1018件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(1018件)千代田区議会(102件)港区議会(147件)新宿区議会(15件)台東区議会(37件)墨田区議会(2件)目黒区議会(111件)大田区議会(39件)世田谷区議会(127件)渋谷区議会(6件)豊島区議会(32件)北区議会(16件)荒川区議会(3件)板橋区議会(55件)練馬区議会(10件)足立区議会(13件)八王子市議会(0件)立川市議会(13件)武蔵野市議会(26件)三鷹市議会(14件)青梅市議会(10件)府中市議会(0件)昭島市議会(7件)調布市議会(13件)町田市議会(60件)小金井市議会(28件)小平市議会(9件)日野市議会(19件)国分寺市議会(38件)国立市議会(0件)福生市議会(17件)狛江市議会(20件)清瀬市議会(1件)東久留米市議会(0件)武蔵村山市議会(4件)多摩市議会(13件)稲城市議会(0件)羽村市議会(2件)あきる野市議会(3件)西東京市議会(0件)瑞穂町議会(6件)1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025020406080

該当会議一覧

青梅市議会 2024-06-13 06月13日-02号

JR東日本によりますと、現在、既存建物撤去工事記念館の設計を行っており、今年の秋頃に新たな記念館建て替え工事に着手する予定であるとのことであります。 次に、JRとの連携についてでありますが、青梅鉄道公園は、鉄道車両の展示を中心とする特色のある公園であり、開園以来、多くの市民や来訪者に親しまれている公園であると認識しております。

町田市議会 2024-06-11 令和 6年 6月定例会(第2回)-06月11日-04号

その後、全国で展開されているオープンイノベーション施設などの事例調査町田産業創造センター既存建物利活用などについて検討を進めております。  スタートアップ支援を先進的に進めている他市事例では、スタートアップや新たなビジネス創出に向けて創業を目指す人だけでなく、学生から地域住民など多様な人が集まる場づくり仕掛けづくりに取り組んでおります。  

板橋区議会 2024-03-22 令和6年第1回定例会-03月22日-04号

上板橋駅南口駅前地区は、共に組合施行となる東地区開発事業西地区開発事業が計画され、東地区については、今月末で既存建物除却工事が完了し、令和6年度に工事着手を目指す予定となっております。西地区については、令和6年度中に組合を設立する予定であります。いずれの事業におきましても、まちにぎわい創出商店街活性化コミュニティの核となる拠点整備であり、重要な事業であります。

港区議会 2024-03-05 令和6年度予算特別委員会-03月05日

○再開発担当課長池端隼人君) 白金一丁目西部中地区第一種市街地開発事業につきましては、本年3月から地区内の既存建物解体工事が始まる予定です。  工事期間中は、大久保通りなどの生活道路を多くの工事車両が通行するため、区は、再開発組合及び工事業者に対して、歩行者交通量道路幅員など地区状況を踏まえた上で、安全対策を実施するよう指導しております。  

青梅市議会 2023-12-07 12月07日-11号

また、青梅駅前地区市街地開発事業におきましては、このたび既存建物解体が完了し、年明けには新たな再開発ビル基礎工事が開始されます。 にぎわいと活力のあるまちを目指し、引き続き、事業に対する協力、支援を着実に行ってまいります。 都市基盤として重要なライフラインの一つである下水道施設は、維持管理の時代に移行しております。

港区議会 2023-11-30 令和5年第4回定例会−11月30日-16号

区は、本用地軟弱地盤における地滑り対策として、地盤改良工事及び既存建物解体工事を行いました。現在は、本用地北側土砂災害特別警戒区域等に隣接することから、北側擁壁安全性を確保した上で、施工可能な建築物の形状及び規模、また、地域の要望や課題解決に向けた利活用について検討しております。  

目黒区議会 2023-10-13 令和 5年区政再構築等調査特別委員会(10月13日)

したがいまして、複合化後には既存建物解体し、敷地を売却するということを基本といたします。しかしながら、10年程度先のことになりますので、行政需要を踏まえた検討は、今後も継続していくということにしております。  各施設概要は、この下の表のとおりでございます。鷹番学童保育クラブのほうが敷地が少し小さくて、駅から少し離れているというような状況です。  

多摩市議会 2023-09-07 2023年09月07日 令和5年第3回定例会(第5日) 本文

東日本では最大規模教団施設になるということで、多摩市の中止要請にもかかわらず、既に既存建物解体工事が始まっております。  教団多摩市からの質問状に対しましても、文部科学省質問権行使は「違法」とした上で、「解散命令が出される可能性は皆無。土地利用計画に何ら影響を与えない」と木で鼻をくくったような反応を返すだけ。  

多摩市議会 2023-09-06 2023年09月06日 令和5年第3回定例会(第4日) 本文

本年6月21日、私が旧統一教会の本部を訪ね、少なくとも宗教法人法に基づく解散命令がなされないことが確定するまでの間、本件土地における既存建物の廃止を含む一切の建築行為等を行わないよう強く申し入れた後の動きであり、この件について、同法人は「既存建物解体し、更地にすること自体は、地域の方に迷惑を及ぼすものではない」とし、さらに「貴市には、当法人本件土地利用計画制限する法律上の権限はありません」と述

目黒区議会 2023-08-02 令和 5年文教・子ども委員会( 8月 2日)

新園の開設地では、本年12月以降、建設工事に入りまして、既存建物解体工事から新園整備と進めていきまして、令和7年4月から新園舎で新法人による保育を開始していく予定でございます。  説明は以上でございまして、最後に、今回おつけした保育園平面図につきましては、子どものセキュリティの観点から、委員止まりとしていただきますよう改めてお願い申し上げます。

港区議会 2023-06-27 令和5年6月27日建設常任委員会-06月27日

○再開発担当課長池端隼人君) 現在、再開発事業施行予定者と、既存建物所有者及びテナント個別協議を行っておりまして、既存テナントのうち何件が再入居するか、もしくは移転していくかというところの詳細までは把握してございません。 ○委員風見利男君) 今回、公園を返してほしいということは、権利変換計画をつくるためということを言っているわけで、権利変換計画をすると、一気に再開発に進んでいくと。

町田市議会 2023-03-29 令和 5年 3月定例会(第1回)−03月29日-付録

───────────────────────────────┼─────┼─────┼─────┼─────┤  │30   │町田病院事業設置等に関する条例の一部を改正する条例    │〃    │〃    │〃    │〃    │  ├─────┼───────────────────────────────┼─────┼─────┼─────┼─────┤  │31   │香山緑地既存建物耐震改修工事請負契約

町田市議会 2023-03-29 令和 5年 3月定例会(第1回)-03月29日-09号

町田市営住宅条例の一部を改正する条例     第 26号議案 町田市道における道路構造技術的基準に関する条例の一部を改正する条例     第 27号議案 町田地区計画区域内における建築物制限に関する条例の一部を改正する条例     第 28号議案 町田市立公園条例の一部を改正する条例     第 29号議案 町田忠生公園自然観察センター条例を廃止する条例     第 31号議案 香山緑地既存建物耐震改修工事請負契約

港区議会 2023-03-22 令和5年3月22日保健福祉常任委員会-03月22日

このたび、区が既存建物建て替え、公の施設として整備することといたしましたので、御報告させていただきます。  項番1を御覧ください。本用地概要等については、記載のとおりでございます。  項番2では、整備施設について、本用地に整備する予定日中サービス支援型グループホーム及び障害者(児)居場所づくり事業活動場所、それぞれの概要及び必要な設備記載しております。  

板橋区議会 2023-03-16 令和5年3月16日予算審査特別委員会-03月16日-01号

政策経営部長   旧西台いこいの家につきましては、民間活用による地域密着型介護サービス及び地域交流スペースの誘致を活用方針として、サウンディング調査を実施いたしましたが、既存建物活用した介護事業の展開は難しい結果となりました。一方で、既存建物活用にこだわらず、解体可能であれば、介護事業需要及びコミュニティスペースの確保は見込まれるとの結果も得ております。

町田市議会 2023-03-14 令和 5年 3月定例会(第1回)-03月14日-04号

町田公共施設炭素化推進ガイドラインでは、既存建物における太陽光発電設備について、建物建て替えを10年以内に実施する場合を除き、太陽光発電設備施設の屋根に、今ご紹介がありました事業者が無償で設置し、使用した分の電気代事業者に支払う仕組みであるPPAモデル活用するなど、導入を検討するように記載をしております。