板橋区議会 2023-11-29 令和5年第4回定例会-11月29日-02号
例えば、子ども家庭総合支援センターや板橋こども動物園、中央図書館などにおきまして、経済・社会・環境の側面を意識し、SDGsを体現する施設の整備や様々な事業を実施してまいりました。現在改訂を進めております№1プランにおいては、これまでの成果を踏まえて、SDGs未来都市として、普及啓発から実践行動へさらなる戦略のバージョンアップにチャレンジしていきたいと決意をしております。
例えば、子ども家庭総合支援センターや板橋こども動物園、中央図書館などにおきまして、経済・社会・環境の側面を意識し、SDGsを体現する施設の整備や様々な事業を実施してまいりました。現在改訂を進めております№1プランにおいては、これまでの成果を踏まえて、SDGs未来都市として、普及啓発から実践行動へさらなる戦略のバージョンアップにチャレンジしていきたいと決意をしております。
令和2年度には、子育て世代に親しまれる施設として板橋こども動物園及びボローニャ絵本館を併設した中央図書館を、令和3年度には、東板橋体育館と植村冒険館を複合化した植村記念加賀スポーツセンターをそれぞれオープンし、多くの区民の皆様にご利用いただいております。
孫が生まれてからは、板橋こども動物園にもよく行きますよ」と答えられ、それを読んだご婦人が、「板橋は公園も充実しているんですね。知らなかったわ。板橋こども動物園にも行ってみたくなりました」と声を寄せてくれました。板橋の公園のにぎやかさだとか、自慢できる公園とかのアピールをもっと行っていただきたいと思います。
◎政策経営部長 史跡公園の周辺は、板橋宿であったり、加賀藩下屋敷跡などの歴史的資源や板橋こども動物園、植村記念加賀スポーツセンターなどの対外的にも発信力のある魅力的な施設が存在し、大変ポテンシャルの高い地域であります。
板橋こども動物園、板橋公園、あそこの新しい管理棟の中のトイレぐらいの水準じゃないと、子どもたちを、あそこでトイレのおむつを替えたりっていうふうな発想にはならないんじゃないか、トイレに対する水準が本当に高まってきてると思います。
その使途として、令和2年度決算では、日光市に所在する「板橋区の森」維持管理経費に28万6,000円、板橋こども動物園再整備で設置した山形県最上町産の木製ベンチ購入に38万6,000円を支出し、残余の交付金4,351万1,000円は、森林環境譲与税基金へ積み立てました。同基金の令和4年度予算での残高予測は、1億6,687万3,000円が見込まれています。
◎地域教育力担当部長 史跡公園整備予定地を含む加賀地区周辺には、区の登録文化財である板五米店や圧磨機圧輪記念碑などの文化財や昨年リニューアルオープンいたしました植村記念加賀スポーツセンター、板橋こども動物園が立地するなど、観光資源が点在する地域でございます。
この間の令和2年度の若い世代の定住化に係る取組でございますけれども、主なものとして挙げられるものは、板橋こども動物園、中央図書館、それからあずさわスポーツフィールドなど、公園と一体となった施設のリニューアルオープンや、板橋第十小学校における魅力ある学校づくりの推進などが挙げられます。
しかし、前回、素案の段階では、熱帯環境植物館や関連施設の来場数とともに、板橋こども動物園で飼育されている動物の排せつ物の堆肥化量というものが書かれているんですけれども、これが丸々削除されています。この理由について答弁してください。
東京都板橋区指定居宅介護支援等の事業の人員及び運営の基準に関する条例の一部を改正する条例 〃 第 6 〃 第30号 東京都板橋区指定介護予防支援等の事業の人員及び運営並びに指定介護予防支援等に係る介護予防のための効果的な支援の方法の基準に関する条例の一部を改正する条例 〃 第 7 〃 第32号 東京都板橋区国民健康保険条例の一部を改正する条例 〔都市建設委員会報告〕 日程第 8 議案第31号 板橋こども動物園
基 説明のため出席した者 土木部長 糸 久 英 則 みどりと公園課長 市 川 達 男 施設経営課長 荒 張 寿 典 事務局職員 議事係長 龍 野 慎 治 書記 高 橋 佳 太 都市建設委員会運営次第 1 開会宣告 2 理事者あいさつ 3 署名委員の指名 4 議案審査 議案第31号 板橋こども動物園
◎土木部長 板橋こども動物園の本園のリニューアルに当たりましては、その基本計画におきまして、新たなサービスの提供を整備の方向性の一つとして掲げまして、その中で、親子連れの公園利用の利便性向上を目指して計画や設計を進めてまいりました。
公表されている調査結果の資料によりますと、景観形成に関するガイドラインの策定や板橋こども動物園における環境配慮の取組などが評価されておりました。現在、詳細な分析を全庁的に実施しているところでありまして、経済、社会、環境のそれぞれの側面からさらなる向上策を検討し、SDGs戦略の中で実施をしていく考えであります。 次は、№1プラン2025への反映についてのご質問であります。
のための効果的な支援の方法の基準に関する条例の一部を改正する条例 〃 第52 〃 第 29号 東京都板橋区指定居宅介護支援等の事業の人員及び運営の基準に関する条例の一部を改正する条例 〃 第53 〃 第 30号 東京都板橋区指定介護予防支援等の事業の人員及び運営並びに指定介護予防支援等に係る介護予防のための効果的な支援の方法の基準に関する条例の一部を改正する条例 〃 第54 〃 第 31号 板橋こども動物園
項番7、板橋こども動物園における複合施設棟等の草屋根土砂流出事故に係る和解については、令和2年4月13日に発生した板橋こども動物園における複合施設棟などの草屋根土砂流出事故について、計画、設計、工事管理を請け負った企業が、原状復旧工事費や開園延期に伴う諸経費など、解決金として板橋区に支払うこととなったことから、本件事故において和解するものでございます。 説明は以上でございます。
1つは赤塚地域にある農業園、2つ目は志村地域にあるあずさわスポーツフィールド、そして3つ目は板橋地域にある板橋こども動物園。3つの園はそれぞれ、農業、スポーツ、動物と全くジャンルが異なり、大人も子どもも楽しめる公園となりました。 そこで新たにもう一つ、注目しているのが、板橋地域にある板橋交通公園です。
◎庁舎管理・契約課長 東板橋こども動物園の件だと思いますが、そちらにつきましては、令和元年度につきましては工事は一旦終了しているところではございましたが、その後ちょっと工事の施工状況があんまりよろしくないところもありましたので、追加工事ということで令和2年度に追加させていただいたところでございます。
まず、小豆沢スポーツ公園と東板橋こども動物園の整備について伺います。 今回、この2つの公園整備に当たっては、スポーツ施設と公園、子ども政策と公園というように、所管を超えての取り組みがなされたことは評価いたします。
その中で淡水魚、こども動物園、私も高島平のこども動物園にも連れていったし、子育てしているときに連れていきましたし、東板橋こども動物園にも連れてきたりとか、だれでも母親として、子どもを育てているときに、やはりそういうふうなことっていうのはしながら育ててくるわけで、淡水魚なんか特に子どもたちが東板橋公園に遠足で、保育園の子どもたちや低学年の小学生、それから親たちがお弁当を持って、私もお弁当を持って連れてきたことがありますけれども