113件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(113件)千代田区議会(2件)港区議会(3件)新宿区議会(1件)台東区議会(2件)墨田区議会(0件)目黒区議会(3件)大田区議会(9件)世田谷区議会(8件)渋谷区議会(0件)豊島区議会(3件)北区議会(2件)荒川区議会(0件)板橋区議会(2件)練馬区議会(0件)足立区議会(2件)八王子市議会(0件)立川市議会(3件)武蔵野市議会(0件)三鷹市議会(5件)青梅市議会(2件)府中市議会(0件)昭島市議会(2件)調布市議会(0件)町田市議会(33件)小金井市議会(6件)小平市議会(1件)日野市議会(2件)国分寺市議会(1件)国立市議会(0件)福生市議会(5件)狛江市議会(3件)清瀬市議会(7件)東久留米市議会(0件)武蔵村山市議会(1件)多摩市議会(0件)稲城市議会(0件)羽村市議会(0件)あきる野市議会(5件)西東京市議会(0件)瑞穂町議会(0件)195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202502.557.510

該当会議一覧

目黒区議会 2023-10-11 令和 5年都市環境委員会(10月11日)

そして近年でございますけれども、区立駐輪場鉄道事業者などの民間の駐輪場整備も進みまして、各駅前におきましては収容台数増加して、一方では区の駐輪施設利用者数が横ばいで、この利用ニーズ収容能力を下回る状況、もっと言えば、駐輪施設に余りが出ているような状況も出てきているというところでございます。

町田市議会 2023-09-13 令和 5年文教社会常任委員会(9月)-09月13日-01号

このグラフは、利用料金収入施設利用者数推移を示しております。利用料金は6億716万円4,000円で、2021年度から680万1,000円減少いたしました。施設利用者数は7万3,134人で、2021年度から176人減少しております。ここでの施設利用者数は、月ごと人数を12か月分合計したもので、延べ施設利用者数となっております。  最後に、7の「総括」でございます。  

町田市議会 2023-09-11 令和 5年総務常任委員会(9月)-09月11日-01号

ふるさと農具館ということで、3の①の目標の部分なんですけれども、施設利用者数が1万6,000人を超える、その下がふれあい館(展示館)の利用者が3,699人ということで、ふるさと農具館という名前なんですけれども、ふれあい館に行く人の数のほうが少ない、ここの要因、原因というか、それを聞かせていただければと思います。

板橋区議会 2022-12-01 令和4年12月1日区民環境委員会-12月01日-01号

1つは、利用者増加については、施設利用者数目標コロナの中のせいでしょうか、目標も下げたと思うんですけれども、そこまで行かなかった理由と、それから施設認知度向上というところでは、イベント回数目標に達していないとか、人数も達していないというのがありますけれども、この辺の事情を説明していただきたいと思います。

港区議会 2022-09-25 令和4年度決算特別委員会−09月25日

体操教室パソコン教室中国語教室など、介護予防を目的とした教室や講座などの企画が多数実施され、また、施設利用者数についても、コロナ禍前の平成30年度令和年度の約5万人から、令和年度は5万3,000人と増えております。区民の方の関心度、需要の高い施設であり、港区特有の施設だと考えております。  

町田市議会 2022-09-14 令和 4年文教社会常任委員会(9月)-09月14日-01号

このグラフは、利用料金収入施設利用者数推移を示しております。  利用料金は6億1,396万円5,000円で、2020年度から5,767万4,000円増加いたしました。施設利用者数は7万3,024人で、2020年度から1,543人減少しております。ここでの施設利用者数は、月ごと人数を12か月分合計したもので、延べ施設利用者数となっております。  最後に、7の「総括」でございます。  

世田谷区議会 2022-09-06 令和 4年  9月 スポーツ・交流推進等特別委員会−09月06日-01号

(2)施設利用者数でございます。一般区民宿泊利用でございますが、二万九千六百四十五人となってございます。施設休館のありました令和年度に比べまして約六千六百人の増となっております。移動教室宿泊利用でございますが、一万三千八百八十六人となってございます。令和年度につきましては、全校中止でございましたが、令和年度につきましては、二泊三日から一泊二日に変更いたしまして、再開をしてございます。

北区議会 2022-06-01 06月10日-08号

導入によって見込まれる効果としては、利用者が紙の手帳を持ち歩く必要がなくなることによる利便性向上利用者が人前で障害者手帳を見せる必要がなくなることによる心理的負担軽減自治体ごとに様々な様式となっている障害者手帳のフォーマットを統一することで、事業者の確認の負担軽減、アプリ内で障がい者割引を受けられる施設の一覧を確認することができるため、施設利用者数増加等が挙げられます。 

港区議会 2022-02-28 令和4年度予算特別委員会-02月28日

区役所改革担当課長全国連携推進担当課長兼務商品券特別給付担当課長兼務宮本裕介君) 指定管理者関係団体等へのヒアリングによって、利用料金制を採用していない施設では、指定管理者が努力し施設利用者数増加しても指定管理料は変わらず、また、運営実績を十分に評価できていないため、事業者のモチベーションの向上につながりにくいなど、質の高い区民サービスを安定的に提供する体制への課題が明らかになったものと

狛江市議会 2021-09-21 令和3年決算特別委員会 本文 開催日: 2021-09-21

令和年度につきましては,新型コロナウイルス感染症の影響によりまして,施設利用者数平成31年度より大幅に減少してございますが,電話による相談件数は前年度と変わらず,また団体からの相談も多かったところです。  また,体験学習動画作成やコマラジへの出演による市民活動支援センター団体に関する情報発信,オンラインへの対応等により市民活動を支える役割を担っているものと考えております。  

世田谷区議会 2021-09-03 令和 3年  9月 スポーツ・交流推進等特別委員会-09月03日-01号

そのため、施設利用者数は、令和年度の六万九千百六十三人から二万四千百六十五人に大きく減少してございます。  (3)の交流事業等参加者数ですけれども、こちらも米印に記載しましたとおり、里山自然学校交流イベント緊急事態宣言下での一部中止、あるいは移動教室中止に伴いまして、参加者数令和年度の一万四千六百五十五人から千八百十五人へと大幅に減少したものでございます。  

世田谷区議会 2021-04-22 令和 3年  4月 区民生活常任委員会-04月22日-01号

ページをおめくりいただいて、5(2)選定委員会による評価ですけれども、本年三月十七日に開催しました第一回選定委員会では、現指定管理者評価を実施いたしまして、施設利用者数増加や川場村との交流推進等実績として評価できるという評価をいただいた一方で、利用者がリピーターが多く、幅広く利用してもらうためのPR活動の強化が今後の課題だということも指摘されました。

清瀬市議会 2021-03-01 03月01日-01号

施設利用状況は、野球場利用回数が66.7%、浴場施設利用者数が22.0%、それぞれ増加し、テニスコート利用回数が100%、室内プール利用者数が11.1%、会議室利用時間数が39.9%、トレーニング室利用者数が52.9%、それぞれ減少しています。 行政報告資料として、クリーンポートの火災について、清柳園電気集塵機解体経過について、財政フレーム及び定員管理計画報告がありました。 

町田市議会 2020-09-14 令和 2年文教社会常任委員会(9月)-09月14日-01号

次に、2018年度末の「『成果および財務の分析』を踏まえた事業課題」は、生涯学習センター認知度向上し、施設利用者数増加するためには、新たな宣伝、周知方法に取り組む必要があること、町田市生涯学習推進計画2019-2023を踏まえて、さらに地域との連携事業を拡大していく必要があること、社会情勢の変化や町田公共施設再編計画等を踏まえ、生涯学習センター役割事業内容の見直しに向け、検討が必要であることでございました

町田市議会 2020-09-11 令和 2年文教社会常任委員会(9月)-09月11日-01号

まず、所管施設利用者数は37万8,898人でございました。  町田文化プログラム認証件数は、累計で100件の目標に対して、143件実施いたしました。町田文化プログラムにつきましては、市内の事業者、大学、高校及び海外の高校生との協働事業を主催するなど、新たなつながりを構築しました。  (仮称)国際工芸美術館につきましては、芹ヶ谷公園との一体的整備に向け、基本設計を開始しました。