96件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(96件)千代田区議会(4件)港区議会(0件)新宿区議会(4件)台東区議会(3件)墨田区議会(4件)目黒区議会(3件)大田区議会(12件)世田谷区議会(7件)渋谷区議会(0件)豊島区議会(1件)北区議会(1件)荒川区議会(0件)板橋区議会(6件)練馬区議会(0件)足立区議会(2件)八王子市議会(0件)立川市議会(6件)武蔵野市議会(3件)三鷹市議会(11件)青梅市議会(1件)府中市議会(0件)昭島市議会(1件)調布市議会(0件)町田市議会(2件)小金井市議会(2件)小平市議会(4件)日野市議会(3件)国分寺市議会(2件)国立市議会(0件)福生市議会(2件)狛江市議会(1件)清瀬市議会(1件)東久留米市議会(0件)武蔵村山市議会(0件)多摩市議会(8件)稲城市議会(0件)羽村市議会(0件)あきる野市議会(0件)西東京市議会(0件)瑞穂町議会(2件)195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202502.557.51012.5

該当会議一覧

多摩市議会 2023-12-04 2023年12月04日 令和5年第4回定例会(第2日) 本文

初めに確認させていただきたいのですが、平成28年2月に第1期の創生総合戦略が作成された中で、創生戦略観光に関する担い手づくりの推進の中には、日本版DMOを視野に入れ、有識者懇談会設置など地域にある資源を生かすとともに、観光の観点から、まち魅力を高める組織づくり検討するとありますが、第2期の創生総合戦略策定されたときには、この部分が多摩観光まちづくり交流協議会と連携したまち魅力発信となっています

多摩市議会 2023-09-07 2023年09月07日 令和5年第3回定例会(第5日) 本文

ただ、今回、市役所本庁舎建て替えについては、有識者懇談会の中でもいろいろな議論があった中で、中林会長が苦労しながら最後おまとめになられたときの一言が印象的だったのが、多摩市というのは、聖蹟桜ヶ丘、永山、多摩センター、それぞれ歴史的経緯もあり、また、それぞれが中心となって発展してきているまちでもある。

世田谷区議会 2022-07-05 令和 4年  7月 企画総務常任委員会-07月05日-01号

◎真鍋 政策経営部副参事 委員人選につきましては、二月に実施した有識者懇談会に出ていらっしゃるということは一切加味しておりません。特定の分野に偏りが生じないように配慮した上で、各領域、所管それぞれの分野から御意見をもらいながら、既存の区の審議会委員なども含めて、区との関わりですとか、その方の御専門、御活動などを確認し、委員候補人選を行ったところです。  

多摩市議会 2022-06-13 2022年06月13日 令和4年第2回定例会(第2日) 本文

現在、行政デジタル化の進展などの変化を踏まえながら、将来の市民サービスあり方や本庁舎に必要な機能について、防災や地方自治行政などの専門家で構成する有識者懇談会からの意見市民アンケート結果などを踏まえ、検討しているところで、7月と8月には市民との懇談の場を設け、意見を伺う予定です。  

多摩市議会 2021-12-21 2021年12月21日 令和3年第4回定例会(第8日) 本文

10月12日に市役所本庁舎建て替え基本構想策定方針についての勉強会開催し、市側から、基本構想は庁内の策定委員会庁外有識者懇談会において検討を進める旨の説明がありました。  今後、総務常任委員会では、年度内に2回開催される有識者懇談会報告にあわせて協議を行っていきます。また、11月4日には、現在庁舎建て替えを進めている府中市へ視察に行き、今後の調査研究参考にさせてもらいました。  

大田区議会 2020-06-16 令和 2年 6月  こども文教委員会−06月16日-01号

◆大橋 委員 大田議会公明党は、2第99号 中央図書館機能を持つ大田図書館老朽化対策で新中央図書館の建設を要望する陳情につきましては、本区は平成29年、区立図書館の今後のあり方有識者懇談会開催し、平成30年4月に区立図書館の今後のあり方についての報告まとめるなど取り組みが行われており、今後の動向を見る必要があり、現時点では、本陳情は不採択を求めます。

青梅市議会 2019-12-23 12月23日-14号

一方で、都の有識者懇談会意見では、「都と自治体との窓口をどのように連携し、支援力をどう伸ばしていくかは大きなテーマである」や、「区市町村の職員は被害者支援について経験が少なく、ノウハウが蓄積できない。結果的に支援が進まない」などの意見が出されております。今後、都の条例が制定されることで、犯罪被害者支援取り組みが一層推進されるものと考えます。引き続き情報収集に努めてまいります。

大田区議会 2019-12-06 令和 1年 第4回 定例会−12月06日-03号

平成30年度大田区立図書館の今後のあり方についての有識者懇談会まとめを読んでいますと、老朽化した施設、蔵書開館日時、収集方針など、外形的、表面的な切り取り方ばかりが並んでいます。指定管理者制度を導入してから、大田区の図書館蔵書数が増え、1人当たりの貸し出し冊数も増えました。しかし、一方で利用登録者数登録率とも大幅に減り、レファレンス件数も減っています。

足立区議会 2019-12-03 令和 元年 第4回 定例会-12月03日-02号

この2月、「スーパーシティ構想の実現に向けた有識者懇談会」最終報告を受け、国家戦略特区法改正案スーパーシティ法案が取りまとめられました。  スーパーシティとは、データとアカウントで都市生活を制御し、自動走行、現金・カードも不要、顔認証で買物や食事ができるなど、ロボティクス化による都市機能整備未来都市構想で、安倍政権成長戦略に位置付けるものです。  

墨田区議会 2019-09-10 09月10日-01号

また、整備基本計画策定過程において、区民有識者懇談会関係者へのインタビューを実施するなど、意見の集約に努めてきました。 この計画のもと、設計施工一括発注を行うための要求水準書まとめ、今年度、事業者選定に向けたプロポーザルを行い、優先交渉権者選定を終えたところです。引き続き、区議会専門家、三師会をはじめ、関係者意見等を聴きながら、基本設計を進めていきます。 

板橋区議会 2018-10-26 平成30年10月26日決算調査特別委員会−10月26日-01号

産業経済部長   観光ガイドブック事業者選定経緯でございますけれども、まず、平成28年度に「観光振興ビジョン2025」を作成するに当たりまして、有識者専門的な視点からさまざまな提言をいただくことを目的に、まずプロポーザル方式事業者選定により「有識者懇談会開催運営支援及びタブロイド版による観光情報発信」という業務委託を1年間出しております。  

大田区議会 2018-01-15 平成30年 1月  こども文教委員会−01月15日-01号

昨年7月より、3回にわたりまして学識経験者区民活動団体代表者などの方々による、有識者懇談会開催し、ご意見をいただき検討報告書原案)について取りまとめ、昨年11月21日から12月11日にかけまして区民意見公募手続パブリックコメントを実施したものでございます。  

板橋区議会 2017-11-30 平成29年11月30日区民環境委員会−11月30日-01号

15ページ以降は、本ビジョンの位置づけですとか計画期間策定経過のほか策定を進めるに当たって実施した有識者懇談会区民検討会などの情報を掲載しております。  ビジョンの位置づけ、期間策定図につきましては15ページ、16ページ。また、検討委員会設置要綱、名簿につきましては17ページ、18ページ。

大田区議会 2017-10-03 平成29年 9月  決算特別委員会−10月03日-01号

続いて、大田区立図書館では、少子高齢化による利用者層変化やインターネットの普及によるライフスタイルの変化に伴う利用者ニーズへの対応など、時代に即した図書館運営が求められる状況の中にあって、区立図書館の今後のあり方についての検討を行うとして、有識者懇談会開催しました。  

大田区議会 2017-10-02 平成29年10月  こども文教委員会−10月02日-01号

ぜひ、今、大田区のあり方有識者懇談会も行われる、しかも総合教育会議でも区立図書館の今後のあり方について検討するということであれば、少なくともこういう一般的な課題ぐらいは大田区としてもきちんと認識をした上で、これが総合教育会議であったり、有識者懇談会できちんと検討され、改善される状況をつくっていただきたいと思うわけですが、いかがでしょうか。

大田区議会 2017-09-25 平成29年 9月  こども文教委員会−09月25日-01号

◆奈須 委員 変更するのは、そうすると、この学識経験者であったり、有識者懇談会にいらっしゃる方と行政だけで、議会だとか区民は、素案についての意見を述べたり、変更のための何か働きかけだったりをする余地がないということですか。 ◎山中 大田図書館長 先ほど申し上げましたように、原案作成の後にパブリックコメント区民の大勢の皆様のご意見を頂戴して、その中で、修正は可能だと考えております。

大田区議会 2017-09-22 平成29年 9月  こども文教委員会-09月22日-01号

まず、1点目でございますが、大田区立図書館の今後のあり方有識者懇談会についてでございます。資料番号3をご覧ください。  進捗状況についてご報告をさせていただきます。  まず、有識者懇談会開催目的でございますが、大田区立図書館の今後のあり方検討するにあたりまして、広く区民関係者方々から意見をお聞きするため、開催するものでございます。  

板橋区議会 2017-04-11 平成29年4月11日区民環境委員会−04月11日-01号

その後5回の作業部会、3回の検討委員会、5回のワークショップ、2回の有識者懇談会を経まして、今回骨子案としてご報告をさせていただくものでございます。  2のスケジュールでございます。  恐れ入りますが、参考資料として机上に配付させていただきました、今後の進め方についてというものをごらんいただければというふうに思います。  

墨田区議会 2017-02-15 02月15日-01号

同時に、学識経験者による有識者懇談会公募による区民の皆さんにもご参画いただき、今後10年間の本区の進むべき方向性について取りまとめることができたものと考えています。 11月には、すみだ北斎美術館がオープンしました。連日多くの方々にお越しいただいており、入館者数開館1年目の年間目標20万人に対して、早くも約13万人に達しています。