458件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(458件)千代田区議会(18件)港区議会(19件)新宿区議会(6件)台東区議会(13件)墨田区議会(3件)目黒区議会(23件)大田区議会(25件)世田谷区議会(70件)渋谷区議会(16件)豊島区議会(7件)北区議会(15件)荒川区議会(4件)板橋区議会(35件)練馬区議会(5件)足立区議会(30件)八王子市議会(0件)立川市議会(6件)武蔵野市議会(7件)三鷹市議会(24件)青梅市議会(10件)府中市議会(0件)昭島市議会(9件)調布市議会(2件)町田市議会(22件)小金井市議会(15件)小平市議会(6件)日野市議会(8件)国分寺市議会(10件)国立市議会(0件)福生市議会(0件)狛江市議会(14件)清瀬市議会(9件)東久留米市議会(0件)武蔵村山市議会(6件)多摩市議会(8件)稲城市議会(0件)羽村市議会(5件)あきる野市議会(5件)西東京市議会(0件)瑞穂町議会(3件)19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250204060

該当会議一覧

町田市議会 2024-06-18 令和 6年文教社会常任委員会(6月)-06月18日-01号

また、2016年の教育機会確保法により、不登校児童生徒に対する教育機会確保することが求められるようになり、町田市では、2023年度に学び多様化プロジェクト2024-2028を策定し、「学校に行く子も行かない子も、安心して育つまちだ」を基本方針として掲げ、児童生徒一人一人の状況に応じた学びの場の確保に取り組んでいます。

目黒区議会 2024-03-15 令和 6年予算特別委員会(第8日 3月15日)

(「関連」と呼ぶ者あり) ○増茂委員  先ほどの答弁の中で、家でのタブレット学習について、話し合いの上、それを活用して、不登校が長引かないような使い方にするというような御答弁があったと思うんですけれども、不登校が長引かないような使い方ということについてお聞きしたいのと、不登校子ども自体を問題視しないで、教育機会確保法、どんな子どもにも多様な学び提供する、例えばホームエデュケーションやフリースクール

目黒区議会 2024-03-08 令和 6年予算特別委員会(第3日 3月 8日)

多様な学びを目指す教育機会確保法平成28年に公布されています。学び多様化学校、いわゆる不登校特例校は全国に今24校しかないそうです。文科省は300校まで増やそうとしています。ぜひ目黒区も積極的に検討してください。  そして、最後の7点目、区民センター再開発、目黒区美術館取壊しについてです。これは企画の部長がお答えになってしまうので、区長に直接質問します。  

目黒区議会 2024-03-07 令和 6年予算特別委員会(第2日 3月 7日)

文科省では、この傾向を踏まえて、不登校児童生徒に対する教育機会確保の観点から、教育機会確保法にて、休養必要性を認め、学校以外で学ぶことも重要であるとしています。  学校に戻ることができるための取組だけではなく、不登校児童生徒に対する教育機会確保にも努めるべきであると考えますが、今後どのように取り組んでいくのか伺います。  2問目は、部活動地域移行についてです。  

板橋区議会 2024-02-14 令和6年第1回定例会-02月14日-01号

初めに、特定の場所に赴くことが困難な児童生徒への支援についてのご質問ですが、現在、不登校支援として、全区立小中学校に教室以外の居場所を設置するとともに、フレンドセンター、i-youth中高生勉強会など、多様な教育機会提供を行っております。一方、フレンドセンター、i-youth中高生勉強会へ赴くことが難しい児童生徒につきましては、一人一台端末を活用した授業オンライン配信を行っております。

町田市議会 2023-12-12 令和 5年文教社会常任委員会(12月)-12月12日-01号

また、2016年の教育機会確保法により、不登校児童生徒に対する教育機会確保することが求められるようになりました。  さらに、2023年3月には、全国的な不登校児童生徒の急増に対し、文部科学省は「誰一人取り残されない学び保障に向けた不登校対策COCOLOプラン)」を策定しました。  

板橋区議会 2023-10-18 令和5年10月18日決算調査特別委員会−10月18日-01号

また、この多文化共生については、総務省地域における多文化共生推進プラン一つとして、コミュニケーション支援ですとか日本語教育推進体制整備生活支援としての日本語を含む教育機会確保ですとか進路指導キャリア教育なんかというのも挙げていて、こうしたものも各自治体で進めていっていただきたいというような提案も出されております。

町田市議会 2023-09-06 令和 5年 9月定例会(第3回)-09月06日-05号

ある自治体の小学校では、コロナの影響で中止されていた水泳授業を4年ぶりに校外プールを活用し、バス移動で再開することが計画されていましたが、コロナ後の観光需要回復傾向にあることからバス運転手確保が困難となり、バス事業者から断られ、市内全ての児童教育機会平等性を担保することを理由に水泳授業が全面的に中止となり、市民から反発の声が寄せられました。  

目黒区議会 2023-09-06 令和 5年第3回定例会(第1日 9月 6日)

次に、第3問、農業活動を通じた子ども居場所づくりについてでございますが、令和元年10月の文部科学省の通知、不登校児童生徒への支援の在り方についてにおいても、多様な教育機会確保一つとして、体験活動児童生徒積極的態度の醸成や、自己肯定感向上等につながることが期待されるものとして示されております。  

町田市議会 2023-09-01 令和 5年 9月定例会(第3回)-09月01日-02号

平成28年12月に教育機会確保法が成立をし、市においても児童生徒学び確保のため、本年3月には町田市不登校施策検討委員会を設置し、学校に行く子も行かない子も、安心して育つまちだを基本に掲げ、(仮称)町田市不登校児童生徒支援アクションプランの策定に向け、日々ご努力いただいていることかと承知をしております。

板橋区議会 2023-06-13 令和5年6月13日文教児童委員会-06月13日-01号

例えば、6年生がリーダーにならなくても、例えば小グループで、5、6、7の7年生がトップになるというような考え方、3、4、5の固まりであるという考え方、そういった固まりによって教育機会をつくることによって、リーダーシップを発揮する機会というのは非常につくれるのかなと思っております。

目黒区議会 2023-04-12 令和 5年文教・子ども委員会( 4月12日)

本区におきましても、いわゆる教育機会確保法趣旨等を踏まえまして、在籍校スクールカウンセラー、スクールソーシャルワーカー及び学習支援教室めぐろエミールが連携・協力しまして、学びの継続や社会的自立に向けまして、不登校児童生徒一人一人の状況に応じた支援を行っているところでございますけれども、東京都と同様に、不登校児童生徒数増加傾向にございます。  

町田市議会 2023-03-22 令和 5年 3月定例会(第1回)-03月22日-08号

そのため、障がい者青年学級を実施することで障がいのある青年たちの暮らしを広げるための余暇活動機会、また、学校卒業後における教育機会確保してまいりました。  現在、約150名が在籍し、およそ50名のボランティアスタッフ学級活動を支えておりますが、学級生在籍期間長期化高齢化により、学級活動中に食事やトイレ介助必要性が増しております。