2763件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(2763件)千代田区議会(183件)港区議会(100件)新宿区議会(52件)台東区議会(33件)墨田区議会(11件)目黒区議会(96件)大田区議会(113件)世田谷区議会(182件)渋谷区議会(44件)豊島区議会(164件)北区議会(26件)荒川区議会(14件)板橋区議会(133件)練馬区議会(69件)足立区議会(75件)八王子市議会(1件)立川市議会(63件)武蔵野市議会(64件)三鷹市議会(232件)青梅市議会(39件)府中市議会(0件)昭島市議会(58件)調布市議会(53件)町田市議会(46件)小金井市議会(160件)小平市議会(80件)日野市議会(77件)国分寺市議会(81件)国立市議会(0件)福生市議会(57件)狛江市議会(61件)清瀬市議会(49件)東久留米市議会(0件)武蔵村山市議会(8件)多摩市議会(84件)稲城市議会(0件)羽村市議会(47件)あきる野市議会(179件)西東京市議会(0件)瑞穂町議会(29件)1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025050100150200250

該当会議一覧

目黒区議会 2024-06-17 令和 6年第2回定例会(第1日 6月17日)

また、東京都は本年1月に発生した能登半島地震の状況を踏まえ、5月に都・区市町村電柱化検討会議設置し、都市防災機能向上に向けて、都道及び区市町村道を含めた面的な無電柱化の計画的かつ円滑な推進を図ることとしております。  本区では、区道の無電柱化を総合的、計画的に推進するため、目黒区無電柱化推進計画令和2年8月に策定いたしました。

八王子市議会 2024-06-11 令和6年_第2回定例会(第2日目) 本文 2024-06-11

また、これに加え、2024年問題により国が設置した有識者検討会議では、物流等輸送量の低下が見込まれております。そのため、交通の要衝地である本市においても、物流機能の一層の効率化に向け、その基盤となる道路については、ネットワーク機能向上や、高速道路において検討が進められている自動物流道路整備等物流機能向上に資する積極的な整備が必要と考えております。

町田市議会 2024-06-07 令和 6年 6月定例会(第2回)-06月07日-02号

その後、確定情報をもって週1回開催するケース検討会議にて支援方針を決定しております。 ○議長(木目田英男) 27番 新井よしなお議員。 ◆27番(新井よしなお) いや、さすが子ども家庭支援センターは全体をまとめて、連携をしているからこそですね。対応についても共有されていて、部長もデビュー戦ではありましたけれども、しっかりとお答えをいただきました。子どもたちを守るために、本当に頼もしく思います。  

多摩市議会 2024-06-07 2024年06月07日 令和6年第2回定例会(第5日) 本文

(2)令和4年9月より、東京都及び多摩市が共同で諏訪永山再生プロジェクト検討会議設置。将来の方向性具体取り組み検討するとともに、これらの早期事業化を目指すことを目的として策定するものでありますと位置づけられています。このプロジェクトにより、人口増加につながるのか、また、現状維持なのか伺います。そして、日医大多摩永山病院の移転・建て替え計画はどのような影響を及ぼすのか併せて伺います。  

多摩市議会 2024-06-03 2024年06月03日 令和6年第2回定例会 目次

……………………………………………………………………………………… 132    1 ランドセル来館等子どもの居場所について    2 不登校児童保護者への初期対応について   上杉 ただし君 …………………………………………………………………………………………………………… 141    1 厚生荘病院閉院その後…和田・東寺方地域の「医療空白」への対応を    2 諏訪永山再生プロジェクト検討会議

板橋区議会 2024-03-05 令和6年第1回定例会-03月05日-03号

2つ目は、同部活動地域移行推進ビジョン2030の策定に当たって、部活動地域移行検討会議を開催されたようでありますが、検討会議設置目的・メンバー・会議内容についてご説明願いますとともに、同検討会議で出されましたご意見・ご要望等がまとめられたと思いますが、その内容についてもご報告をお願いいたします。そして、同検討会議の今後の位置づけ・役割等についても教育長からご見解を伺います。

昭島市議会 2024-03-04 03月04日-04号

この事例の対応内容と成果につきましては、スクールソーシャルワーカーを含む関係者情報共有と解決に向けた検討会議を実施し、スクールソーシャルワーカー生活面などのサポートを担い、学校、担任とスクールカウンセラー心理面進路へのサポートを行うなど、関係者がチームとしてそれぞれの専門性を生かした役割分担を行い、御家庭の安定した生活構築につなげるとともに、生徒進路を円滑に決定することができました。 

板橋区議会 2024-02-22 令和6年2月22日災害対策調査特別委員会−02月22日-01号

これは平成25年の改正の際に盛り込まれたもので、その前の24年に最終報告を行った防災対策推進検討会議での検討を受けて改正されたものなんですけれども、災害時の行政対応には、お話があったように限界があることですとか、自らの命と生活を守ることができるように市民の力を皆で高めていかなければいけないこと、自助・共助・公助が機能する社会をつくり出すことが東日本大震災を経験した私たちが次世代に対する責務であるという

板橋区議会 2024-02-19 令和6年2月19日企画総務委員会-02月19日-01号

今年度の4月からもう検討会議をし、これは公共施設ですから、区有地活用方針だから、保健所跡地にこだわらない区有地活用方針だと思うんですね。そうすると、この(3)の流れをずっと見ていくと、4月に検討会議をして、9月には第1回の構想を区議会報告すると。これは保健所跡地のこととして考えていいのかね。

板橋区議会 2024-02-19 令和6年2月19日文教児童委員会-02月19日-01号

指導室長   国連の対日審査結果のことでございますけれども、こちらにつきましては、はっきりと対日審査結果を受けてというような明記はしてはございませんけれども、文科省のほうで、通常の学級に在籍する障害のある児童生徒への支援の在り方に関する検討会議報告というのが出されまして、その結果報告を示してございます。

板橋区議会 2024-01-24 令和6年1月24日健康福祉委員会-01月24日-01号

◎障がいサービス課長   簡単に示させていただいていますが、矢印のところ、ケース検討会議とか、合同面接相談等を、形式と詳細は固まっていないところではございますが、面接して一緒にして終わりではなくて、子どもがどういうふうに学校に行けばちゃんと成長できるかというところを、担当員1人レベルではなくて組織組織検討会議を開くなりして、区として一体的にお子さんとその親御さんを支援していくという体制をつくっていきたいと

町田市議会 2023-12-04 令和 5年12月定例会(第4回)-12月04日-02号

それとともに、地域移行することによって、地域にいらっしゃる大切な人的資源でしょうか、それの掘り起こしにもつながろうかと思いますので、引き続き、もうお尻が決まっておりますから、2025年度に向けて町田市としては来月、そして3月にも検討会議を開催するということでございますから、円滑な移行を目指して対応していっていただきたいと思います。  私の質問は以上とさせていただきます。

板橋区議会 2023-11-29 令和5年第4回定例会-11月29日-02号

現在の運用は、PTAの要望を受け、地域の方々による検討会議を経て決定いたしましたが、こども基本法の趣旨を踏まえ、子ども意見を聴取することが重要であると認識しているところです。一方で、夕焼けチャイムは多くの区民に影響があるため、子ども意見の聴取に当たりましては、新たな運用検討に資するものとなるよう、対象や方法等検討してまいります。  

目黒区議会 2023-11-29 令和 5年区政再構築等調査特別委員会(11月29日)

令和4年度の区政構築検討会議こちらのほうで公民連携プラットフォーム設置ということで、区政構築検討PT提案を受けまして、所管であります私ども企画経営課において実施準備を進めてまいりました。この公民連携プラットフォーム設置に対する区政構築PT提案等につきましては、昨年度の3月1日の特別委員会で御報告している内容でございます。  

目黒区議会 2023-11-27 令和 5年企画総務委員会(11月27日)

そういう点では、今、エンゲージメントなどの取組を行って、やはり働きがい、生きがい、職場でのそういった公務員としての思い、そういったことが実現できるように、それは、また給与と全くリンクはしてませんということはありませんが、それはそういう形で行い、また区政構築検討会議など若手でできるだけ構成する、そういったことも併せて、全て給与だけではありません、人間は給与だけで、かすみを食べて生きてるわけではありませんけれども

目黒区議会 2023-11-22 令和 5年第4回定例会(第2日11月22日)

令和4年度の新しい時代に向けた区政構築検討会議において、新しい窓口機能のあるべき姿と執行体制ということで、職員から提案がありました。提案内容としては、オンライン手続を拡充し、来庁不要な窓口にするとともに、オンライン化できない手続については、「書かない、待たない、迷わない窓口」とし、オンライン化の促進やBPRの推進を行い、手続に係る時間の短縮や職員負担を軽減することを目指すものです。