板橋区議会 2023-06-23 令和5年第2回定例会-06月23日-03号
なお、定期利用について、当該月の使用料の上限額を日割り計算できることについては否定するものではない。 以上の理由から本議案に反対するものである。
なお、定期利用について、当該月の使用料の上限額を日割り計算できることについては否定するものではない。 以上の理由から本議案に反対するものである。
保育料及び給食費については、保育園が臨時休園となり、保育の提供がなされない場合に日割り計算を行っておりますが、現在の状況を踏まえ、日割りの対象範囲を見直します。 項番1、これまでの保育料の日割り計算についての対応です。令和2年4月に発令された緊急事態宣言の際には、区が一律の登園自粛要請を行っていたことから、4月から6月分の保育料等は、登園日数に応じた日割り計算を行っていました。
この国会議員に毎月支給される文書通信交通滞在費について,公明党は11年前の2010年7月に歳費と文通費を日割り計算すべきだと歳費法改正案を提出。歳費は日割り支給の合意ができ,法改正に結びついたが,文通費は各政党間で意見の違いがあり,合意には至らなかったという経緯があります。
行政財産使用料条例第2条の規定に基づき、当該土地の適正な価格に1000分の2.5を乗じて一月当たりの使用料を算出し、通常は1日単位での使用でございますので、日割り計算を行った額といたします。 (3)に算出方法の例を記載しております。 課税標準額に1000分の2.5を乗じて算出した公園全体の月額使用料を算出した後に、面積案分を行い、日割り計算を行った額となります。
そのために、今までは、日割り計算というものを行っておりましたけれども、これを月割り計算という形で改めさせていただきたいというふうに思っております。 3点目、事業の仕組みが大変複雑になっておりますので、提出資料の簡素化を図りたいというふうに考えております。 4点目でございます。先ほども申し上げたとおり、国や東京都の事業を利用しているところでございます。
昭島市は一人2万円、あきる野市は一人1万円ということで、8月中には振り込み・支給が終わっているというお話で、福生市の場合には2019年度3月分についても日割り計算で支援したというお話を聞いているのです。それで、ちょっといろいろ見てみますと、厚生労働省と文部科学省から子どもたちの給食費についての通知が3月10日に出ております。
区としては、各園に自粛して子どもを通園させていない期間の料金を事前に園側が引き落としにする場合、登園した分を差し引いて日割り計算を、または別の月で充当するよう、何らかの形で保護者に返金するように依頼していますが、現状では各園ごとに対応が異なり不公平が生じています。保護者の負担を極力軽減できるように区としても保育費用の対応を工夫すべきと考えます。
そのために、この間、改悪された介護保険制度や障がい者制度を元に戻すこと、介護では報酬引上げなど制度の充実を行っても保険料に跳ね返らないよう国の公費投入を強化すること、自立支援報酬については利用者数による日割り計算から月割りに変更するなど、事業者の負担軽減や運営基盤の強化を国に求めるべきです。お答えください。 次に、学校教育について伺います。
投所自粛等を要請した期間の育成料及び延長育成料の額につきましては、月の利用日数に応じまして、育成料及び延長育成料の額を日割り計算として算出するものとします。
保育料について、日割り計算により、減額いたします。なお、認証保育所の日割りについては、現在検討中でございます。副食費について、4月は4月15日以降、5月11日以降に登園しなかった場合は、免除いたします。 (2)育児休業中で入所された保護者の復職時期延長についてです。令和2年度4月以降に入所の方については、今年度に限り6月30日まで復帰期限を延長とする対応を実施しております。
62: ◯西岡委員 保育料に関してで、この時期なので特殊なやり方になるとは思うんですけれども、今ご説明にありました日割り計算で保育料を計算するということですが、例えば4月の引き落としがあって、それをまた次の6月に充当するとか、そういうやり方も考えていらっしゃるんですか。
かつてであれば、月額支給で重複することもあり得たんですけど、今は日割り計算になっていますから、1日も、しかも重複はしていないはずですよね。 そうすると、これは23人で果たしていいんですかね。なおのさんが辞職されたのはおととしだよね。
そこには、登園した日のみ保育料、給食費を日割り計算で徴収するとありますが、ある認可保育園は、2月28日に既に登園を極力控えるようにという要請文を保護者に配付しているところがあります。そこには日割り計算で返金することは記されていなくて、保護者から不安の声とかが私どもにも寄せられていたわけですが、市内の同じ認可保育園で保護者への対応に差があっていいんでしょうか。
また,保育園に通われているお子さんの保護者から,月額4,500円の副食費を登園日数に応じて日割り計算すべきではないかという御意見もいただいております。
これは、支給日や月途中の任用など、日割り計算など正規職員に準じた規定となってございます。 第21条につきましては、地域手当に関する規定でございます。その支給方法などについて規定してございます。 第22条につきましては、特殊勤務手当に関する規定でございます。支給対象となる職の場合、特殊勤務手当に相当する報酬を支給することなどについて規定をしています。 9ページをごらんください。
もちろん、日割り計算等で減額調整を行っても差し支えないということですけれども、基本は月額を決めて、毎月同じ額を納めていただくという考え方です。
◎鈴木 事業調整担当課長 もちろん、これは年額であらわした場合、この金額になるということですので、ひと月に満たない場合は日割り計算をするという形になります。 ◆大竹 委員 それと、これを3段階に分けた理由というのは何なのですか。
根拠規定といたしましては、一般的な契約書に相当する千代田区立図書館の運営管理に関する基本協定、千代田区立図書館に関する年度協定書があり、この年度協定書第3条第2項に、本業務を履行できない期間がある場合は、日割り計算により履行できなかった期間の指定管理料を、速やかに返還することと規定されています。これ受け、指定管理料につきましては、3)にある480万2,373円返還を受けました。
その根拠規定といたしましては、一般的な契約書に相当する千代田区立図書館の運営管理に関する基本協定書、あと年度協定書があり、年度協定書の第3条第2項に、「本業務を履行できない期間がある場合は、日割り計算により履行できなかった期間の指定管理料を、速やかに返還すること」と規定されています。
これを受け、指定管理料についてはホームページの停止期間である116日間を日割り計算し、その間も資料検索機が利用できたことや、窓口業務を継続していたため、2分の1を減額して480万2,373円を返還させることといたしました。