1556件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(1556件)千代田区議会(8件)港区議会(63件)新宿区議会(101件)台東区議会(54件)墨田区議会(19件)目黒区議会(65件)大田区議会(340件)世田谷区議会(182件)渋谷区議会(8件)豊島区議会(65件)北区議会(35件)荒川区議会(8件)板橋区議会(128件)練馬区議会(23件)足立区議会(41件)八王子市議会(3件)立川市議会(64件)武蔵野市議会(13件)三鷹市議会(27件)青梅市議会(2件)府中市議会(0件)昭島市議会(18件)調布市議会(20件)町田市議会(18件)小金井市議会(28件)小平市議会(31件)日野市議会(39件)国分寺市議会(31件)国立市議会(0件)福生市議会(41件)狛江市議会(15件)清瀬市議会(21件)東久留米市議会(0件)武蔵村山市議会(8件)多摩市議会(7件)稲城市議会(0件)羽村市議会(22件)あきる野市議会(4件)西東京市議会(0件)瑞穂町議会(4件)1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025050100150200

該当会議一覧

豊島区議会 2024-07-12 令和 6年総務委員会( 7月12日)

芳賀議長  ふま副議長                           │ ├────┼───────────────────────────────────────┤ │説明員 │ 高際区長  上野区長                           │ ├────┴───────────────────────────────────────┤ │山野邊政策経営部長  澤田企画課長(多文化共生推進担当課長

八王子市議会 2024-06-26 令和6年_第2回定例会〔 後編 〕 2024-06-26

                               総務企画委員長                                    岸 田 功 典                       記  1.重要な政策構想総合計画施策総合調整について  2.秘書広報、広聴について  3.行政組織及び職員定数について  4.行財政改革及び情報化について  5.市民協働、多文化共生

目黒区議会 2024-06-20 令和 6年生活福祉委員会( 6月20日)

次年度についても、当然多文化共生という視点から、来場する外国人の方ってもう100か国以上に上っていますので、それぞれの言語に対応することは不可能かなと思いますので、目で見て分かるような比較的分かるような形で、今後もこういった取組というのを続けていきたいなというふうに考えております。  続きまして、(9)ごみの回収、保管というところです。

豊島区議会 2024-06-14 令和 6年豊島副都心開発調査特別委員会( 6月14日)

芳賀議長委員として出席)  ふま副議長委員として出席)         │ ├────┼───────────────────────────────────────┤ │説明員 │ 高際区長  天貝区長  上野区長                    │ ├────┴───────────────────────────────────────┤ │ 山野邊政策経営部長  澤田企画課長(多文化共生推進担当課長

目黒区議会 2024-06-12 令和 6年生活福祉委員会( 6月12日)

国際的な視点、多文化共生というところについては、確かに今、区内外国人も1万人を超えてますし、人口における割合も3.8%というところでかなり上がってきていると。住民が増えていく中で、当然、ほかの国の文化を知ったり、その中で世界の中の日本っていうところを子どもたちや住んでいる方も感じる場面はこれから増えていくと思います。

板橋区議会 2024-06-11 令和6年6月11日区民環境委員会-06月11日-01号

──────────────────────────────────────── ○副委員長   次に、「いたばし文化芸術・多文化共生ビジョン2030」の策定方針についてを議題といたします。  本件について理事者より簡潔に説明願います。 ◎文化国際交流課長   件名が、いたばし文化芸術・多文化共生ビジョン2030の策定方針についてでございます。

板橋区議会 2024-06-11 令和6年6月11日企画総務委員会-06月11日-01号

あと、審議の項目の中で、地域コミュニティとか共生とか様々あるんですけれども、毎回私が思うのは、NPOとかボランティア団体が入ってこないというのも、子ども食堂とか、様々な環境NPOもそうですし、多文化共生みたいなNPOもそうですけども、そういったところも毎回絶対入ってこないですね。

目黒区議会 2024-04-10 令和 6年生活福祉委員会( 4月10日)

事業方針といたしましては、1、めぐろ多文化共生推進ビジョンの実現へ向けたさらなる事業展開と新たな課題に対応した外国人支援の強化。そして、効率的な事業展開に向けたICTを活用した事業の再構築。この2点を大きく掲げてございます。  2ページ~4ページにかけましては、事業計画が記載されております。  1号事業国際交流事業から、外国人支援事業国際交流並びに外国人支援に関する調査、研究、広報活動

八王子市議会 2024-03-27 令和6年_第1回定例会(第6日目) 本文 2024-03-27

これは、町会・自治会などが行う活動の中での課題などに対し、専門家を紹介するなど事業実施までの伴走支援を行うもので、防災やデジタル活用、高齢者見守り、多文化共生などが相談できるテーマとなっており、その中には若い世代の加入のきっかけづくりなども含まれております。  次に、認可地縁団体制度をどのように周知し、支援を行っていくかでございます。

八王子市議会 2024-03-27 令和6年_第1回定例会〔 後編 〕 2024-03-27

                               総務企画委員長                                    岸 田 功 典                       記  1.重要な政策構想総合計画施策総合調整について  2.秘書広報、広聴について  3.行政組織及び職員定数について  4.行財政改革及び情報化について  5.市民協働、多文化共生

町田市議会 2024-03-21 令和 6年 3月定例会(第1回)-03月21日-06号

(1)多文化共生についての現状を問う。  ①庁内での多文化共生についての取り組みは。  ②2015年実施の「町田市内在住外国人支援に係るアンケート調査」以降、実態把握はどのようにしているのか。  ③専門部署を作ることが望ましいが、専門窓口を市役所内に設置してはどうか。  (2)やさしい日本語の推進について。  ①庁内での取り組み状況は。  

板橋区議会 2024-03-14 令和6年3月14日予算審査特別委員会−03月14日-01号

一方で、学校グリーンホールを合築することの可否につきましては、文化芸術・多文化共生、まちづくりとの連携によります教育環境情操教育に期待される効果、複合化による費用を十分検討した上で判断する必要があるというふうに考えております。 ◆川口雅敏   さらに、グリーンホールと板橋第一中学校への併設が難しい場合には、グリーンホール文化会館の統合も検討すべきと考えます。

目黒区議会 2024-03-12 令和 6年予算特別委員会(第5日 3月12日)

千田文化交流課長  今御提案のありました、確かに国際交流フェスティバル、こちらを盛り上げて区内在住外国人、そして日本人が一つになる多文化共生社会の推進を目指すという点については、区ももちろん同じ考え方でございます。したがいまして、国際交流協会連携を取りまして、来年度の開催については今年以上の人で盛り上がりを見せるような、そういったイベントにしていきたいというふうに考えております。  

板橋区議会 2024-03-07 令和6年3月7日予算審査特別委員会 区民環境分科会-03月07日-01号

坂田れい子   予算の概要の42ページ、いたばし文化芸術・多文化共生ビジョン策定について伺いたいと思うんですけども、計画策定に向けた調査等っていう、この詳細について教えていただけますか。 ◎文化国際交流課長   ビジョンの改定におきまして、今までもやらせていただいているんですけれども、区民意識調査というのをやらせていただいてます。

目黒区議会 2024-03-07 令和 6年予算特別委員会(第2日 3月 7日)

また、国籍や価値観を認め合い、共に生きる多文化共生取組を進めてまいります。  国内外の友好都市交流でございますが、まず、友好都市金沢市の能登半島地震による観光客が激減という観光業への深刻な影響、これに対しまして少しでも力になれればと、5月にかなざわ観光応援ツアー実施いたします。  

板橋区議会 2024-02-29 令和6年第1回定例会-02月29日-02号

文化国際交流では、令和6年度にバーリントン市との姉妹都市宣言書調印35周年及びペナン植物園との友好提携に関する共同声明調印30周年を迎える記念事業として、相互訪問交流事業実施するほか、熱帯環境植物館におきましてマレーシア・ペナンフェアを開催するなど、多文化共生推進に取り組んでまいります。  

豊島区議会 2024-02-28 令和 6年区民厚生委員会( 2月28日)

本区は外国人人口の1割以上住んでいますし、多文化共生といいますか、SDGsの視点から言っても、やっぱりこういう陳情をとても採択して意見書を上げるということはできない。上げたら、ますます人権後進国だと、豊島区もそういうふうに見られることになりかねない。ですからこの陳情については、不採択とします。不採択でお願いします。 ○森とおる委員長  分かりました。