目黒区議会 2024-06-28 令和 6年第2回定例会(第4日 6月28日)
号 離婚後の子どもの養育と親子関係の健全な発展に関する法 制度の改善についての意見書を求める陳情 日程第13 陳情6第 8号 離婚後共同親権を導入することについて慎重な審議を国に 求める陳情 日程第14 陳情6第10号 全国から問題視されている目黒区美術館取り壊しについて の陳情 日程第15 陳情6第12号 公の施設使用料
号 離婚後の子どもの養育と親子関係の健全な発展に関する法 制度の改善についての意見書を求める陳情 日程第13 陳情6第 8号 離婚後共同親権を導入することについて慎重な審議を国に 求める陳情 日程第14 陳情6第10号 全国から問題視されている目黒区美術館取り壊しについて の陳情 日程第15 陳情6第12号 公の施設使用料
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 【陳 情】(2)陳情6第12号 公の施設使用料の見直しに関する陳情(新規) ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― ○鈴木委員長 それでは、続きまして、陳情6第12号、公の施設使用料の見直しに関する陳情を議題に供します。
周年記念行事、企画展、式典について 企画・運営を区民と共に進めるプロジェクトチームを作 るよう求める陳情 追加日程第4 陳情6第13号 下水道設置工事に伴う私道の区道化に関する陳情 追加日程第5 陳情6第10号 全国から問題視されている目黒区美術館取り壊しについ ての陳情 追加日程第6 陳情6第12号 公の施設使用料
◯後藤直樹学校施設課長補佐 関係団体への校庭開放につきましてでございますが、これまで同様に、府中市立学校施設使用条例に基づきまして、午後9時までを原則としまして、有償ですることとなっておりまして、また、子供たち、児童・生徒への校庭開放につきましては、八小及び一中に限らず、全校におきまして、利用する子供たちの安全性を考慮いたしまして、現在は実施していない状況にございます。 以上でございます。
今後、順次行われる学校施設の計画的な更新によりまして、施設サービスの充実が図られる一方、莫大な経費がかかることを踏まえ、受益者が一定の負担を行うことが公平性の観点、持続可能な施設使用の実現からも望ましいということで、また、ここには記載していないですけれども、子どもの安全な遊び場、放課後の居場所づくりの推進等の観点も踏まえまして、この検討を進めているところでございます。
公共施設使用料については、公共施設は基本的に市民の方が利用することを想定していますが、スポーツ施設をはじめ多くの施設では市外料金も設定し市外の方にもご利用いただいており、その中でもアクアブルー多摩につきましては市外から多くの来場者を集めてございます。
次に、区有施設使用の見直しについて申し上げます。 まず、公の施設使用料の見直し方針の改定については、6月9日に改定案について、11月29日に改定について報告を受けました。
施設使用者や来園者の安全対策につきましては、各施設の周りにそれぞれ適切な高さのフェンスや防球ネットの設置を予定しております。高さや位置など詳細につきましては、今後、基本設計の段階で定めてまいります。 ○議長(木目田英男) 16番 松岡みゆき議員。 ◆16番(松岡みゆき) ぜひとも安全を担保していただきたいと思っております。
7、スポーツ振興事業の(2)地域スポーツ活動推進事業は、学校施設使用料の決済手段の拡充に伴う印刷製本費等。(5)東京2020大会レガシー継承事業は、トップアスリート交流事業、オクトーバー・ラン&ウォークにおける条件達成者へのデジタルポイント付与事業、町会・自治会へのスポーツ助成事業等の実施経費でございます。
12款使用料及び手数料、1項使用料、2目3節、説明欄1、体育施設使用料は、実績見込みにより200万円余の減でございます。 54ページにまいります。 5目6節、説明欄1、区営住宅使用料は、実績見込みにより390万円余の減でございます。 56ページにまいりまして、こちらは説明欄記載のとおりでございます。 58ページにまいります。
施設使用料だけでなく、駐車場の利用料金の増収も、僅かかもしれませんが、見込めると思います。 そこでお伺いいたします。 市民の運動機会の拡大と創出、熱中症対策、防犯面の有効性、受益者負担による増収などを考慮して、昭和公園陸上競技場のナイター利用を進めるべきと考えますが、市の見解をお聞かせ願います。 続きまして、細目3、宮沢広場の遊具のメンテナンスについてお伺いいたします。
キャッシュレス決済については、現在、本庁舎1階の戸籍住民課の窓口と施設使用料の支払い窓口で可能としておりますが、順次拡大を図ることとし、令和6年度における目標事業量として、対象窓口3か所増としてございます。右に移って、基本方針Ⅱでございます。基本方針Ⅱ、マイナンバーカードの普及・活用では、引き続きコンビニでの各種証明書の発行やマイナンバーカードの利活用を拡大してまいります。
初期費用や賃料など、施設使用に関する費用が抑えられることから、本用地等を、みなとこども誰でも通園事業の実施場所として、一時的に利用することといたします。 みなとこども誰でも通園事業は、保育園や幼稚園といった教育・保育施設等を利用していない生後4か月から5歳児クラスに当たる未就園児を、週2回から3回、定期的に預かる事業でございます。
また、学校施設使用の有料化に伴いまして、設備面等での充実を求める声ですとか、あと、各利用団体が用いている用具、そういったものの保管に関する要望の声がございました。
そして、施設としての収入に関しては入館料ではなくて、施設使用料ということで、他の古民家と同様な形ということで整理をして、今に至っているというところだと認識をしております。
(2名) 6 議 題 【陳 情】 (1)陳情5第34号 目黒区民センターの大規模再開発についての詳細情報を区民 に明らかにするように求める陳情(新規) 【報告事項】 (1)新たな目黒区民センターの基本計画(案)について (資料あり) (2)公民連携プラットフォーム事業の開始について (資料あり) (3)「公の施設使用料
3問目は、令和5年度改定の公の施設使用料の見直し方針(案)では、適切な受益者負担の下、システム導入などで業務の効率化を促進するとのことでありますが、受益者負担の意図する根本的なところを伺っておきたいと思います。 壇上からは以上であります。(拍手) 〔青木英二区長登壇〕 ○青木英二区長 岸議員の2点にわたる御質問に順次お答え申し上げます。
3節体育施設使用料は200万円余の減。自動販売機設置事業者の変更に伴う使用料の減でございます。 次は86ページにまいります。 5目都市整備使用料、1節駐車場使用料は310万円余の減。三田地区駐車場の使用料収入が見込みを下回ったことによるものでございます。 88ページにまいりまして、7節区営住宅使用料は2,755万円余の減。8節区民住宅使用料は1,314万円余の減。
観覧料・施設使用料収入等は2,025万3,000円で、2021年度から4万3,000円の増加となりました。 「4.財務情報」でございます。 ①の「行政コスト計算書」ですが、行政費用は合計で3億5,054万円でございます。このうち、物件費は1億4,621万6,000円となり、2021年度と比べて1,437万5,000円増加しました。
また、もう一つでございますが、連合マラソン大会及びスポーツ交流会の施設使用料について、こちらについても対応済みとさせていただいております。なので、特別支援関係でいくと3つが対応済みということでございます。 ◆矢口 委員 よく分かりました。ありがとうございます。 一応確認なんですけれども、電話回線がずっと要望があるんですけれども、電話回線は設置できていなかったんでしたっけ。