体制、3)正規職員募集、4)専門職会計年度任用職員││ ││      │  労働条件業務内容                      ││ ││      │2.旧しんかわ保育園に関して、1)民営化後の検証・振り返りとアンケート││ ││      │  調査実施、2)跡地の利活用、3)園舎園庭暫定利用、4)閉園前1年││ ││      │  間のこどもたち様子

東久留米市議会 2024-06-26 令和6年第2回定例会(第6日) 本文 2024-06-26

質疑では、ちゅうおう保育園に関して、1)公私連携型保育所へ移行する計画の保護者説明、2)職員体制、3)正規職員募集、4)専門職会計年度任用職員労働条件業務内容について、旧しんかわ保育園に関して、1)民営化後の検証・振り返りとアンケート調査実施、2)跡地の利活用、3)園舎園庭暫定利用、4)閉園前1年間のこどもたち様子について、小規模保育園に関して、1)最新の空き状況、2)事業所からの定員減

多摩市議会 2024-06-26 2024年06月26日 令和6年第2回定例会(第7日) 本文

それぞれのカフェの運営主体及び運営方法は3者3様であり、よって特徴も異なっておりましたが、参加者同士が悩みを共有したり、おしゃべりで楽しく交流したり、体を動かすイベントを催したりと、共通して雰囲気が明るく、参加者の方々の気軽で楽しそうに過ごされている様子が非常に印象的でした。  

目黒区議会 2024-06-21 令和 6年文教・子ども委員会( 6月21日)

金井委員長  補足説明なしということですので、質疑を受けます ○はま委員  今月、中央地区のほうで挨拶運動がありまして、学童保育先生がいらっしゃってたんですけれども、通学してきた子どもたちが非常に、先生、今日何でいるのっていう感じで、もううれしくてうれしくて仕方ないという様子で、本当に学童保育クラブがその子どもたちにとって居場所になっているなというのを感じました。  

稲城市議会 2024-06-20 令和6年第2回定例会(第15号) 本文 2024-06-20

確認したところ、保育園児高齢者施設内のデイルームで昔遊びやお遊戯を披露する取組幼稚園児施設を訪問し、施設に飾る大きなこいのぼりを見たり触ったりし、そのお礼として歌を高齢者にプレゼントする取組、クリスマスの時期に保育園児高齢者にお花をプレゼントする取組、また、食堂のような広いところで歌を披露し、その後に高齢者遊びなどを通じて交流するなど、一定日数ではあるが、その中で交流は十分に図られている様子

目黒区議会 2024-06-20 令和 6年文教・子ども委員会( 6月20日)

小・中連携取組である児童・生徒の交流や、統合新校の開校に向けた取組などを通しまして、児童保護者に向けた中学校様子の発信に、引き続き取り組んでまいりたいと考えております。  報告は以上でございます。 ○金井委員長  ありがとうございました。  説明が終わりましたので質疑を受けます。 ○橋本委員  1点だけ伺います。

板橋区議会 2024-06-19 令和6年6月19日災害対策調査特別委員会-06月19日-01号

地域防災支援課長   委員のおっしゃるとおり、例年のプラスフェアで、特殊車両に加えて災害派遣様子をご説明していただいたりっていうブースは設けているんですけれども、今回は特殊車両を別会場でやるというところで、現時点ではそういったブースの設置についてはちょっと想定はしていないところでございます。 ◆高沢一基   先ほど最後と言っておきながら、ちょっともう一言言いたくなったので。

町田市議会 2024-06-18 令和 6年文教社会常任委員会(6月)-06月18日-01号

もしお差し支えなければですけれども、請願者の方は保護者の方なのかというのと、あと、今回請願を出されたというのは、きっと何かこれまで学校だったり、教育委員会に伝えてきたけれども、何も変わらない、動かない、不安が高まる一方で、コップの水があふれたみたいな、一縷の望みをかけて請願を出されたのかと思うんですけれども、これまで学校だったり、教育委員会にどのようなことをお伝えされたのか、また、周り保護者の方の様子

町田市議会 2024-06-18 令和 6年建設常任委員会(6月)-06月18日-01号

それから、一番最後の図面で見ていただくと、エレベーター本体は壁が透明になっていますけれども、通路の部分についても欄干の下のところがブルーで着色しておりまして透明にしておりますけれども、ここにつきましては樹林地様子一体感になれるようなということで、強化合わせガラスを使用した展望スペース、あるいは見通しがいいような構造をしていこうということになっております。  

目黒区議会 2024-06-17 令和 6年第2回定例会(第1日 6月17日)

実際、5月25日に行われた五本木小学校での運動会では、5、6年生の組体操の最中に太陽が校庭を照らし始めると、暑さのために多くの児童が足をばたつかせている様子を目にしました。  欧米では、日本のようにプラスチック素材人工芝は使用せず、トウモロコシ、大豆、サトウキビ等の100%リサイクル可能な環境に配慮した人工芝を導入しています。

府中市議会 2024-06-17 令和6年学校施設老朽化対策特別委員会 本文 2024-06-17

細かいところというか、それぞれの6回、7回での議論の様子は分かりました。その上で、あと多分、たしか2回ですね。10回までだったと思うので2回、9回、10回と。その上で7月答申ということだと思うんですが、まず、答申について、どこまでの内容、どの程度までの範囲の内容答申をするというか、今、まとめに入っているんだと思うんですが、するのかというところですね。

青梅市議会 2024-06-14 06月14日-03号

フリースクールにも様々ありますので、全てを同じように評価することはできないのですが、中には、在籍校としっかり連携を取っていただいて、通所日数ですとか通所時の様子などを学校に報告してくれるところもありまして、一定の要件をクリアすれば、学校は、記録上、それを登校したものとして扱うこともできるという、いわゆる出席扱い制度対象となっているところもあるかと思います。 

府中市議会 2024-06-14 令和6年市庁舎建設特別委員会 本文 2024-06-14

おもいやりスペースについては、全体を見たときに少ないのかなと思ったので、お聞きしたんですが、特に都の条例にも規定がないということなんですけれども、様子を見て、少ないようだったら、ぜひ増やすようなことも柔軟に考えていただけるのかなと思いますので、よろしくお願いします。  災害物資の搬入については、これも詳細をありがとうございました。考え方は分かりました。  

国立市議会 2024-06-14 令和6年議会運営委員会 本文 2024-06-14

そもそも議会様子を見たいというのは、議会が今どのように運営されているのかリアルタイムで知りたいためであり、タイムラグが3か月ありますと、やはり、例えばこの陳情者さんがおっしゃるように、協議対象が変わっていたりしてしまえば、私たちはこれは本末転倒であるというふうに考えております。  

稲城市議会 2024-06-13 令和6年福祉文教委員会 本文 2024-06-13

また、あとは、もう1つの施設では、食堂ですとかそういった広いところで、やはり、ステージじゃないですけども、そういったところで歌を披露して、そこでその後に高齢者遊びなどを通じて交流するといったようなことで、今、施設に通いというか、訪問によってそういった、一定日数ではありますけども、そんな中で交流は十分に図られている様子がうかがえたところでございます。 ◯ 鈴木委員長 子育て支援課長