目黒区議会 2023-11-21 令和 5年第4回定例会(第1日11月21日)
また、近年では、正規調理員の高齢化や会計年度任用職員の確保が難しいなど、直営による安定的な運営継続への課題が顕在化したことから、新たに給食調理業務委託事業者の選定を行い、令和5年10月から区立保育園3園において業務を開始したところでございます。
また、近年では、正規調理員の高齢化や会計年度任用職員の確保が難しいなど、直営による安定的な運営継続への課題が顕在化したことから、新たに給食調理業務委託事業者の選定を行い、令和5年10月から区立保育園3園において業務を開始したところでございます。
学級及び大島中学校7組(肢体不自由特別支援 学級)送迎バスへの安全対策の実施について (資料あり) (6)校内別室指導支援員配置モデル校事業の実施について (資料あり) (7)東山小学校内学童保育クラブ運営委託事業者公募の概要について(資料あり) (8)保育所等における送迎バス等への安全対策に向けた取組について(資料あり) (9)区立保育園給食調理業務委託事業者
その中で今回こういった形で、それは本当に現実的になるかと思うんで、それはいいかと思いますけど、あと伺いたいのが、災害対策本部運営マニュアルの策定支援業務委託事業者の募集ということで、これはたしか2月20日か何かに一旦締め切られてるんですかね。実際これどういったこういう事業者が幾つあるのかというのは、ちょっと全く分からないですけども、1つはどのくらいの事業者がこの募集に来られてくるのか。
○企画課長・産業・地域振興支援部ウクライナ避難民支援担当課長兼務(西川杉菜君) 港区基本計画や各部門が策定する個別計画は、区政運営の方向性を示す重要な計画であることから、支援業務委託事業者の選考に当たりましては、社会経済情勢の分析スキルをはじめ、計画策定に必要となる能力を的確に見極める必要がございます。
こちらは国民健康保険の業務委託事業者の過大な支給がございまして、今回、先方と和解ということで74万円余の金額で和解となってございます。 報告2番でございます。専決処分した事件の報告について、こちらは花畑人道橋整備工事の施工に伴いまして工作物の破損がございました。損害賠償額は26万8,000円余の金額となってございます。 次のページをお開きください。諮問1番でございます。
続きまして、13ページ、「足立区制90周年特別企画 区内周遊謎型解き宝探しイベント」企画運営業務委託事業者選定結果についてでございます。 この度、業者が特定いたしました。特定事業者は、1番にありますが、株式会社タカラッシュでございます。これまで、このような謎解きイベントでかなり実績を有しているところです。区内でも、商店街を舞台として宝探しイベントを実施した経歴がございます。
ところが、業務委託事業者選定委員会や区史編さん委員会のように、学識者等に事業者選定や資料収集等を委嘱することがあります。現行法では、これら委嘱された方々は労働者性がないとされ、労基法等の適用を受けません。嘱託員の場合は、区の任用となっていないことから労働者性は除外されますが、同じ現場等で仕事をしている方が、パワハラ等の相談で公平に保護されるべきではないでしょうか、区の対応を伺います。
高島平地域のまちづくりにおいては、高島平地域都市再生実施計画の中で示されたまちづくりの方向性を踏まえ、高島平地域交流核形成まちづくりプラン策定支援業務委託事業者が決定しました。それぞれの事業が円滑に進むよう国や東京都、事業者と縦割りをせず、板橋区が中心となり区民の不安や疑問の解消に向けて心ある対応をしていただくことを求めます。
~~~~~~~~~~~~~ ◇ 本日の会議に付した事件 1.報告事項 (1) 昭和信用金庫三軒茶屋支店の設置機能(案)について (2) DX推進委員会の設置について (3) 次期情報化基盤の検討状況について (4) 世田谷区本庁舎等整備工事への工事請負契約に係るスライド条項の適用について (5) 本庁舎等整備概算事業費等の状況について (6) 世田谷区本庁舎等総合管理業務委託事業者選定
ちょうど今回公募型プロポーザルということで、高島平地域の交流核の形成まちづくりプランの策定支援の業務委託事業者募集ということで、ホームページを拝見したら、これがちょうど決まったばっかりと。6月初め、先週ですか、今週ですかね。で、これ交流核の形成まちづくりで、様々なこれから説明会とか、いろんなのを業務委託されるというところだと思うんですね。
令和五年度の一期棟供用開始に向け、新庁舎等の維持管理等を担う総合管理業務委託事業者の選定や什器の購入準備等を進めてまいります。 説明は以上でございます。 ◎並木 公共施設マネジメント課長 それでは、施設営繕担当部所管の主要事務事業について御説明を申し上げます。 右上通し番号一六ページを御確認ください。公共建築保全業務の推進でございます。
今年度から業務委託事業者が変更したことを機にしまして、パトロール要領等の大幅な見直しを図らせていただきました。パトロールカーの機動力、広報力を最大限に生かした活動により、区民の安全安心を確保すべく、二十四時間三百六十五日、柔軟かつ実効あるパトロールの実施をしてまいります。 四点目は、地域防犯リーダーの育成についてであります。
◆高橋昭彦 委員 すみません、話を聞いているとよく分からなくなってくるんですけれども、委託事業、業務委託事業者というのがいるわけですね。そこが、ここの(2)、(3)、(4)以外で民間事業者があって、これは、その事業者を公募して、その事業者が学校へヒアリングに行ってそのマッチングをやりますよということの事業者を公募しますよという報告ですか。
95: ◯ 教育部長(上田 智弘君) 中学校における学校用務業務の一部委託については,委託化による学校環境美化の向上と学校の負担軽減が見込まれることから,可能な限り委託化を行うこととし,令和3年度については,一般作業巡回班と個別委託で実施していた業務につきまして,小学校の学校用務業務及び設備管理業務委託事業者に一括して委託を行ったところでございます。
本案件の御報告の御了承をいただいた後、基本設計業務委託事業者を選考するプロポーザルに取りかかりまして、本年5月から基本設計に着手できるよう準備を進めてまいります。工事着手は、令和6年4月、新校舎の運用開始は令和9年4月を予定しております。また、御意見それぞれに対する区の考え方、対応につきましては、後日、区のホームページにて公開をしてまいります。 説明は以上でございます。
本案件の審議了承後、基本設計業務委託事業者を選考するプロポーザルの手続に取りかかり、本年5月から基本設計に着手できるように準備してまいります。工事着手は令和6年4月、新校舎の運用開始は令和9年4月を予定しております。 また、それぞれの御意見に対する区の考え方、対応等につきましては、後日、区ホームページにて公開してまいります。 大変雑駁ではございますが、説明は以上となります。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ○河野俊弘 副委員長 次に、(5)世田谷区二十四時間安全安心パトロール業務委託事業者の選定結果について、理事者の説明を願います。 ◎野村 地域生活安全課長 私からは、世田谷区二十四時間安全安心パトロール業務委託事業者の選定結果について、お手元の資料に沿って御報告をさせていただきます。
(1)学校学習系インターネット回線の今後の改善策について、(2)令和3年度「東京都児童・生徒体力・運動能力等調査」の結果について、(3)第4回足立区図書館を使った調べる学習コンクールについて、(4)「性の多様性に関わる困りごと対応マニュアル」について、(6)「令和3年度第2回学校生活及びいじめに関するアンケート調査」の報告について、以上5件を教育指導部長から、(7)令和4年度小中学校用業務委託事業者選定結果
○委員(玉木まこと君) まず、今回の改定に当たって、支援業務委託事業者のプロポーザルを行っていると思うのですけれども、にぎわい公園づくり推進計画は3回目の改定になると思うのですが、例年プロポーザルを行っているのかどうか、教えてください。 ○土木課長(杉谷章二君) 平成18年に最初の策定をしていますが、それから平成28年に改定、そして、今回ということでございます。
業務委託事業者に訴えても改善されていません。成増駅南口第4駐輪場でのトイレの設置、金庫の修繕を求めます。併せて、働いている人の声を生かし、反映する仕組みをつくることを求めますが、区長の見解を求めます。 区営駐輪場での来年度からの指定管理者制度による運営が予定されています。指定管理者制度の下では、区の施設にもかかわらず、雇う人数が事業者任せとなることが指摘されています。