目黒区議会 2024-05-08 令和 6年文教・子ども委員会( 5月 8日)
項番4の調査研究機関についてでございますが、教育長は教育委員会における教科用図書採択に際しての参考資料を得るため、4ページの資料2、採択基本方針を踏まえまして、広く教育関係者の意見を求め、必要な調査研究を行うための目黒区立学校教科用図書調査研究委員会、こちらを設置いたします。
項番4の調査研究機関についてでございますが、教育長は教育委員会における教科用図書採択に際しての参考資料を得るため、4ページの資料2、採択基本方針を踏まえまして、広く教育関係者の意見を求め、必要な調査研究を行うための目黒区立学校教科用図書調査研究委員会、こちらを設置いたします。
板橋区教育委員会では、東京都板橋区立学校教科用図書採択事務規則にのっとりまして、採択に当たる委員の委嘱につきましては、公正を期するための必要な措置を講じているところでございます。例えば教科用図書の発行者、著作者、編集者は当然に委員となることができず、また供給の事業者、利害関係のある者は委員に就くことができないこととなってございます。
2月10日のところで、議案として学校教科用図書採択事務規則の一部を改正する規則についてということがあるんですが、これの内容、ちょっとお話ししていただけませんか。 ◎教育総務課長 これは、調査委員に幼稚園園長、副園長、教諭を加えて意見を頂くということの改正の中身でございます。 ◆五十嵐やす子 すみません。
教育長は、教育委員会における教科用図書採択に際しまして、参考資料を得るため、4ページの資料2、目黒区立小学校・中学校教科用図書採択基本方針、こちらを踏まえて、広く教育関係者の意見を求め、必要な調査研究を行うための目黒区立学校教科用図書調査研究委員会、こちらを設置いたします。
台東区教育委員会では、台東区立学校教科用図書採択要綱に沿って、採択事務を進め、教科書の採択は8月18日火曜日の定例教育委員会において審議が行われました。結果は、配布させていただいた資料のとおりとなっております。採択結果につきましては、既に台東区のホームページで公開いたしておりますが、広報たいとう10月号にも掲載する予定でございます。 本件についての報告は以上でございます。
委員の皆様のお手元にございます資料2-1、令和3年度使用中学校教科用図書採択の手順を御覧ください。まず、資料の左側を御覧ください。教育委員会は、中学校の教科用図書の採択に向けて、本年5月に中学校教科用図書選定資料作成委員会を設置し、各種目の教科書について調査研究を依頼いたしました。教科用図書選定資料作成委員会は、校長、副校長、そして保護者が委員となりまして、教科書採択に向けた資料を作成いたします。
タブレット型端末への資料配信日を早め、事前読み込みを徹底していることから、理事者説明は省略としておりましたが、教育総務部資料番号2番、令和3年度使用中学校教科用図書採択については、採択日程の都合により、資料配信が委員会前日となっております。つきましては、教育総務部資料番号2番のみ、理事者から説明を受けた後、質疑に入らせていただきたいと思います。 それでは、理事者の説明をお願いいたします。
◆清水 委員 資料5番の教科用図書採択日程の変更についてということですけれども、変更したところをご説明願えないでしょうか。 ◎岩ア 指導課長 変更箇所は1点でございます。7月の教育委員会定例会の日程が、コロナウイルス感染症対策の関係によりまして、21日、火曜日に変更になりました。この日は、調査委員会からの報告をする予定となっております。
続きまして、令和3年度使用中学校教科用図書採択につきましてご説明をさせていただきます。資料をご覧ください。 1の採択する科目は中学校の各教科、特別の教科道徳でございます。2の設置する委員会は学識経験者3名、学校関係者3名、区民代表3名で構成される教科用図書調査委員会と、教職経験が豊かで教育研究の実績を有する教員6名で構成される教科用図書資料作成委員会でございます。
◎早川 教育総務部副参事 本区では、地方教育行政の組織及び運営に関する法律、また、義務教育諸学校の教科用図書の無償措置に関する法律の規定に基づき、大田区立学校において使用する教科用図書の採択を公正かつ適正に行うために、大田区教科用図書採択要綱を定めております。 教科用図書の採択にあたりましては、大田区教科用図書採択要綱に基づき、公正かつ適正な手順に十分に配慮して、採択しております。
台東区教育委員会では、台東区立学校教科用図書採択要綱に沿って採択事務を進め、教科書の採択は8月21日水曜日の定例教育委員会において審議が行われ、結果は配付させていただいた資料のとおりとなりました。 次に、裏面をごらんください。中学校の教科用図書についてでございます。
まず初めに、5枚目、9ページにつきまして参考資料、新学習指導要領実施及び教科用図書採択に関するスケジュール、こちらをごらんください。 資料は上段が小学校、下段が中学校となっておりまして、それぞれ学習指導要領に関する項目、特別の教科道徳の教科用図書採択、道徳科を除く教科用図書の採択の項目となってございます。
◎岩﨑 指導課長 私からは、令和2年度使用教科用図書採択の結果について3点ご報告いたします。 1点目は、資料、令和2年度使用大田区立小学校教科用図書採択についてをご覧ください。 まず、採択までの経緯を報告いたします。教科用図書採択は、地方教育行政の組織及び運営に関する法律、義務教育諸学校の教科用図書の無償措置に関する法律に基づき、大田区教科用図書採択要綱に沿って行いました。
教育委員会は、大田区教科用図書採択要綱に基づき、公正かつ適正に採択しております。さらに、その権限と責任において公正かつ適正な採択を実施し、大田区の児童にとって最もふさわしい教科用図書を選定してまいります。 ○岡元 副議長 次に、26番田島和雄議員。 〔26番田島和雄議員登壇〕(拍手) ◆26番(田島和雄 議員) 大田区議会公明党の田島和雄でございます。
まず、教育長は、教育委員会における教科用図書採択に際しての参考資料を得るため、5ページにございます資料3、こちらの採択基本方針を踏まえて広く教育関係者の意見を求め、必要な調査研究を行うための目黒区立学校教科用図書調査研究委員会、以下、調査研究委員会といいますが、を設置いたします。
続きまして、資料6、令和2年度使用小学校教科用図書採択についてご説明いたします。 1の採択する科目は、小学校の各教科、国語、社会、算数、理科、生活、音楽、図画工作、体育、家庭、外国語、また特別の教科道徳でございます。小学校の教科書について、新たに採択を行います。
教科書採択は三鷹市立小・中学校教科用図書採択要綱に基づきまして、最終的には教育委員会の判断と責任において採択を行っているところでございます。採択年におきましては、5月から選定資料作成組織を立ち上げまして、8月の教育委員会において採択をしているところでございます。
教育委員会といたしましては、今後も荒川区立学校教科用図書採択要綱にある採択の基本方針にのっとり、荒川区の子どもたちに最適な教科書採択を行ってまいる所存でございます。 続きまして、通学路の安全点検に関しましては、教育委員会では平成二十四年の通学路の交通安全緊急合同点検を実施して以来、児童たちがみずから安全安心マップを作成するなど、全校挙げて通学路の安全確保に取り組んでおります。
台東区教育委員会では、台東区立学校教科用図書採択要綱に沿って、教科用図書資料作成委員会並びに調査研究委員会を組織し、各学校の教科書ごとに教育委員が採択の参考とする報告書を作成いたしました。教育委員は、その報告書をもとにさらに詳細な調査を行い、8月20日月曜日の定例教育委員会において審議が行われ、配付させていただいた資料のとおりの採択結果となりました。
繰り返しになりますが、5枚目の資料の最終ページでございます、新学習指導要領の実施及び教科用図書採択に関するスケジュールをごらんください。 資料は上段が小学校、下段が中学校となっておりまして、それぞれ学習指導要領に関する項目、特別の教科道徳の教科書採択、道徳科を除く教科書採択の項目となっております。