279件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

多摩市議会 2014-09-02 2014年09月02日 平成26年第3回定例会(第2日) 本文

しかし、このような取り組みを進めている一方で、スマートフォンをはじめとするインターネットに接続する機器サービス等が急速に普及し、児童生徒が、保護者の目の届かないところで、インターネット上の違法・有害情報にアクセスし、薬物の乱用に巻き込まれる危険性が高まっています。学校が、単独で子どもたち指導を行うだけでは、児童生徒を「危険ドラッグ」から守ることは難しいものです。  

羽村市議会 2014-06-10 平成26年第2回定例会(第2号) 本文 2014-06-10

次に5点目、「所有することによって具体的な悪影響、弊害としてどのようなものがあるか」とのお尋ねですが、一般的には有害情報に接する可能性が高まること、悪意がある情報により騙される危険性が高まること、何気ない書き込みなどが誤解を招いたり間違った情報などが瞬時に広がったりする恐れがあること、匿名性があるため加害者にも被害者にもなりやすいこと、長時間利用することで依存性が生じ、それにより心身の健康が害されることなどがあると

小金井市議会 2014-06-05 平成26年第2回定例会(第4号) 本文 開催日: 2014-06-05

また、先ほど、遠藤議員の話にありましたように、インターネット等による有害情報が氾濫する、あるいは間違えば加害者にもなる可能性もあると。そういう状況の中で、私ども大人家庭でも地域でも学校でも自信を持って正しい価値観子どもたちに伝えていく必要があると思っております。

福生市議会 2014-03-14 平成26年定住化対策特別委員会  本文 2014-03-14

子供たち有害情報から守り、健全な育成を推進していくもので、7事業ございます。  このように、市では子育て施策といたしまして、再掲含めまして190事業を16部署において実施をしております。詳細につきましては、2ページ以降に記載してありますので、後ほどごらんいただきたいと思います。

板橋区議会 2014-03-07 平成26年第1回定例会−03月07日-03号

インターネット上にはさまざまな有害情報が氾濫をしており、これらに起因した犯罪が実際に発生したり、いじめの原因となるなど、インターネットの負の部分が深刻な問題となっております。しかしながら、情報化社会を生きる子どもたちにとって、携帯電話はある程度、必要なツールであるとも認識をしております。  

昭島市議会 2014-03-06 03月06日-05号

青少年が安全に安心してインターネット利用できる環境整備等に関する法律、青少年インターネット環境整備法では、青少年が安全に安心してインターネット利用できるようにすることを目的として、青少年インターネットを適切に活用する能力を習得させる、フィルタリング普及促進などにより青少年有害情報閲覧機会を最小化する、民間関係者の自主的・主体的な取り組みを政府が支援することを基本として、インターネット

小金井市議会 2014-03-05 平成26年第1回定例会(第7号) 本文 開催日: 2014-03-05

その4、わいせつ、暴力等有害情報につながります。その5、覚えのない料金を請求されます。このように、インターネット携帯電話の使い方について、保護者が関心を持ち、子どもとともに考え、話し合いながら家庭ルール作りをする大切さを呼び掛けているところでございます。  

三鷹市議会 2014-02-27 2014-02-27 平成26年 第1回定例会(第1号) 本文

それは保護者子ども携帯電話スマートフォンについて、有害情報を守るためのフィルタリングについて、ちょっと一息ついてしまったという傾向が出てきました。これは内閣府でも総務省でも大変重く受けとめ、関連して東京都の青少年問題協議会でも重要な動向として認識しているということになります。

小平市議会 2014-02-26 02月26日-02号

また、子どもスマートフォン利用に対しては7割が不安を感じており、理由は、インターネットを通じ子ども有害情報に接したり犯罪に巻き込まれたりすることへの懸念が強くあることが浮き彫りになっています。子どもたちに対するインターネット利用に関する教育を充実させる必要があると考えますが、教育委員会としての認識を伺います。

清瀬市議会 2013-12-05 12月05日-03号

教育庁主要施策の中では、生徒有害情報から守るため東京都として公立学校非公式サイトなどの監視を行うとともに、インターネット携帯電話利用に関する調査を実施し、情報提供を行い、学校での継続的な啓発、指導を支援する。また、都立高校などに対し、訪問講座という形で情報モラル、リテラシーに関するICT講座実施するなどして、生徒に対する実践的な指導を行うとともに、教員のICT活用指導力の向上を図る。

瑞穂町議会 2013-09-02 09月02日-01号

これは主に有害情報対策生活習慣を乱すような利用、また依存的な利用を抑止することを主な目的としています。 東京青少年治安対策本部では、保護者等との連絡のために携帯電話利用する時期(おおむね小学生程度)、それとインターネット利用について学習している時期(おおむね中学生以上)の二つに区分し、それぞれの区分に応じて推奨基準を定めています。このように発表しております。 

西東京市議会 2013-03-28 西東京市:平成25年第1回定例会〔資料〕 開催日: 2013-03-28

また、携帯電話スマートフォン等情報通信の発展とともに、青少年有害情報に触 れる機会がふえたり、書き込み等によって他人を中傷するいじめ学校現場社会で大き な問題となっている。このように青少年事件に巻き込まれたり、また事件の当事者にな る事例が後を絶たない。  

千代田区議会 2013-03-14 平成25年予算特別委員会環境文教分科会 本文 開催日: 2013-03-14

ですので、予算的には、ちょっと残念ながら目出しはできないんですけれども、内容的には、まさに子どもたち有害情報を不用意に見ないとかというようなことで、情報モラルの授業だけではなくて、これは、やはり日ごろの教育活動全体の中でやっていかなければならないということで、学校先生方もその辺を意識しながら指導しているところでございます。  

小平市議会 2012-09-04 09月04日-02号

三つ目ネットパトロール実施でございますが、ネットパトロールは警察や文部科学省、都道府県から委託された民間団体などがインターネット上の違法情報有害情報などを洗い出し、プロバイダ等への削除要請などの対応を行うものであり、インターネット上の青少年犯罪被害いじめを早期発見する上での一つの手段であると認識しております。

練馬区議会 2012-06-01 06月01日-01号

現在の青少年を取り巻く状況は、インターネット等による有害情報のはんらんや、ニートやひきこもりなどの若者自立をめぐる問題の深刻化など、厳しいものとなっております。特に、成人年齢に達しても社会的・経済的に自立できない状態にある若者の増加は、この国の未来に関わる重大な問題であります。 そこで区では、今般の青少年行政の一元化を契機に、更なる若者自立支援体制を構築してまいります。