北区議会 2020-09-01 09月14日-10号
次に、支給対象拡大等への対応についてです。四月の支給対象の拡大については、漏れなくご案内ができるように広く周知を図っています。 また、七月の給付金の算定方法の変更につきましては、施行日以降に申請された方には、速やかに新たな算定方法を適用したほか、一定の要件で遡及して追加支給の対象となる受給者の方を、現在抽出しており、作業確定次第、順次、追加支給のご案内の通知をする予定です。
次に、支給対象拡大等への対応についてです。四月の支給対象の拡大については、漏れなくご案内ができるように広く周知を図っています。 また、七月の給付金の算定方法の変更につきましては、施行日以降に申請された方には、速やかに新たな算定方法を適用したほか、一定の要件で遡及して追加支給の対象となる受給者の方を、現在抽出しており、作業確定次第、順次、追加支給のご案内の通知をする予定です。
補正予算について …………………………………資料1 福祉課長 2.介護・障害福祉サービス等事業者支援について ……………………………資料2 介護保険課長 3.新型コロナウイルス感染症の影響による介護保険料の減免について ……………………………資料3 介護保険課長 4.住居確保給付金の支給対象拡大
新型コロナウイルス感染症による住居確保給付金の支給対象拡大に伴い、給付に要する経費として3億5,054万1,000円追加いたします。 続きまして、衛生費です。一般職員になります。新型コロナウイルス感染症対策に係る業務に従事する職員に対する特殊勤務手当支給に要する経費として、1,673万1,000円追加いたします。 次に、みなとプレママ応援事業になります。
今、ちょっとスタディクーポンでちょっと話してたんですけど、拡充事業の次世代育成支援の塾代支給のところなんですが、小学生4年から1年生に引き下げますよってことで、塾代の支給対象拡大しますと、これは拡大なので、選択肢が広がるという意味ではいいのかなとは思うんですが、私の中では、小学生のときから塾代だけに限るということが、本当に何か選択肢としては、ちょっと狭過ぎるのかなという思いがありまして、子どもの貧困対策調査特別委員会
◎松本 障害福祉担当部長 私からは、人工鼻の支給対象拡大の御質問にお答えをいたします。 喉頭がんなどにより喉頭を摘出された方の喉元には、呼吸のため、気管とつながる永久気管孔という穴をあけますが、冷気やごみなどが直接体内に入らないよう、小さなエプロンやカセット式でフィルター機能を持つ人工鼻を使うことがございます。
ただし、移転費等の支給対象拡大についての規定につきましては、雇用保険法改正の該当部分が平成30年1月1日に施行されることに伴い、同日より施行するものでございます。また、今回の改正における移行措置についても、付則に規定をさせていただいているところでございます。 説明は以上でございます。
また、移転費の支給対象拡大については、平成30年1月1日から施行いたします。 質疑の中で、失業者の退職手当については、公務員は雇用保険法の適用外であり、原則として受給できないが、6カ月以上勤務し、退職後再就職せず求職活動を行っている者であって、退職手当の額が雇用保険法の失業手当の額に満たない場合、その差額を支給するものであること。過去5年間で、一般職員は、当該退職手当の対象者はゼロであること。
また、移転費の支給対象拡大につきましては、平成30年1月1日から施行いたします。 次に、議案第22号、千代田区災害対策基本条例の一部を改正する条例でございます。 条例で定める「災害要援護者」を「要配慮者」に改めるなど、規定を整備するものでございます。 公布の日から施行いたします。 次に、議案第23号、千代田区立住宅条例を廃止する条例でございます。
新たな延長給付及び給付日数の延長に関する暫定措置につきましては公布の日から、移転費の支給対象拡大につきましては平成30年1月1日から施行いたします。 次に、「災害対策基本条例の一部改正」でございます。 条例で定める「災害要援護者」を「要配慮者」に改めるなど、規定を整備するものでございます。公布の日から施行いたします。 次に、「区立住宅条例を廃止する条例」でございます。
区長提案の来年度予算には、私立認可保育園新設を含む待機児童解消対策、子どもの貧困対策の取り組み、全区立幼稚園での三歳児保育実施と、4園での預かり保育の実施、国有地を活用した特別養護老人ホーム整備、紙おむつの支給対象拡大、福祉避難所の充実と体制強化、耐震化支援事業の所得制限廃止等々、私どもの要望が取り入れられた部分もあり、その点では評価するものです。
こちらにつきましては、資料を御用意させていただき、資料の下段、幼稚園類似の幼児施設への支給対象拡大についてというところでございます。
最後に、紙おむつ支給対象拡大とスポーツ施設利用料の高齢者減免について質問します。 紙おむつの助成対象を要介護4、5からおむつを必要とする方に広げることは、この間何度も質疑し、中山前区長は検討すると約束していました。検討時間は十分過ぎるほどありましたが、今回の素案にも具体化がありません。このように遅々として進まないようでは好感度が下がります。吉住区長の即断を求めるものです。いかがでしょうか。
民生費国庫負担金では、支給対象拡大に伴う児童扶養手当負担金を計上しました。 土木費国庫補助金では、木造住宅の耐震改修補助金に係る地域住宅交付金を計上しました。 都支出金は、4,113万8,000円増額し、62億9,726万4,000円としました。 教育費都補助金では、東京都公立学校運動場芝生化事業補助金を計上しました。
186: ◯眞家子ども支援課長 児童扶養手当の支給対象拡大につきまして、口頭でご報告をさせていただきます。 児童扶養手当法の改正に伴いまして、これまで児童扶養手当の支給対象外となっておりました父子家庭につきまして、本年8月1日より支給対象となることとなりました。
2006年に行われた国の制度改正では、小学校6年生までの支給対象拡大と所得制限が緩和されました。2007年には3歳未満で5,000円だった支給額が1万円に引き上げられるなど、市民にとってはよりよい見直しが行われております。町田市といたしましては、今後も国の動向を注視するとともに、市長会等を通じて制度改正を働きかけてまいります。 ○副議長(友井和彦) いきいき健康部長 倉田二朗君。
◎庄司 教育次長 小中学校の入学支度金制度の創設及び就学援助の支給対象拡大について質問がありました。お答えいたします。 義務教育における費用負担に関しましては、学校運営に必要な経常経費を、公費、私費を区分した義務教育学校運営費標準に基づいて行っているところでございます。
その進捗状況は、現時点で年金制度改革や児童手当の支給対象拡大、奨学金の拡充、国家公務員の通勤手当是正など、税金の無駄遣い削減を初め三十一項目が実現もしくは大きく前進をし、さらに六十八項目が進行中でございます。 五月十二日、新しい日本をつくる国民会議--二十一世紀臨調がマニフェスト検証大会を開催、経済団体や民間八団体が主要政党のマニフェストに関する評価結果を発表いたしました。
その進捗状況は、現時点で年金制度改革や児童手当の支給対象拡大、奨学金の拡充、国家公務員の通勤手当是正など、税金の無駄遣い削減を初め三十一項目が実現もしくは大きく前進をし、さらに六十八項目が進行中でございます。 五月十二日、新しい日本をつくる国民会議--二十一世紀臨調がマニフェスト検証大会を開催、経済団体や民間八団体が主要政党のマニフェストに関する評価結果を発表いたしました。
今回の手当の支給対象拡大は、医療費だけでなく、個別の行政サービスでは対応できない部分をも補おうとするものであり、他のどの施策よりも優れたものであると認識いたしております。
次に、補装具、柔道整復等立てかえ払いによる現金給付金である医療費支給費は、15年1月支給決定分までの実績を勘案し、また老人保健法の改正に伴い、高額医療費の支給対象拡大があり、償還払いが1月から始まったことにあわせて 3,369万 9,000円の増額をお願いするものでございます。 次に6ページ、7ページの歳入にお戻りください。