狛江市議会 2022-06-03 令和4年第2回定例会(第8号) 本文 開催日: 2022-06-03
今現在,教員個々のスキルの差はありますが,学校としての動画配信,オンラインでの授業配信は全ての学校で実施できるようになっております。 操作のスキル向上については,引き続き各校においてOJTやICT支援員の活用を図っております。
今現在,教員個々のスキルの差はありますが,学校としての動画配信,オンラインでの授業配信は全ての学校で実施できるようになっております。 操作のスキル向上については,引き続き各校においてOJTやICT支援員の活用を図っております。
教員の役割は未来を生きる子供の育成であり,教員の得意不得意という能力的なことで教員個々の判断に任せて使用方法を委ねることはできないと思います。
かつては教員個々の経験や観察に頼り過ぎている懸念がございました。客観的データと教員による観察の両面でその対応を行っていくことが重要であると考え,狛江市では,これまで早稲田大学と連携し,hyper-QU,今年度からWEBQUとして実施しておりますが,こちらを全校で実施し,子供たちの学級満足度,学校生活意欲などについてデータによる客観的な分析を行っております。
整備したICT環境活用推進のため、令和3年度は各学校、各教員個々の状況に応じて、授業や校務についての日常的な支援を行っているICT支援員、メディアコーディネーター3名に加え、専門の支援事業者による支援を実施してまいります。 全ての学校を定期的に支援員が訪問し、教員の要望を直接受け止めながら、コールセンターによる対応とも合わせ、きめ細やかに支援をしてまいります。
こちらにつきましては、基本、個人情報にかかわるものであるとかというものに関しては、家に持ち帰ることが制限されておりますので、基本的には、そういったものを、例えばテストの丸つけであるとかは、基本は、原則としては、なるべく持ち帰らずにやるということでございますが、(発言する者あり)教員個々によって、例えば、次の時間をこういうような工夫がしたいとか、そういうようなことを考えたりとか、何かこう、通知文の原案
本事業は、教員養成系大学の教授が学期ごとに授業観察及び教員に対してフィードバックを行い、教員個々の授業力の向上を目指すものであります。本事業の成果、効果についてでありますが、モデル校の学校評価におきまして、学校の授業は分かりやすいか、及び先生方は授業を分かりやすく工夫しているかの設問に対して、共に85%の生徒が良好の回答をしており、前年度よりも2ポイント上昇しております。
188 ◯生涯学習部参事(仙北谷仁策) 今、浜中議員お披瀝のあった11時間という数値も含めてですが、現状、学校の中ではいろいろな、本来もちろんやるべき業務もあれば、多岐にわたって、いろんなことはありますので、時間が教員個々によってそれぞれ違いますけれども、従来の勤務時間を超えて、いわゆる残業の形で働いている教員も数多くいることは認識してございます。
◆7番(須藤博君) やはり教員個々の力量というのはすごく大事なことだと思うんです。折に触れて、おまえたち、正月の小遣いをきちんと計画的にためたり使ったりしているかと。そのため方にもいろいろあるんだぞと、具体的に、具体例に即して教えられるかどうか。これは先生の力量にかかっているわけですけれども、教員が、言葉はともあれ金融リテラシー、こういったことについて学ぶ機会というのはあるんでしょうか。
その際、教員個々の努力も大切ですが、校内研究を通して、学年や学校全体で研究を深め、授業力を高める取組みも効果のあることです。校内研究は、一人ひとりの教材研究にとどまるのではなく、学校全体で考えを出し合い、検討し実践することで研究の質も高まり、それが教員個々の授業力の向上にもつながることになります。
この情報をもとに、引き続き教員の勤務管理を行い、必要に応じて教員個々に声かけや状況観察を行ってまいります。 次に、昭島市学校職員労働安全衛生規程の整備についてであります。
そういう中でいろいろな、教員一人ひとりの、どんなことをその時間、例えば勤務時間終了後にどんな業務をして、結果的にいわゆる時間外労働が増えたのかということは、教員個々によって、学校によっても違いますし、小学校や中学校ごとにも違うかもしれません。
また、このような助言や指導を行う際には、取り組みに対する教員個々の考え方を引き出したり、取り組みに対する目標を設定するなど、努力の効果が見られるよう工夫することで、より効果が上げられると考えています。こうしたことが長時間労働の解消につながると考えています。 次に、長時間労働が判明した教員への医師の面接指導等の対応についてです。
子供には真摯に向き合うものの、教員個々の力のみで組織力にならず、指導観、価値観を異にする議論や問題の所在を地域と家庭環境に置き、困難さばかりを強調し、一方では、現状とは異なる次元での個人の教育信条が先行したりと、まさに経験値と情緒論が飛び交う状態で、心情的にも行政と学校との距離や相互不信を感じていたところでございました。
今回の勤務実態調査では、勤務時間の平均値を報告させていただいておりますが、教員個々のデータについても把握しているところです。 次に、経験年数と勤務時間との関連についてのお尋ねです。 経験年数と勤務時間との相関関係を見る分析については行っておりませんが、各個人のデータを見ると、クラス担任の有無や校務分掌の中で担当する業務の内容が勤務の時間に大きく影響する傾向があると認識しています。
まず、教員の多忙感の解消につきましては、校務処理に関するICT化の推進、校務改善組織の充実、会議等の短縮・削減等に取り組むことで、子どもに向き合う時間を確保するよう指導するとともに、教員個々の課題や悩みに応じて、教育委員会として支援する体制を整えておりますので、多忙感解消のために国や都に教職員の増減を求めたり、区独自の教員・講師を加配したりすることは考えておりません。
まず、教員の多忙感の解消につきましては、校務処理に関するICT化の推進、校務改善組織の充実、会議等の短縮・削減等に取り組むことで、子どもに向き合う時間を確保するよう指導するとともに、教員個々の課題や悩みに応じて、教育委員会として支援する体制を整えておりますので、多忙感解消のために国や都に教職員の増減を求めたり、区独自の教員・講師を加配したりすることは考えておりません。
また、幼小中一貫教育の研究を実践する中で、教員個々の力を引き上げる必要があり、授業の質を高めるために研修等の内容の見直しも行うことや、外部の人材、指導員の活用を図り、子ども個々の学力を高める取り組みも進めます、としているものでございます。 続いて、真ん中のテーマ2、国際化に対応した教育の推進です。
第5点目の保護者からの教員の資質向上を望む声への対応策でございますが、教員としての使命感や、専門的知識と指導力を身につけることが必要であると考え、教員としてふさわしい資質、能力をできる限り早期に、かつ着実に身につけられるよう、教員個々の経験とライフステージに応じた研修を実施しております。
教員の多忙の解消につきましては、校務処理に関するICT化の推進、校務改善組織の充実、会議等の短縮や削減などに取り組むとともに、教員個々の課題や悩みに応じ、教育指導教授を派遣するなど、教育委員会として支援する体制を整えております。 次に、渋谷本町学園についてのお尋ねです。 渋谷本町学園の開校から一年八カ月が経過いたしました。
教員の多忙の解消につきましては、校務処理に関するICT化の推進、校務改善組織の充実、会議等の短縮や削減などに取り組むとともに、教員個々の課題や悩みに応じ、教育指導教授を派遣するなど、教育委員会として支援する体制を整えております。 次に、渋谷本町学園についてのお尋ねです。 渋谷本町学園の開校から一年八カ月が経過いたしました。