品川区議会 2019-08-28 オリンピック・パラリンピック推進特別委員会_08/28 本文 2019-08-28
今年は品川ホッケークラブ2020のチームが、子どものホッケーの少年団の全国大会というものが栃木県の日光市でありまして、そちらにも出場するというぐらいまで成長して、自主的にこういう形でできますので、何か協力できることがあれば、突出した形ということはなかなか難しいとは思いますが、そちらの協力はしていきたいと思います。
今年は品川ホッケークラブ2020のチームが、子どものホッケーの少年団の全国大会というものが栃木県の日光市でありまして、そちらにも出場するというぐらいまで成長して、自主的にこういう形でできますので、何か協力できることがあれば、突出した形ということはなかなか難しいとは思いますが、そちらの協力はしていきたいと思います。
まず、熊については、日光市、それからいろいろな情報を収集したところなのですけれども、今の時期の熊というのは、恐らく昨年に生まれた1メートル程度の熊でまだ自分のテリトリーというものが決まっていなくて、餌を求めて人間の生活圏にあらわれてしまっている、そういった熊というのは、人を見ると逃げる習性ということはあるのですけれども、葛飾区では念のため、屋外活動は取りやめたという経緯でございます。
6月22日時点で、岩手県や長野県、武蔵野市や相模原市、日光市など398自治体で採択されています。被爆国日本が、この条約に署名し批准することを世界中の多くの市民が望んでいます。
申し上げますと、Aブロックが栃木県の日光市、それから群馬県渋川市、それから同じく高崎市、それから沼田市、この4つがAブロックで、ブロック長は日光にお願いをしています。
例えば新潟県長岡市や栃木県日光市などがそうです。調べたらもっとあると思いますが、一例として挙げさせていただきました。 さて、目黒区に話を戻して伺います。 過去の大規模自然災害発生時、市民が避難所に指定していない庁舎に避難のため駆け込むという事実がありますが、目黒区総合庁舎に区民、市民が避難してくる想定と備えについて伺います。
上段でありますけども、工事件名は江東区立日光高原学園宿泊棟その他電気設備改修工事で、工事場所は栃木県日光市所野1542番地の6、工事期間は平成31年3月22日から令和2年2月28日まで、敷地面積は2万5,631.90平方メートル、建物概要は、大きく食堂棟、管理人棟、宿泊棟、体育館棟などから構成されてございます。
交流都市の、要はお祭りのときだけ行き来するというのが続いているように思いまして、あと何周年、そういう記念のときだけ行くというのがあるんですけれども、交流都市との今後のあり方なんですけれども、もちろん議長が来たり、市長が来たり、副市長が来たりというのはいいんですけれども、やはり市民レベルでの交流が、もっと進んでいくようにできないかなと思っていまして、日光市と金沢と大船渡もそうなんでしたっけ、3つか、幾
まず、3ページの上段でございますけども、工事件名は江東区立日光高原学園宿泊棟その他改修工事で、工事場所は栃木県日光市所野1542番地の6、工事期間は平成32年2月28日まで、敷地面積は2万5,631.90平方メートル。建物概要にもございますけども、大きく食堂棟、管理人棟、宿泊棟、体育館棟などから構成されてございます。また、案内図は下段のとおりでございます。 続いて、4ページをお開き願います。
今現在、自然のところで使えるのは日光市等の分収林、そこら辺のところに使えるだろうと。また、八ケ岳荘の周辺の森のほうはどうかと、そういったところの検討はしてございます。今現在、日光の森のほうは熊が出るだとか、そこら辺のところで、木のほうも荒れているというところもありますので、第一はそちらのほうに効果的に使っていくべきなのかなというところで考えてございます。
板橋区としては、日光市に板橋区の森というのが日光市と協定で結んでおりますけど、植林をすることでCO2を削減、森林ですのでCO2を形成して酸素を排出しますから、そういったことで寄与するという一つの方向もあるのかなと。この考え方については、J−クレジットみたいなやり方とか、いろいろな排出源取引とか、今巷間言われています。
1の工事件名は、葛飾区立日光林間学園内装改修その他工事で、2の工事箇所は、栃木県日光市花石町2067番地1で、3の契約の方法は、施工能力審査型総合評価一般競争入札で、4の契約金額が3億2,500万円でございます。5の契約の相手は永井建設株式会社で、6の工期につきましては、平成31年2月28日までとなっております。
図書館についても具体的に調査をかけて,新潟市,鎌倉市,日光市,名古屋市,高松市の公立図書館の利用者は地域住民のどのくらいなのかと。平均すると1割程度にすぎないと,こうした結果が出たそうであります。そうした意味では約9割の方が経費負担という見方もできるということであります。 利用者という捉え方は,1人当たりの貸し出し冊数で分析すると随分乖離があるということもわかります。
栃木県の日光市、自己負担額が3,000円でございます。また助成による自治体もございました。千葉県の野田市でございまして、助成額が一般の方に関しましては4,500円。これは1カ所の医療機関が請け負っておりまして、総額が7,560円となってございます。また、茨城県龍ケ崎市に関しましては、検査機関の指定はございませんです。
地元の日光市におきましても、観光協会やスポーツ協会などへのPRを行っていくこととしております。 本件のご説明は以上でございます。 ここで、突然でまことに恐縮ではございますけれども、本件に関連して学園の設備故障が発生していることについて、現状のご報告をさせていただきたいと存じますので、追加資料の配布をお許しいただけますでしょうか。
26市におきましては、多摩市ほか名古屋市、仙台市、取手市、日光市、こういったところはもう職員研修を実際始めております。本市でも実施すべきと考えます。見解を伺います。 次に、生活支援ノートについてです。
それから7階の展示スペースでございますけれども、これも昨年来から努力しておりまして、あきがないよう努めているような状況ございまして、現時点では姉妹友好都市、日光市とかそういったところにも来ていただいて展示をしていただいたりというようなことで、あきがないように努力しているという状況でございます。 ○委員長 石川委員。
歴史を風化させないために、日光市との調整を行い、港区平和青年団の活動報告会を兼ねた平和のつどいや、ロビーコンサートや平和に関する集いなどで利用できないのか検討すべきです。答弁を求めます。 港区内で空襲で亡くなった方の名簿作成についてです。東京大空襲で下町中心に10万人が亡くなったと言われています。1945年3月10日は、芝区、麻布区、赤坂区でも大きな被害が出ています。
2、姉妹都市交流につきましては、各種交流事業を通じまして、苫小牧市、日光市との友好親善を深めるとともに、平成28年度は北条ゆかりの小田原市、寄居町との姉妹都市盟約を締結いたしました。 続きまして、126ページになります。1、広報活動でございます。広報はちおうじの発行をはじめ、市長記者会見の毎月開催、また市民カメラマン制度により市政情報の積極的な発信を行いました。 次に、134ページになります。
それでは次に質問させていただきますが,日光市では認知症の人や家族の相談などに応じる初期集中支援チーム「にっこう隊」によるサポートを開始しました。