6件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(6件)千代田区議会(1件)港区議会(0件)新宿区議会(0件)台東区議会(0件)墨田区議会(0件)目黒区議会(0件)大田区議会(0件)世田谷区議会(0件)渋谷区議会(0件)豊島区議会(1件)北区議会(1件)荒川区議会(0件)板橋区議会(0件)練馬区議会(0件)足立区議会(0件)八王子市議会(0件)立川市議会(0件)武蔵野市議会(1件)三鷹市議会(0件)青梅市議会(0件)府中市議会(0件)昭島市議会(0件)調布市議会(0件)町田市議会(0件)小金井市議会(0件)小平市議会(0件)日野市議会(0件)国分寺市議会(0件)国立市議会(0件)福生市議会(0件)狛江市議会(1件)清瀬市議会(0件)東久留米市議会(0件)武蔵村山市議会(0件)多摩市議会(1件)稲城市議会(0件)羽村市議会(0件)あきる野市議会(0件)西東京市議会(0件)瑞穂町議会(0件)195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202500.511.522.5

該当会議一覧

  • 1

多摩市議会 2022-03-02 2022年03月02日 令和4年第1回定例会(第2日) 本文

高校生や大学生を対象とした奨学金制度は、国が一定の所得基準以下の世帯に対し、授業料を支援する「高等学校等就学支援金制度」と、教科書費教材費などの教育費を支援する「高校等奨学給付金制度」があります。  また、東京都では、国の奨学支援金と合わせて、私立高校に通う世帯対象とした授業料軽減助成金奨学給付金があります。  

北区議会 2018-09-01 09月10日-09号

なお、東京都には、高等学校における授業料以外の教育費を支援する制度として奨学給付金制度があり、所得要件を満たした世帯教科書費、通学用品費教材費等として奨学資金を支給しています。 次に、保育所待機児童ゼロの実現及び保育の質を確保する保育士処遇改善についてのご質問のうち、まず保育所待機児童ゼロに向けた万全な対策についてです。 

千代田区議会 2015-11-27 平成27年第4回定例会(第3日) 本文 開催日: 2015-11-27

また、全ての意思ある生徒が安心して教育を受けられるよう、生活保護受給者世帯を含む非課税世帯生徒対象に、教科書費あるいは教材費通学用品費校外活動費PTA会費など、授業料以外の負担を軽減するため、平成26年度から高校生等奨学給付金制度を創設してございます。本制度給付に対する返済は不要となっております。

豊島区議会 2015-06-24 平成27年第2回定例会(第10号 6月24日)

憲法第26条の義務教育無償という規定は、判例や法律上の定めから授業料、教員の人件費教科書費、施設管理費などを指すものでございます。御指摘の給食費は、受益者負担というのが原則となっております。  無料化を施行する自治体は、人口減少対策などの政治的、政策的判断によるもので、当該自治体の固有の施策であると認識しております。

武蔵野市議会 1991-11-29 平成2年度決算特別委員会(第5日目) 本文 開催日: 1991-11-29

確かに行っている給食そのものが公的なものということでいけば、総計予算主義で言えば、すべてを入れ、すべてを出すということで、予算に計上、支出すべきだという考えがありますけれども、学校教育の中にはこのたぐいのものが幾つかございまして、例えば修学旅行費であるとか、かつては教科書費なども保護者負担ということで、公会計扱いにはなっていないやり方で行われております。  

  • 1