板橋区議会 2022-03-10 令和4年3月10日予算審査特別委員会 文教児童分科会-03月10日-01号
また、令和3年度におきましては、相談専門員の派遣ということで、いろんなこの相談の中で、教職員係の係長が一応窓口になっているものですから、なかなかやっぱり男性にというのが、少しこういろいろとダブる部分がありますので、そういった形で女性の相談専門員の派遣もという形で提示しているところでございます。 ◆元山芳行 分かりました。
また、令和3年度におきましては、相談専門員の派遣ということで、いろんなこの相談の中で、教職員係の係長が一応窓口になっているものですから、なかなかやっぱり男性にというのが、少しこういろいろとダブる部分がありますので、そういった形で女性の相談専門員の派遣もという形で提示しているところでございます。 ◆元山芳行 分かりました。
また、指導室につきましては、超過勤務が多くなっております教職員係に対しまして、令和2年度、職員定数1名の増員に続きまして、来年度、令和3年度につきましては、定数以外の過員配置職員1名を増員する予定でございます。
そういったこともございましたので、今年度は教職員係のところが職員数を1増定数を増やしていただいて、ご対応いただいているところでございます。 ◆いわい桐子 指導室は、今年度から他律的業務職場に指定されているかと思うんですけれども、この指定についてはいつ指定が決められて、その理由、指定された理由については指導室側には明確に示されているんでしょうか。
◎野田 指導課担当課長 123ページの時間外勤務時間数というのは、指導課の中の教職員係と管理係という事務職員の残業時間を表示しております。お願いします。 ◆殿村 委員 事務職員そのものの残業時間数であると、分かりました。これは見れば分かりますけれども、教員については東京都の職員ではありますけれども、この辺は町田市教育委員会としては、この残業時間数についてはチェックをしているわけですか。
福生市の教育委員会で実施いたしました健康診断の未受診者についてですが、各学校の管理職を通じて人間ドック等を受診してもらい、そちらの検査結果を同じく学校の管理職を通じて教職員係に提出するように求めております。 昨年度につきまして、残りのもの全てこちらに届いております。
(教育部長須田雄次郎君登壇) ◯教育部長(須田雄次郎君) 教育委員会の職員、教育指導課に教職員係といった担当がございますけれども、ここも実は大変忙しい部署でございまして、そういう中で、ただ、今ご質問者おっしゃったような取り組みということが教職員の皆さんの健康、あるいはライフ・ワーク・バランスといったことを含めて大事な視点だということは改めて認識
次に、教育指導行政と人事行政を一体化するために、教職員・教育活動支援課の教職員係を教育指導課に移行すると同時に、事業の連携を考慮して、教育指導課の事業担当係を学校運営課に移行いたします。 また、教職員・教育活動担当課のPTAに係る業務や地域教育との関係の深い放課後フリークラブ事業を生涯学習課に移行するなどいたします。
次に、教育指導行政と人事行政を一体化するために、教職員・教育活動支援課の教職員係を教育指導課に移行するとともに、事業の連携を考慮して教育指導課の事業担当係を学校運営課に移行いたします。 また、教職員・教育活動担当課のPTAに係る業務や地域教育との関連の深い放課後フリークラブ事業を生涯学習課に移行するなどいたします。
4月から始まりましたらきめ細かく教員を観察し、また、教育委員会の教職員係になるんですが、持っている情報については校長に伝えつつ、指導主事も派遣して、様子を見て、その教員が継続して教育活動できるように配慮していきたいというふうに考えています。 また、先ほど指導室長補佐の方から答弁させていただきましたとおり、特別支援学級もきめ細かい指導が求められているのは、私どもも十分承知しております。
指導室は、教職員の人事管理を行う教職員係と、教育相談や就学相談を行う指導係の2係体制とし、名称を指導課に改めます。 文化センター課は、委任を受けていた児童館・学童クラブの運営や青少年の健全育成、施設管理を市長部局において行うことに伴い、公民館部門を生涯学習課に統合いたします。 生涯学習課は、社会教育・公民館係と生涯学習支援係の2係体制とします。
続きまして、指導室でございますが、効率的・効果的な組織体制を整備するために、教職員の人事管理を行う教職員係と、教育相談や就学相談を行う指導係の2係体制として、名称も指導課に改めます。また、これら学校教育の指導を所管する参事につきましては、現在指導室長という形で行っておりますが、所管する業務をわかりやすくするために、名称を教育指導担当部長に改めて進めてまいります。
同日の午後2時5分、区教育委員会指導室教職員係のほうに女性のほうから、USBメモリを返却した、返却先は東京都教育委員会のほうに連絡して郵送済みだということの電話が入りました。 同日の午後7時35分、中台小学校におきまして臨時の保護者会を実施いたしました。 7日午前10時、定例校長会において再発防止の旨の指導を徹底いたしました。内容については、この後、4番のほうでご説明申し上げます。
教職員係等の事務にもかかわりますので、確認をさせていただき、適切に対応してまいりたいと考えております。 ○28番(木村まゆみ) 補充はすぐに手当てをしてください。子どもが待っています。 それから、C中学校なんですけれども、ここは24人の生徒に4人の教員、プラス再任用が1人ついています。介助員はいません。私は、これは人数が多過ぎるのではないかと。規模の適正をどのように考えていらっしゃいますか。
事務報告書の451ページに教職員係のページで22年度の体制が一覧表になっておりますけれども、これの書き方が前年度と変わっていて、例えば指導主事が前年度は合計の外にあったのですけれども、今回は合計の中に入っていたりというようなことで、また、中学校の表の方でも、少人数指導加配、不登校加配、副校長要員加配というところが合計のところの欄に来ているということで、表の書き方が変わっているのですけれども、これについての
実は私ごとになりますが、私も、かなり前ですが、平成の初めのころに、当時は指導室と言っておりましたが、指導室の教職員係というところにいたことがございます。その当時の指導主事は小学校担当、中学校担当それぞれ1人だけということでたった2人でした。見るのも気の毒なくらいに、昼飯もほとんど食べられないくらいに本当に忙しく働いていらっしゃいました。
この担当課長のもとには指導課から教職員係を移行いたしまして、地域学習課から教育活動担当係長を移行、企画調整課から興津自然学園担当係長を移行いたします。この担当課長では、教職員の人事あるいは学校評議員、学校運営協議会、放課後フリークラブ等を所掌いたします。その下のめぐろ学校サポートセンターについては、変更はございません。
庶務課は、庶務係、経理係、教職員係の3係と法規担当係長、エコスクール推進担当係長、学校IT推進担当係長で組織しております。また、杉並師範館について運営助成を行うとともに、副参事を初めとする担当職員を配置してございます。 20年度の主な庶務課の課題でございますが、まず第1に、エコスクール化をさらに推進していくことでございます。
それと指導室の指導係,これにつきましては指導係,教職員係,指導主事と入っていますけれども,これを指導事務係として一本化を図りたいというふうに考えてございます。 社会教育課の社会教育係につきましては,まず青少年育成の見地から一部が児童青少年課の育成支援係に移行します。また,女性施策の一部が企画財政部の政策室協働調整担当に移ります。
また、外部から講師を招いたりと、のような形で学校教育部指導・学務課の教職員係、それから指導主事、指導係等で手分けをして実施をしてございます。 あと、各学校におきましては、校長の責任のもと、例えば7月に各学校で服務事故防止研修等、悉皆研修といたしまして、全員対象に服務事故防止の研修等を実施してございます。以上でございます。
その後すぐ教職員係の2名の職員が高松中学校に、そして、教育委員会事務局の次長と私、庶務課長は広尾病院の方に行きましたが、既にお亡くなりになっていたという状況でございます。その後、私ども戻りまして、18時前に教育長、区長、副区長等に報告したという状況でございます。 概略の報告は以上でございます。