4948件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(4948件)千代田区議会(191件)港区議会(976件)新宿区議会(44件)台東区議会(46件)墨田区議会(19件)目黒区議会(624件)大田区議会(146件)世田谷区議会(155件)渋谷区議会(114件)豊島区議会(545件)北区議会(44件)荒川区議会(12件)板橋区議会(135件)練馬区議会(29件)足立区議会(86件)八王子市議会(0件)立川市議会(45件)武蔵野市議会(107件)三鷹市議会(188件)青梅市議会(26件)府中市議会(0件)昭島市議会(90件)調布市議会(141件)町田市議会(300件)小金井市議会(151件)小平市議会(38件)日野市議会(82件)国分寺市議会(360件)国立市議会(0件)福生市議会(35件)狛江市議会(31件)清瀬市議会(11件)東久留米市議会(0件)武蔵村山市議会(17件)多摩市議会(74件)稲城市議会(0件)羽村市議会(36件)あきる野市議会(38件)西東京市議会(0件)瑞穂町議会(12件)19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250100200300400

該当会議一覧

国分寺市議会 1989-07-12 平成元年 第2回定例会(第4日) 本文 開催日: 1989-07-12

今の本年度の都市計画決定に向けての作業工程、後で担当から詳しく説明を申し上げさせたいと思いますけれども、申し上げれば、この7、8月につきましては、権利者対応として、事業計画検討であるとか、あるいは施設計画検討であるとか、あるいは今申し上げましたキーテナントとの非公式な予備折衝、あるいはグランドデザインといいますか、北口全体のデザイン、要するに計画方針の概要といいますか、そういうものを検討するという

世田谷区議会 1989-06-12 平成 1年  6月 定例会−06月12日-01号

一方、地元におきましても早期事業化に向けて、施設計画検討等が行われているところでございます。  三軒茶屋、二子玉川地区の再開発は区の重点事業として位置づけているのみならず、多くの区民が期待をかけている事業であり、区の総力を挙げて取り組んでいかなければならない課題であると考えます。

世田谷区議会 1989-03-07 平成 1年  3月 定例会−03月07日-02号

当面、当該地地域特性を踏まえ、新基本計画に計画しながら、用地高騰等の影響により、まだめどが立っていない施設計画として博物館等、大規模施設を都に期待しながらも、文化、スポーツ施設東部密集市街地における都市空間確保のための用地として区が取得したい旨要望をいたしました。  今後は都における検討と平行し、議会とも相談しながら、利用計画具体化を図ってまいります。  

新宿区議会 1989-03-01 03月07日-03号

当面は各施設配置等の双方の利用計画の調整が中心となると考えておりますが、現在、区の施設計画を取りまとめており、近々社会保険庁側に提示して、保険庁側施設計画を急がせていきたいと考えております。 次に、外国人に対する問題でございますが、国際化の進展に伴いまして区内に居住する外国人の増加は著しいものがございます。

千代田区議会 1989-01-01 平成元年 生活都心づくり対策特別委員会 開催日: 1989-01-01

(3)西神田三丁目北部地区及び神保町一丁目南部地区状況について   1) 西神田三丁目北部地区状況     元年4月に設立された市街地開発準備組合は、区が提示した再開発基本計画を基に、施設計画案    の作成あるいは個別の事業試案作成等事業計画案検討作業勉強会見学会開催等の活動を    している。

千代田区議会 1988-09-21 昭和63年第3回定例会(第2日) 本文 開催日: 1988-09-21

今後の進め方、手順についてでありますが、区議会の御審議をいただきながら、近隣住民方々や、関係各方面の方々とも十分に協議し、御意見、御要望をいただきながら進めてまいりたいと考えておりますが、今後、斎場建設のための基本計画基本設計、さらに、六十四年度以降の実施設計段階がございますので、段階を追って、地元関係方々と御協議を重ね、必要に応じ説明会開催をも含め、施設計画及び管理運営方法等について詰

練馬区議会 1986-10-04 07月24日-05号

これらの施設計画のうち、特に衛生試験所については、区民の生活上における安全確保と、公衆衛生の向上に寄与するため、広範かつ迅速な検査体制の万全を期すというものであります。 当該施設については、その立地条件等から併設の適否が論議されました。 その結果、本委員会としては、衛生試験所の機能のうち、対人保健サービスに直接関連する臨床検査を保健所に残すことになりました。