168件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(168件)千代田区議会(4件)港区議会(8件)新宿区議会(2件)台東区議会(0件)墨田区議会(2件)目黒区議会(3件)大田区議会(7件)世田谷区議会(19件)渋谷区議会(16件)豊島区議会(0件)北区議会(11件)荒川区議会(0件)板橋区議会(19件)練馬区議会(1件)足立区議会(6件)八王子市議会(0件)立川市議会(0件)武蔵野市議会(0件)三鷹市議会(8件)青梅市議会(2件)府中市議会(0件)昭島市議会(6件)調布市議会(0件)町田市議会(13件)小金井市議会(1件)小平市議会(0件)日野市議会(15件)国分寺市議会(5件)国立市議会(0件)福生市議会(2件)狛江市議会(7件)清瀬市議会(3件)東久留米市議会(0件)武蔵村山市議会(4件)多摩市議会(2件)稲城市議会(0件)羽村市議会(1件)あきる野市議会(0件)西東京市議会(1件)瑞穂町議会(0件)1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025020406080

該当会議一覧

西東京市議会 2024-06-18 西東京市:令和6年第2回定例会(第6日目) 本文 ヒット発言: なし 2024-06-18

私は、新型コロナ感染症が5類になる前に某与党衆議院議員政治資金パーティーの代わりに行った講演会に出席したことがありますが、テレビでおなじみの研究者による新型コロナ感染症対策現職大臣によるコロナ後の経済再生についての講演内容は非常に有益であり、この取組こそが政治の本旨ではないかと痛感いたしました。  このように、政治資金パーティーという形を存続させずとも事業収益を得る手段は多々あります。

板橋区議会 2024-06-11 令和6年6月11日健康福祉委員会−06月11日-01号

先ほども少し触れましたけれども、板橋区がまとめた新型コロナ感染症対策の中でも、やっぱり医療体制確保というのが非常に重要だったってことが書かれていて、そこでは、やはり充足している医療機関があることと、そこで働く医療従事者方々がいるってことが前提でないとできないことだったんではないかなというふうに思います。

板橋区議会 2024-06-07 令和6年第2回定例会-06月07日-02号

区では新型コロナウイルス感染症対応で、区をはじめ、区内医療機関などが実施した事業や経験を板橋新型コロナ感染症対策1193日として、まとめまして振り返りを行っております。  続いて、感染症対策をめぐる国際社会の動向についてのご質問であります。現在、世界保健機関中心となりまして、将来の感染症発生に備えるためパンデミック条約策定国際保健規則改定に向けた協議が行われていると確認をしております。

目黒区議会 2023-09-21 令和 5年決算特別委員会(第4日 9月21日)

令和3年5月に内閣防災担当が出している避難所における新型コロナウイルス感染症対策等取組事例集、また、令和4年7月に同じく内閣防災担当が出している避難所における生活環境改善および新型コロナ感染症対策等の取組事例集があります。その中で、「はじめに」として、こう書かれています。

板橋区議会 2023-06-07 令和5年第2回定例会-06月07日-01号

また、介護現場においても、新型コロナ感染症対策の影響により外出の機会が減り、その結果フレイルや人的交流減少による気力の低下、さらには、うつや認知症の進行などが指摘されています。一方、厚生労働省のデータによりますと、高齢者は毎日運動している人としていない人とで二極化しており、運動習慣がある人ほど生活充実度が高い傾向にあります。

目黒区議会 2023-04-12 令和 5年企画総務委員会( 4月12日)

また、健康福祉部は、新型コロナ感染症対策に係る体制見直し、一部人員を減といたしましたが、システム標準化への対応保健所組織見直しを進めるための人員増配置を行っております。  そのほか、子育て支援部は、学童保育クラブ3園の民営化等による福祉職の減員がございますが、子育て世帯への給付事業などへの対応のため、増配置を行っております。  

武蔵村山市議会 2023-03-24 03月24日-06号

新型コロナ感染症対策につきましては、これまでも発症以来、ワクチン接種など感染拡大防止対策各種支援策への対応など創意工夫され、全般に取り組まれております。5月8日より国は感染症法上の分類について、2類相当から5類に移行することとしました。今後、国から示される方針に基づき、一人一人に寄り添った接種体制と、市民の命と健康を守り、医療提供体制確保を継続してお願いをいたします。 

町田市議会 2023-03-22 令和 5年 3月定例会(第1回)-03月22日-08号

項目めは、新型コロナ感染症対策の継続・強化を求めて質問します。  3月に入り、町田市内感染者数は1日に10人から20人前後と、第8波以降減少傾向となっています。3月10日には、岸田首相本部長とする新型コロナウイルス感染症対策本部が、5月8日の第5類感染症移行に向けた新型コロナウイルス感染症感染症法上の位置づけの変更に伴う医療提供体制及び公費支援見直し等を決定しました。  

武蔵村山市議会 2023-02-27 02月27日-01号

地震や風水害のほか、新型コロナ感染症対策など、多発する災害に対し、地域防災力向上策と助け合いのシステムの確立など、市の考えを伺います。 3項目め地球温暖化対策とゼロカーボンシティ宣言について。 2050年度までに二酸化炭素排出量を実質ゼロとするカーボンニュートラルの実現を目指し、新年度には地球温暖化対策実行計画区域施策編)の策定に着手とあります。

目黒区議会 2023-02-16 令和 5年第1回定例会(第1日 2月16日)

大きな1問目として、まずは新型コロナ感染症対策について。  新型コロナ感染拡大から約3年たちました。区民皆様の協力のもと、医師看護師介護職員など、エッセンシャルワーカーの方々の懸命な働きにより、幾度にわたる感染の波を乗り越えて、ウィズコロナへの移行を進めてきました。そして、感染防止対策医療体制確保に努めながら、この第8波を乗り越えるべく、全力で取り組まなければなりません。  

北区議会 2023-02-01 03月22日-04号

続いて、高齢者入所施設新型コロナ感染症対策について、これまでの対策に加え、北区医師会と連携した医療支援体制強化や四回目ワクチン早期接種促進従事者の頻回・定期的検査、北区医師会医療支援チームの診療や東京都即応支援チーム派遣の活用による発生対応に取り組むとのことでした。 委員からは、「掲示板を活用して四回目接種を促進してはどうか。」等の質疑・要望がありました。 

町田市議会 2022-12-08 令和 4年12月定例会(第4回)-12月08日-05号

(1)新型コロナ感染症対策について、第7波までの教訓と課題について問う。  (2)コロナ感染拡大第8波に向けた医療保健所対応策について問う。  (3)新型コロナ感染症ワクチン接種新型コロナ感染症検査をスムーズに受けられるようにすべきだが取り組みについて問う。  (4)介護施設利用者感染した場合、直ちに入院できるよう医療確保すべきだがどうか。  

日野市議会 2022-12-02 令和4年第4回定例会(第3日) 本文 開催日: 2022-12-02

新型コロナ感染症対策に重点を置く関係から、財政再建計画の立案及び執行を後ろ倒しとした中、本年8月、財政健全化計画兼第6次行財政改革大綱実施計画素案が出され、9月よりパブリックコメント実施、その内容を精査し、来年度令和5年度4月より本格的に執行される段階へと移っていきます。  

世田谷区議会 2022-11-30 令和 4年 12月 定例会-11月30日-03号

渡部教育長は就任から一年もたたずして、教育現場新型コロナ感染症対策の最前線に立たれ、前例のない中で数々の判断をされてきたことと思います。このことについては心から敬意を表するものであります。  しかしながら、区民としては、同時に何か物足りなさを感じることもまた事実であります。教育長としての本来の能力をまだまだ十分に発揮されていないのではないか。ややもすると、区長の顔色をうかがい過ぎてはいないか。

狛江市議会 2022-11-24 令和4年第4回定例会 目次 開催日: 2022-11-24

新型コロナ感染症対策について    2. 教育環境充実について    3. 市民センター改修について   岡村 しん議員………………………………………………………………………………………296    1. 市民参加市民協働の推進に関する基本条例について    2. 狛江まちづくりについて    3. 

世田谷区議会 2022-11-14 令和 4年 11月 地域行政・災害・防犯・オウム問題対策等特別委員会-11月14日-01号

対象としては、区職員七十五名で、新型コロナ感染症対策のために密を避けるため、区民への案内は行いませんが、区議会議員皆様におかれましては、もし御興味があるようでしたら参加できるということにさせていただいております。  続きまして、二ページから三ページにかけて、十月十七日に発行しましたオウム対策住民協議会ニュースをつけてございます。

板橋区議会 2022-10-17 令和4年10月17日決算調査特別委員会 企画総務分科会−10月17日-01号

令和3年度の新型コロナ感染症対策のクラウドファンディングは大きくパーセンテージを落として、目標額は突破しているもののパーセンテージでいうと140ポイントぐらい落としているわけです。そこがあって、結局令和3年度では令和2年度で大きく上がった達成率より大体90ポイントぐらい落ちているということになります。これを見てどう考えていくか。