195件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(195件)千代田区議会(8件)港区議会(10件)新宿区議会(5件)台東区議会(5件)墨田区議会(0件)目黒区議会(5件)大田区議会(7件)世田谷区議会(8件)渋谷区議会(4件)豊島区議会(3件)北区議会(9件)荒川区議会(1件)板橋区議会(16件)練馬区議会(3件)足立区議会(3件)八王子市議会(0件)立川市議会(11件)武蔵野市議会(8件)三鷹市議会(7件)青梅市議会(3件)府中市議会(0件)昭島市議会(8件)調布市議会(3件)町田市議会(6件)小金井市議会(8件)小平市議会(6件)日野市議会(3件)国分寺市議会(4件)国立市議会(0件)福生市議会(7件)狛江市議会(8件)清瀬市議会(9件)東久留米市議会(0件)武蔵村山市議会(3件)多摩市議会(4件)稲城市議会(0件)羽村市議会(5件)あきる野市議会(5件)西東京市議会(0件)瑞穂町議会(0件)195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202505101520

該当会議一覧

板橋区議会 2024-06-06 令和6年第2回定例会-06月06日-01号

BNP検査は、他の検診項目等との組合せによる総合的な判断が必要との課題もございまして、導入自治体については限定的であるため、注意深く情報収集に努めていきたいと考えています。  続いて、高齢ドライバーへの交通安全啓発についてのご質問であります。区では、高齢者交通事故の実態を知らせるとともに、交通安全に対する意識を高めるため、シニアクラブ連合会が警察と連携して実施する交通安全教室を支援しております。

町田市議会 2023-09-11 令和 5年健康福祉常任委員会(9月)-09月11日-01号

保険年金課長 今のご質疑ですが、検診項目追加するとしたらというお話になるかと思います。検診項目追加した場合につきましては当然費用が発生いたしますので、こちらにつきましては、現状では被保険者保険税で賄うというような形になってまいりますが、国保につきましては、今、赤字となっておりますので一般会計からの繰入れが増えるというような形になろうかと思います。 ◆秋田 委員 ありがとうございます。

狛江市議会 2022-09-22 令和4年決算特別委員会 本文 開催日: 2022-09-22

544: ◎ 健康推進課長 令和2年度と令和3年度の比較を順に申し上げますと,胃がん検診692件に対しまして1,050件,肺がん検診921件に対しまして1,291件,大腸がん検診3,803件に対しまして4,296件,乳がん検診664件に対しまして1,119件,子宮がん検診739件に対しまして923件となっておりまして,全ての検診項目で大幅に受診者が増加しております

町田市議会 2022-09-09 令和 4年健康福祉常任委員会(9月)-09月09日-01号

まず、1、検診内容でございますが、検診項目は、国の指針どおり質問胸部エックス線検査、喀たん細胞診検査です。対象者は40歳以上となります。検診項目のうち、胸部エックス線検査につきましては、2名以上の医師が独立して読影する二重読影を行います。喀たん細胞診検査につきましては、50歳以上、喫煙指数600以上の方が対象となります。

狛江市議会 2022-03-22 令和4年予算特別委員会 本文 開催日: 2022-03-22

令和3年度は暫定値となりますが,令和2年度と3年度の比較を順に申し上げますと,胃がん検診692件に対して1,050件,肺がん検診921件に対して1,291件,大腸がん検診3,803件に対して4,382件,乳がん検診664件に対して1,119件,子宮頸がん検診739件に対して927件となっており,全ての検診項目で大幅に受診者が増加しているところでございます。  

青梅市議会 2022-03-09 03月09日-21号

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― △第5 第7番 ひだ紀子議員併用制)  1 広報おうめを全戸配布にし、市民情報を公平に届ける体制を  2 中学校の校則等の見直しはどう進められているか  3 健康寿命を延ばす施策について    ──がん検診等無料化検診項目追加を── ○議長鴨居孝泰) 次に、第7番ひだ紀子議員。    

あきる野市議会 2020-12-02 令和2年第1回定例会12月定例会議(第2日目)  本文(一般質問)

聴力検査につきましては、国が定める基準にはないことから、市の検診項目には含まれておりません。市としましては、計画に基づく検診項目で特定健診を実施してまいりたいというふうに考えております。  また、後期高齢者医療健康診査につきましては、東京後期高齢者医療広域連合検診事業実施要綱に基づきまして、市が委託を受けて実施をしております。

板橋区議会 2020-12-01 令和2年12月1日健康福祉委員会-12月01日-01号

陳情項目1は、集団感染が起きやすい職場の職員への定期検診、項目2は、保健所の職員の増員を求める内容となっており、陳情第104号など、以前に出された陳情と趣旨が同じ内容であると理解しております。既に、区では適切かつ必要な対応を行っていることが確認されており、現在も同様であると考えます。  

港区議会 2020-06-25 令和2年第2回定例会−06月25日-09号

子どもの体や家族の状況等を総合的に評価することから、検診項目を一体的に実施する必要があります。そのため、分散実施は考えておりませんが、再開に当たり三密な環境を避けるため、完全予約制にするとともに、実施回数を月三回から月四回に増やします。  また、みなと母子手帳アプリによるオンライン予約を導入し、利便性向上を図ります。さらに、検診当日は、検温や手洗いの徹底、定期的な換気等の対策を講じます。  

千代田区議会 2020-02-20 令和2年第1回定例会 目次 開催日: 2020-02-20

しかし、検診項目には医学    的根拠が乏しいものがあり、特に胸部X線検査は結核、肺がんに対する有効性の    根拠がなく、基準値設定は誰にも当てはまる訳ではない。個人が正しい知識を    得て自らの健康を守らなければならないのが現状で、区民の健康促進健康診断    に対する方針を問う。  

立川市議会 2019-09-25 09月25日-18号

充実した検診項目などについて、子育て世帯に寄り添うまちとして、市民に周知しPRに努めてまいりたいと考えております。 以上です。 ○副議長福島正美君) 松本マキ議員。   〔1番 松本マキ君登壇〕 ◆1番(松本マキ君) 御答弁をいただきました。 無電柱化について2回目の質問をいたします。 防災ネットワーク形成のために必要となる道路の無電柱化計画というものが一番最初に市長のお言葉で来ておりました。

世田谷区議会 2019-09-19 令和 元年  9月 定例会-09月19日-03号

議員御指摘のオプトアウト方式におきましては、受けたくない検診項目以外は全て受診する選択をすることとなり、がん検診を受けていただく可能性が大きく広がり、受診率向上につながるものと認識をしております。一方で、国立がん研究センター研究では、オプトアウト方式によるがん検診選択による利益のみならず、不利益に関する説明も行う必要があるなど、十分な配慮が必要ともされております。  

国分寺市議会 2019-09-03 令和元年 第3回定例会(第2日) 本文 開催日: 2019-09-03

相互乗り入れ実施に当たりましては、特に検診項目、単価設定が各市違うことであったり、あと、各医師会事務負担等を、今、調整をしているところでございます。各市との調整及び各地区医師会との調整も必要になりまして、現在、国分寺市医師会の協力もいただいているところでございます。

荒川区議会 2019-09-01 09月11日-02号

そこで、まず本人が難聴に気づくためにも、聴力検査特定健康診査などの検診項目追加するよう求めます。現行の健康診査で、眼底検査眼圧検査眼科医で行えるのと同様のやり方で、聴力検査も耳鼻咽喉科で行うことは可能ではないでしょうか。 また、補聴器購入助成実施することを求めます。 国の補聴器購入補助は、荒川区でも百名以上の高齢者が利用しており、大変助かっています。

港区議会 2018-11-29 平成30年第4回定例会-11月29日-15号

区からの検診のお知らせの封筒を受け取り、受診のため医療機関などを選び、それぞれの検診予約を一つひとつとっていくことが面倒なため、検診項目を減らしたり、受診そのものを諦めてしまったとの残念な声が聞かれます。また、健診の結果、治療が必要とされても治療生活習慣の改善を行わず、毎年健康診査で同じ異常を指摘され、健康診査の結果が自身の健康保持に生かされない状況が多く見受けられます。  

港区議会 2018-10-08 平成30年度決算特別委員会−10月08日

早急に検診項目に加えるべきです。  聞き取りづらいと感じても、何らかのきっかけがないと、医療機関に行って検査をとなりません。1年に1回の健康診断は、加齢性難聴早期発見にもつながり、認知症予防にもなります。早期実施すべきです。答弁を求めます。  建築現場での夜間の騒音規制についてです。