北区議会 2019-11-01 11月26日-12号
また、当時の二学期制導入に当たっては、通知表による評価回数が年三回から二回に減り、評価期間が長くなることで学習の継続性を高めることができるという効果も上げられていましたが、北区が二学期制へ移行してからこれまでの間に、教育学習指導要領は改訂され、いわゆる脱・ゆとり教育へ方向はシフトされました。来年の令和二年度には、さらに指導要領の改訂が予定されています。
また、当時の二学期制導入に当たっては、通知表による評価回数が年三回から二回に減り、評価期間が長くなることで学習の継続性を高めることができるという効果も上げられていましたが、北区が二学期制へ移行してからこれまでの間に、教育学習指導要領は改訂され、いわゆる脱・ゆとり教育へ方向はシフトされました。来年の令和二年度には、さらに指導要領の改訂が予定されています。
◎堀 教育長 二〇四五年に到来する時代というふうに聞いて、新教育学習指導要領の中で、論点整理の中で述べられておりました。人工知能が人間の能力を超える時代であろうと、そういうのが二〇四五年に到来するというふうに言われていると理解しております。
◆松崎いたる きょうの質疑の中でね、教育勅語を踏まえていないとか、あるいは教育勅語を引き合いに出さなくても説明ができるというご答弁もありましたので、私は今後とも、教育勅語と今の道徳教育、学習指導要領が連なっているかのような誤解を受けるような、そういう発言は慎んでほしいし、また、実際の教育実践の中でも、そのようなことのないように行っていただきたいというふうに思います。
そういう中で狛江市のがん教育,学習指導要領により小学校6年生が体育,中学3年生が保健体育で生活習慣病の予防,喫煙と健康の授業がされております。
こういうふうな具体的な問題が起きていて、子どもたちが本当にそういうふうな状況に置かれていることは事実なんだから、教育、学習指導要領にも定められている時間数さえ、体育という本当に体の基礎を築かなければいけない、そういうところまで制約されているわけですから、これ当然教育委員会として直ちに手を打つべきだし、それにこたえて市長部局は対応すべきだと、このことを強く指摘して質問を終わりたいと思います。
教育学習指導要領というスタンダードなものがあります。それによって教育はなっていますので。基礎的なこと、基本的なことはやはり国・都と同歩調で行くべきだと思っておりますし、その支援を受けているところです。 ◆有川 委員 非常にちょっとあいまいな部分があるなという気がして仕方がないのですけれども。 もう1点別な点からなのですが。政党名言いませんけれども、ある政党は教育委員会、こういった問題は全部首長。
つまり、教育、学習指導要領の枠があるのにゆとり教育がいろいろ入ってきて、非常にこなせなくなって、その中で今度週休2日制ですね。子どもたちがついてきていないわけですね。そうすると、そのままだとどうしても落ちこぼれやすいと。その中で、やっぱり教える子どもが少ないと、今度は教師も指導の仕方を変えなくちゃいけないんですね、今までのやり方と。
[決算参考書 241頁 関係経費 4,728,470円] 3.コンピュータ教育 学習指導要領に基づく小・中学校教育における情報化対応を図るため、中学校1校あ たり42台(20台増設・22台更新)のコンピュータを設置するとともに、コンピュ ータソフトの充実を図った。 また、麹町中学校・麹町小学校にインターネットを導入した。
その中では、道徳教育という中で体験的、実践的な指導を充実する上で、ボランティア活動は地域社会の一員であることを自覚し、互いが支え合う社会の仕組みを考えるという意味で意義があるというようなことで、改善の提言がなされておりますが、いずれにしましてもこうした教育、新しい教育、学習指導要領に向けて、今後そうした学習指導要領が示されますので、当然教育の中で道徳教育なりで位置づけをもって、こうした実践活動を行うというような