目黒区議会 2024-06-20 令和 6年生活福祉委員会( 6月20日)
最後に、(15)の来街者の安全対策というところで、イの中目黒駅構内の雑踏対策というところでいきますと、皆さんもこの期間、駅を御利用されていたのであれば、かなりの人がいたなというところは感じていらっしゃるかなと思うんですけども、中目黒駅もこの協議会のメンバーに入っておりますので、委託の警備会社と協力をして、北口の改札を出口、南の改札を入り口とするような人流の流れをつくって事故を防いだというところで、様々
最後に、(15)の来街者の安全対策というところで、イの中目黒駅構内の雑踏対策というところでいきますと、皆さんもこの期間、駅を御利用されていたのであれば、かなりの人がいたなというところは感じていらっしゃるかなと思うんですけども、中目黒駅もこの協議会のメンバーに入っておりますので、委託の警備会社と協力をして、北口の改札を出口、南の改札を入り口とするような人流の流れをつくって事故を防いだというところで、様々
これから建て替えるに当たっては、駅舎は多分、南口に改札ができると思いますけれども、今回、単線になったことによって、駅を通り、見ますと、東側、それから、西側、もし両側に改札ができた場合には大分利便性が高いのかなと思います。もし可能であれば、駅舎建て替えに先駆けて、東口、それから、西口に自動改札機で改札をつくっても利便性があるのかなと思います。
板橋駅につきましては、今ご案内のとおり、改札階のほうが下にありまして、地上に向かって出てくる出口動線となっている関係から、デッキがあることによりその駅からの接続がよりスムーズになるという観点ではなかなか課題があろうかなと思います。
(「改札が独特だと思うんです。ここだけだと思うんですよね」と呼ぶ者あり) ○佐藤環境保全課長 続きまして、2点目でございますけれども、御指摘のとおりで、カードにつきましては、やはり2回どうしてもやらないと上がっていけないというようなところは、まだ現在もございます。
◆28番(吉田つとむ) そのことは、私もJRのほうのことは言おうと思ったんですが、仕事としては町田市の範囲じゃないものですから、今言われたJR町田駅から出るほうとして、中央改札以外にターミナル口というのがあるんですが、私もよく利用するんですが、今あそこの改善が注意喚起だったんですね。
すぐに実現に向けて芝地区総合支所の管理課が動きまして、学校とも協力をしながら、2月に浜松町駅の改札付近で、高校生と一緒にデザインしたシールを貼った啓発品を配りながら、痴漢防止・撲滅を呼びかけるキャンペーンを実施した事例がございます。 ほかにも、図書館とか施設を利用されている方からの御要望についても、その都度改善したような事例もございます。 ○委員(森けいじろう君) ありがとうございます。
さて、既存の南口臨時改札も閉鎖されると伺っております。駅利用者の方からは残してほしいと切実な声もありますけれども、閉鎖することに至った理由を確認させてください。 ○副議長(山下てつや) 都市整備担当部長 平本一徳君。
◆加藤 委員 そのほかにもなんですけれども、西口のほうに一般車がかなり寄ってしまったりだとか、北口のほうが改札まで遠いという関係で、なかなかそっちで降ろすよりも西口に寄ってしまったりだとか、それに加えて道路の状況はいろいろ交通状況が変わったりということで、いろんなことは私もお聞きしているところなので、今のところ、それに対して対策がもし何かありましたら、お聞かせいただければと思います。
もう今でも目黒川流域の桜というのは観光資源になってしまっているので、中目黒駅でももう16日から来月の4月まで事故防止のための改札規制の実施、あと池尻大橋駅への迂回なども既にお願いが始まっています。
かなり以前の話で恐縮ですが、愛煙家の皆さんはホームでたばこをくゆらせ、また電車から降りて、改札を抜けるとたばこ屋さんの前でまた1本というような時代がありました。もちろん令和の時代にそんなことが許されるわけではありませんが、一部の喫煙所で隠れるようにたばこをふかしている光景がいまだに散見されます。
記 1 事 件 陳情第47号 上板橋駅南口再開発事業に伴う陳情 2 意見の要旨 本陳情は、1項目として、上板南口銀座商店街と川越街道に接する信号機と横断歩道を撤去しないこと、2項目として、解体工事が駅前区域に入ることに伴い、一層のアスベスト飛散防止対策を講じること、3項目として、駅前広場から改札口につながるエスカレーターの設置、4項目として、工事関連の被害に対する補償を行うこと、5項目として
位置は、東武東上線北池袋の改札を出ると、左正面になります。右上図の1-2の参考図を御覧ください。当該地と記載され、赤点の位置が当該地の位置となってございます。右下、図の1-3の現況図を御覧ください。ABCのローマ字と写真の撮影位置を、あとは矢印を合わせて方向を一致させてございます。写真につきましては、それぞれの状況でございます。 写真の下を御覧ください、対象となる地区の状況となります。
3つ目の項目につきましては、上板橋駅南口駅前広場から改札口につながるエスカレーターを設置してくださいというものです。こちらの現況につきましては、現在駅前広場の設計を進めているところですが、設計に入る前の令和2年から3年度にまちの方々とかみいた南未来会議というワークショップを4回開催しました。
2点目の場所のお話も含めてですけれども、今ちょうど東口改札を出ると、階段を降りてまずマルシェを行っているようなの、いわゆるあそこ区道なんですけれども、区道になっている平場のような部分、あとはその奥に壁を隔てたりしますけども駐輪場が広がっている部分っていうふうな構造になっています。
三田側も拡幅するということで、もちろんそれはいいことだとは思ってはいますが、地域の声というところで、中央に集中させるというよりは、やはり分散で改札を設けてほしいという声が上がっています。駅という限られたスペースの中でのいろいろな制約はあるとは思いますが、効率化という部分では集中させた方がいいのかもしれませんが、区民の皆さんの声というものを、ぜひ区から届けるというところはしていただきたいなと。
改札口から徒歩1分をうたう小型スーパーマーケット、マックスバリュエクスプレスには、既に情報を流してあります。大変悪くない感じのお話でしたが、青梅市としても誘致に向けて動いてほしいと思います。河辺駅前の東急が撤退した後、当時浜中市長がトップセールスでイオンの誘致を交渉したとイオン従業員の方にお聞きいたしました。市議会議員の私が幾ら一生懸命になっても限界があります。
昨年10月、これまで朝7時30分から1時間のみの臨時改札口が「東口」となり、常時開設されたことにより利用者から喜びの声が寄せられる一方で、東口を利用する方が増えたことによる駅利用者への安全確保を求める声が寄せられており、本陳情が提出されている。
また、東西のにぎわい回遊動線の形成につきましては、改札口の集約により人の流れが変わることから、現在の北口改札の位置に町田市、小田急電鉄株式会社、株式会社ゼルビアの3者で検討しております地域交流拠点施設の整備などにより、駅周辺の連携によるにぎわいの形成の実現を目指してまいります。
改札の結果につきましては、株式会社海成東京支店が1億2588万8000円で落札しましたので、これに消費税及び地方消費税を加えた1億3847万6800円をもって、本議案のとおり請負契約を締結いたしたく、御提案申し上げた次第であります。 よろしく御審議の上、御決定賜りますようお願い申し上げます。 ○議長(島崎実) 提案理由の説明は終わりました。 これより質疑に入ります。
ただでさえ、飽和状態である現在の北口交通広場のバスの発着を1か所にまとめて利用を開始することで、2万人を超えるバス利用者の方々におかれては、バス停から駅改札までの動線が変わり、大きな負担と混乱が予想されております。 その上で、質問をさせていただきます。 項目1、鶴川駅再整備事業について。 (1)鶴川駅新北口交通広場の切り替え時期は。