45件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(45件)千代田区議会(1件)港区議会(3件)新宿区議会(0件)台東区議会(0件)墨田区議会(0件)目黒区議会(6件)大田区議会(0件)世田谷区議会(2件)渋谷区議会(2件)豊島区議会(1件)北区議会(0件)荒川区議会(0件)板橋区議会(2件)練馬区議会(3件)足立区議会(3件)八王子市議会(0件)立川市議会(1件)武蔵野市議会(0件)三鷹市議会(3件)青梅市議会(2件)府中市議会(0件)昭島市議会(0件)調布市議会(3件)町田市議会(1件)小金井市議会(2件)小平市議会(0件)日野市議会(1件)国分寺市議会(4件)国立市議会(0件)福生市議会(1件)狛江市議会(1件)清瀬市議会(1件)東久留米市議会(0件)武蔵村山市議会(0件)多摩市議会(1件)稲城市議会(0件)羽村市議会(0件)あきる野市議会(0件)西東京市議会(0件)瑞穂町議会(1件)195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202502.557.51012.515

該当会議一覧

足立区議会 2019-11-18 令和 元年11月18日災害・オウム対策調査特別委員会−11月18日-01号

区内において原子力災害における放射性物質等影響が懸念される事態が発生した場合に備え、区の情報伝達体制整備、区民への情報提供等体制整備について記載しております。  3番といたしましては、第4部のご説明でございます。災害応急対策計画での放射性物質対策の記載でございます。

足立区議会 2017-11-17 平成29年11月17日災害・オウム対策調査特別委員会-11月17日-01号

保健予防課長 降雨等、水に伴って、そういった大気中の放射性物質等が落ちてくる、その結果、雨がたまりやすいところに放射性物質が高濃度で発見されるというのは、今までも指摘されていることだと思います。 ◆針谷みきお 委員  いいですね、まさにそのとおりなのです。

目黒区議会 2016-02-26 平成28年生活福祉委員会( 2月26日)

篠﨑障害福祉課長  それでは、続きまして、第2の給食食材等放射性物質等検査等について御説明いたします。  資料の4ページをごらんいただきたいと思います。  まず、1としまして、平成27年度における給食食材等放射性物質検査でございますが、区では給食食材に対する放射性物質への保護者不安等を軽減するために、産地の公表や主要食材である米、牛乳等検査を行ってきました。  

狛江市議会 2015-09-11 平成27年第3回定例会(第17号) 本文 開催日: 2015-09-11

物資及び資材の例として,「安定ヨウ素剤天然痘ワクチン化学防護服放射線測定装置放射性物質等による汚染拡大を防止するための除染器具など」とありますので,計画の準備・検討をお願いいたします。  最後に,常に計画内には消防団活動が記載されております。避難誘導のみの活動になるのでしょうか。

清瀬市議会 2015-06-12 06月12日-04号

続きまして、消防署核燃料輸送時に関連するマニュアル策定状況についてですが、東京消防庁では放射性物質等に係る災害消防活動基準策定し、事故災害が発生した場合の対応に当たっているとのことでございます。 また、防護服などについてでございますが、清瀬消防署指揮隊ポンプ隊と呼ばれる車両の隊員用に、簡易型防護服呼吸保護用マスク放射線測定機器等が配置されております。 

練馬区議会 2013-12-03 12月03日-03号

ガイドラインは、放射性物質等への区の対応について、予防から応急、復旧までの対策を安全・安心担当課事務局となってまとめたものであります。引き続き、放射線等影響が懸念される事態が生じた場合には、このガイドラインに基づき、関係部署と連携し、対処してまいります。 次に、被災地子どもたちの保養に関する支援についてであります。 

渋谷区議会 2013-11-01 11月27日-14号

その例として、一、安定ヨウ素剤、二、化学防護服、三、放射線測定装置、四、放射性物質等による汚染拡大を防止するための除染器具とされていますが、策定から六年、これらの現在の備蓄内訳を教えてください。 そして、十月、区長議長行政機関の長が、同時に五日間不在、そのうちの三日間は、副議長も加えて、三人が不在という事態は、危機管理上、問題だったと思っております。

渋谷区議会 2013-11-01 11月27日-14号

その例として、一、安定ヨウ素剤、二、化学防護服、三、放射線測定装置、四、放射性物質等による汚染拡大を防止するための除染器具とされていますが、策定から六年、これらの現在の備蓄内訳を教えてください。 そして、十月、区長議長行政機関の長が、同時に五日間不在、そのうちの三日間は、副議長も加えて、三人が不在という事態は、危機管理上、問題だったと思っております。

世田谷区議会 2013-09-19 平成25年  9月 定例会-09月19日-03号

土壌中の放射性物質等基礎調査でございますが、文部科学省が昨年ストロンチウムやプルトニウムについてモニタリング調査を実施し、その結果はほぼ事故前に全国で測定された数値の範囲内にあるとしております。また、大気東京都が都内数カ所で常時測定をしているほか、河川等の水についても環境省が調査を実施しております。  

三鷹市議会 2013-09-09 2013-09-09 平成25年 第3回定例会(第4号) 本文

計画では、市内において原子力災害による放射性物質等影響が懸念される場合を想定した市の体制の構築、空間放射線量測定農作物等風評被害の防止、また、市民皆様への的確な情報提供を行うことなどを定めております。  次に、質問の5点目、国の制度改革による市民皆様への影響、自治体への影響対応についてお答えいたします。  児童手当を初めとして大きな国の制度改革が続いています。

調布市議会 2013-09-05 平成25年 第3回 定例会−09月05日-03号

調布市では、これまでも、放射性物質等による影響のおそれがある場合に備え市民に対し、迅速で適切な情報提供を行うことや放射線量測定放射性物質検査等対策を実施してまいりました。汚染水問題についても、海洋への影響は深刻な問題であり、国の対策を注視してまいりたいと考えております。  

調布市議会 2013-06-06 平成25年 第2回 定例会−06月06日-04号

この経験を踏まえて、放射性物質等による影響について、市民心理的動揺や混乱をできる限り低くするような対策をとる必要があるという表現なんです。  これを見ますと、市民が不安だから何とかしようよという、少し危機感が足りないんじゃないかなという気もするわけですが、実はこの表現東京都の防災計画の文言とほとんど同じです。東京都は、この放射能の問題については本当に消極的でした。

千代田区議会 2012-12-03 平成24年災害対策特別委員会 本文 開催日: 2012-12-03

次に、その右側のほうの枠内になりますけれども、東海・東南海南海連動地震等への備えでは、電力供給停止への対策ですとか、放射性物質等による影響への対策などについてそれぞれの備えの教訓が掲げられております。  その次の3枚目の資料につきましては、東京都の防災計画修正に向けた個別対策の事項の一覧となっておりまして、説明は省略させていただきます。  

三鷹市議会 2012-09-19 2012-09-19 平成23年度 決算特別委員会  本文

ただ、大きな災害、直下型ということを考えますと、放射性物質等を扱っている市内工場病院等施設、こうした安全管理、あるいは掌握というものは、この機会にどういうことをされたのか、お聞かせいただきたいと思います。  それから、先ほど申しました個別計画をつくるに当たって、いろいろな意向調査を踏まえ、諸団体のヒアリングを重ね、そしてパブリックコメントもされました。

目黒区議会 2012-09-18 平成24年決算特別委員会(第2日 9月18日)

濱出環境清掃部長  それでは、私から1点目の放射性物質等への対応が十分であったかということでございますけれども、これにつきましては本年4月の震災対策調査特別委員会、こちらのほうに23年度の総括と、それから24年度の取り組みを御報告しておりますので、簡単にお話しさせていただきます。  

町田市議会 2012-09-14 平成24年文教社会常任委員会(9月)-09月14日-01号

(3)各種の放射性物質等に関する対策を作成するということになっております。  オ、災害医療対策災害医療救護体制の見直しをこの中に記載してございます。  カ、被災地支援対策となります。これは今までなかった章となりまして、被災地等への支援計画策定を行っております。  

国分寺市議会 2012-09-12 平成24年 建設環境委員会 本文 開催日: 2012-09-12

市民安心して親水施設等を利用できるように」放射性物質等測定するという形で位置づけておりますので、どこまでが民間かというのはくらしの安全課の整理になると思いますが、むかしの井戸については、今、2カ所、民間を含めて測定しているという、その根拠となるのはこの実施マニュアルということで御理解いただきたいと思います。

青梅市議会 2012-06-06 06月06日-07号

それから、建築解体材製材工場残廃材を使った再生木質ボードは、製品として入ってきたときに原材料がどこのものかわかりにくく、エコセメントと同様、放射性物質等汚染が懸念されると思います。市民の中でも、特に次世代を担う子どもたちの安全、安心のために、既に市内で使われている、あるいは今後使われる再生材について、慎重な対応が必要だと思いますが、市長はいかがお考えでしょうか。