4948件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(4948件)千代田区議会(191件)港区議会(976件)新宿区議会(44件)台東区議会(46件)墨田区議会(19件)目黒区議会(624件)大田区議会(146件)世田谷区議会(155件)渋谷区議会(114件)豊島区議会(545件)北区議会(44件)荒川区議会(12件)板橋区議会(135件)練馬区議会(29件)足立区議会(86件)八王子市議会(0件)立川市議会(45件)武蔵野市議会(107件)三鷹市議会(188件)青梅市議会(26件)府中市議会(0件)昭島市議会(90件)調布市議会(141件)町田市議会(300件)小金井市議会(151件)小平市議会(38件)日野市議会(82件)国分寺市議会(360件)国立市議会(0件)福生市議会(35件)狛江市議会(31件)清瀬市議会(11件)東久留米市議会(0件)武蔵村山市議会(17件)多摩市議会(74件)稲城市議会(0件)羽村市議会(36件)あきる野市議会(38件)西東京市議会(0件)瑞穂町議会(12件)19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250100200300400

該当会議一覧

国分寺市議会 1990-06-11 平成2年 第2回定例会(第4日) 本文 開催日: 1990-06-11

第4に、21世紀を展望しながら内部改修を進めるということであるならば、この際、国分寺の各学校が建設された歴史的経過を踏まえ、これにつきましては、特に現在第十小学校で、先ほども柏谷議員から質問が出されておりますが、各学級が少なくて、少なからず教育内容に影響をもたらしている点など、全体として、この機会に学区と学級数調整を図り、それに応じた施設計画を明らかにすべきであると考えますが、いかがでしょうか。

世田谷区議会 1990-06-11 平成 2年  6月 定例会−06月11日-01号

準備組合においても、周辺住民意見をでき得る限り考慮して施設計画検討を重ね、提示しているところでありまして、最近では一部の方を除いて大方の理解は得られたものと考えております。また、事業区域内の地権者借家権者間の調整などにつきましては十分意を尽くすよう、今後とも準備組合を指導してまいります。  

新宿区議会 1990-06-01 06月20日-09号

第二次施設計画につきましては、以上御説明した内容でベースを策定したいと考えております。 次に、新防災無線導入でございますけれども、当区が現在所有しております防災無線は、区施設のほか警察、消防、医師会等にこの局を百五局設置してございます。現在は一回線方式ですが、本年度ナロー化により二回線方式となり、通話量は約二倍となる予定でございます。

国分寺市議会 1990-05-02 平成2年 第1回臨時会(第1日) 本文 開催日: 1990-05-02

63年12月の段階でございますけれども、その段階では用地もかなりまとまってまいりましたし、一定の時期に建設しなきゃならない、あるいは土地収用という絡みもありまして、施設計画も立てなきゃならないというようなことから、地元の皆さんにお集まりいただきまして、計画を御説明したという経過でございます。

国分寺市議会 1990-03-28 平成2年 第1回定例会(第4日) 本文 開催日: 1990-03-28

26市のし尿とごみ収集運搬車両及び運営形態、60年度から平成年度までの技能労務職数及び平均年齢、全職域にわたるアルバイト雇用年間状況一覧定数条例改正内訳一覧、56年度から2年度までの人口、世帯数定数、実職員数一覧、これまでの定数条例改正推移一覧組織改正施設増状況、各部局の10年間の職員数推移、26市職員数状況一覧普通会計決算による人件費の26市状況、26市の職員定数内訳一覧、新規施設計画

世田谷区議会 1990-03-23 平成 2年  3月 予算特別委員会−03月23日-08号

地元準備組合の方では区の方の基本計画を受けまして、六十三年以降、施設計画部会というのを設置をいたしまして、計画案検討を活発に行っているということでございます。近くこの部会からは地元案としての計画が出てくるというふうに聞いております。現在のところ、そういう準備段階でございますけれども、平成三年の初めあたりには、都市計画決定手続に向けて準備を始めたいと考えております。

国分寺市議会 1990-03-07 平成2年 第1回定例会(第2日) 本文 開催日: 1990-03-07

そういうもろもろ作業、それから、当然これは都市計画として都市計画決定、あるいは事業認可着工等もろもろ事業内容もありますし、本年度はいわゆる特住総による整備施設計画大臣承認という手順も起こってこようかと思います。  そういうことを順次計画的に進めていく。やはり計画的に進めていく中で一番大事なのは、まず我々の主体性を持つということです。

国分寺市議会 1989-12-07 平成元年 第4回定例会(第3日) 本文 開催日: 1989-12-07

都市利用計画も本年度中にまとまり、次には施設計画に入る時期になります。先日、国鉄清算事業団の方にお会いする機会がありました。そのとき、事業団の方が、市が積極的に動いた結果、土地利用計画が作成され、随意契約による売却が可能になったことを述べられていました。これまでの市の御努力に敬意を表したいと思います。これからは事業主体が決まり、個々にどのような施設づくりをしていくのか大きな課題に入ります。

国分寺市議会 1989-12-06 平成元年 第4回定例会(第2日) 本文 開催日: 1989-12-06

しかし、国分寺市が考える土地利用計画並びに施設計画については、市の独自の作業でございます。この市の独自作業についてどのように考えるのか説明をいただきたいと思います。  第3に、市民の要望はいつ聞き、どの時点で利用計画に反映するつもりかどうかご説明を願います。  

世田谷区議会 1989-11-20 平成 1年 11月 決算特別委員会−11月20日-05号

次に、今回の施設計画を見ますと、通所施設施設が含まれております。また各種在宅サービス充実施策として、区内各福祉施設協力を求めていくことは有効な方法であり、私も、このことについては十分理解するものであります。しかし、そうした委託に当たっては、あらかじめ区が必要な施設整備し、あるいは施設整備費を助成しております。

世田谷区議会 1989-11-07 平成 1年 11月 定例会−11月07日-02号

指摘にございました区有土地施設の活用につきましては、具体的に挙げられました区民施設等は、敷地や近隣関係など、なお検討しなければならない問題もございますが、それぞれの施設計画高齢者在宅サービスセンター計画との調整を今後も図りながら十分検討してまいりたいと思います。 ◎生活環境部長新井一郎 君) 区の施設における石けんの使用の推進についてお答え申し上げます。  

世田谷区議会 1989-09-19 平成 1年  9月 定例会−09月19日-02号

今後、この調査で明らかにされる問題点課題の解決の可能性について、さらに突っ込んだ検討が必要であるとともに、このような広域にわたる交通施設計画について、東京都や国等の指導による取り組みが必要でございます。関係区との協力体制を維持しながら、さらに必要な調査を実施し、東京都に働きかけてまいりたいと考えております。    

国分寺市議会 1989-09-07 平成元年 第3回定例会(第1日) 本文 開催日: 1989-09-07

それと申しますのも、やはり清算事業団随意契約で譲り受けを行う場合には、施設計画等も細かいところまでつくり上げた内容で対応しなければならないわけでございます。そういうことから、ただ単に都立公園をということでなく、跡地全体的な土地利用というものも詰めた上でないと清算事業団に対抗できないという制約があるわけでございます。

国分寺市議会 1989-07-14 平成元年 第2回定例会(第6日) 本文 開催日: 1989-07-14

それから最近の状況は、コミュニティーセンター状況近隣市に見ましても、例えば三多摩の中でもいち早くコミュニティーセンターの御本家と言われた武蔵野市でも、旧市民会館が、最近はやはりきちっとした公民館法に基づく市民会館として建設すべきだということで、従来、コミュニティーセンターとして建てかえ計画をしておったようでありますけれども、これも急遽変更されて、公民館法に基づく、そういう施設計画を進めておるようであります