50件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(50件)千代田区議会(1件)港区議会(3件)新宿区議会(2件)台東区議会(1件)墨田区議会(0件)目黒区議会(2件)大田区議会(2件)世田谷区議会(0件)渋谷区議会(0件)豊島区議会(0件)北区議会(0件)荒川区議会(2件)板橋区議会(2件)練馬区議会(3件)足立区議会(1件)八王子市議会(0件)立川市議会(3件)武蔵野市議会(3件)三鷹市議会(1件)青梅市議会(5件)府中市議会(0件)昭島市議会(1件)調布市議会(3件)町田市議会(2件)小金井市議会(1件)小平市議会(3件)日野市議会(0件)国分寺市議会(1件)国立市議会(0件)福生市議会(3件)狛江市議会(1件)清瀬市議会(1件)東久留米市議会(0件)武蔵村山市議会(2件)多摩市議会(0件)稲城市議会(0件)羽村市議会(1件)あきる野市議会(0件)西東京市議会(0件)瑞穂町議会(0件)195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202502468

該当会議一覧

目黒区議会 2023-09-22 令和 5年決算特別委員会(第5日 9月22日)

今後、認知症の方が増加していくことが見込まれ、それに伴い家族で介護する場面医療機関及び高齢者施設での介護救急現場における認知症患者に対する対応等認知症患者対応場面はこれまで以上に急激に増えていくことを考えると、認知症の方の人間の尊厳を大切にしながら、介護する方々の不安や負担を減らし、社会に認知症への理解を広めていくことは、これまで以上に必要になることは明らかです。  

町田市議会 2023-03-15 令和 5年 3月定例会(第1回)-03月15日-05号

厚生労働省は急患を受け入れるように病院に通知をしておりますが、救急現場ではこういう対応はよくあるということです。しかし、この男性横須賀市が発行したわたしの終活登録のカードを見せると、身元引受人の親族やかかりつけ医連絡先が記されていたことから、何と入院できたというのであります。この男性は、おかげで命拾いをしたというお礼のはがきを横須賀市役所に送ったそうです。  そこで伺います。  

大田区議会 2020-02-17 令和 2年 第1回 定例会−02月17日-01号

消防庁が公表した「令和元年版 救急・救助の現況」では、心肺蘇生が行われなかった場合の1か月後の生存率は10%を下回るのに対し、救急現場に居合わせた人が心肺蘇生を行った場合は約18%となっております。さらに、AED使用して応急手当を行った場合には50%を上回ります。こうした応急手当重要性に鑑み、区は現在、区施設に約320台のAEDを設置しております。

新宿区議会 2019-09-20 09月20日-10号

通報から救急車の到着まで平均約8分ほどかかってしまう現在の救急現場においては、心拍停止後数分以内の措置がとても重要になってきます。一刻を争う救急措置が必要な状況にあって、AEDは大変有効な救命手段です。つまり、誰もが簡単に、かつ迅速にAEDを使えるようになる必要性があるわけであります。 しかし、実際のAED使用に関してはさまざまな課題が残されています。

港区議会 2019-02-15 平成31年第1回定例会-02月15日-03号

AEDマップスマートフォン等でも表示することができますが、区全域の地図が表示されるため救急現場に居合わせた人が近くのAED設置場所の検索に時間を要することが課題となっています。今後は、AED設置場所を瞬時に確認できるよう改善してまいります。  次に、消費税率引き上げに伴うプレミアム付商品券発行事業商店街利用者の双方にメリットがある事業とするための方策についてのお尋ねです。  

清瀬市議会 2018-03-07 03月07日-04号

延命治療を望まない終末期高齢者などが心肺停止となり、駆けつけた救急隊員が一旦開始した蘇生処置を中止したという事例が、全国主要20消防機関で2017年までの3年間で少なくとも54件あったことが調査でわかり、蘇生中止に関する国の規定は少なく、各地の消防機関対応が分かれていたため、救急現場からは統一的なルールを求める声が上がっているそうです。 

練馬区議会 2018-02-05 02月05日-02号

そのシアトルの高い救命率を支えているのは、救急現場に居合わせた人の心肺蘇生法の実施によるもので、市民の約半数が受けている救命講習受講率の高さがその背景にあると言われております。このように救命率を向上させるためには、子どもの段階から救命講習を施すことが重要と考えます。 練馬区内小学校では、既に防災教育の一つとして、東京消防庁が実施する小学校高学年向け救命講習を受講しているところもあります。

足立区議会 2017-09-25 平成29年 第3回 定例会−09月25日-03号

救急隊員は、5カ国語のコミュニケーション支援ボードを使い、イラストで症状を把握するとともに、救急現場でよく使用される言葉を記載した11カ国語に対応しているコミュニケーションマニュアル等を用いてコミュニケーションをとっているのが現状であるとのことですが、現時点では大きな課題はないとのことです。  次に、医療機関への通訳ボランティア派遣についてお答えいたします。  

小平市議会 2017-09-08 09月08日-04号

実際の救急現場においても、バイスタンダー応急手当を行い救急隊に引き継ぎ、尊い命が救われた事例が数多く報告されています。緊急の事態に遭遇した場合、適切な応急手当を実施するためには、日頃から応急手当に関する知識技術を学び、身に付けておく必要があります。また、1人でも多くの人が応急手当をできるようにしておくことが大切です」。 

青梅市議会 2017-06-14 06月14日-04号

日本臨床救急医学会が、ことし新たな手順を初めて公表していまして、延命治療を望まない終末期患者心肺停止になった場合に、救急隊員蘇生処置を中止するかどうかの対応について、本人が蘇生処置を望まない意思をきちんと残していること、要するにリビングウィルが存在していること、それから、かかりつけ医指示書があり、同医師に電話で直接確認できれば蘇生処置は中止できるという、救急現場における大きな転換点を迎えていると

台東区議会 2017-03-21 平成29年 予算特別委員会-03月21日-01号

東京消防庁の昨年9月の資料によると、AEDの普及により救命効果が向上する一方で、AEDを操作できるバイスタンダーバイスタンダーとは、救急現場に居合わせた人で、発見者同伴者などのことをいうそうです。このAEDを操作できるバイスタンダーの育成が課題であるとの指摘があります。このバイスタンダー電気ショックによる除細動、いわゆるAEDを実施したことで、心拍再開割合は6割を超えています。

大田区議会 2016-02-29 平成28年 2月  保健福祉委員会-02月29日-01号

その識別というのですか、救急現場ではトリアージと言いましたかね。救急優先度の高い人から救急搬送する、緊急度の高い人から治療を施すという識別搬送というものをしているわけです。同じように、やはり介護の世界でも緊急度が高い人、必要度の高い人から施設に入って、緊急度の高い人から介護をして、これはもう財政に限りがある場合はしようがない。

千代田区議会 2015-11-27 平成27年第4回定例会(第3日) 本文 開催日: 2015-11-27

実際の救急現場においてもバイスタンダー応急手当てを行い、救急隊に引き継ぎ、命が救われた事例が数多く報告されています。  このように適正な応急手当ては、けが人や急病人に対する救急医療の重要なスタートとなります。緊急の事態に遭遇した場合、適切な応急手当てを実施するには、日ごろから応急手当てに関する知識技術を身につけておくことが大切なのです。

三鷹市議会 2015-03-23 2015-03-23 平成27年 第1回定例会(第5号) 本文

                            三鷹市議会議長 伊 藤 俊 明     ---------------------------------------------------------------------------------------------------          ドクターヘリの安定的な事業継続に対する支援を求める意見書  現在、ドクターヘリは、全国で36道府県に44機が導入され、医師救急現場