1601件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(1601件)千代田区議会(22件)港区議会(111件)新宿区議会(32件)台東区議会(27件)墨田区議会(8件)目黒区議会(57件)大田区議会(69件)世田谷区議会(163件)渋谷区議会(22件)豊島区議会(29件)北区議会(40件)荒川区議会(9件)板橋区議会(116件)練馬区議会(29件)足立区議会(29件)八王子市議会(0件)立川市議会(35件)武蔵野市議会(48件)三鷹市議会(40件)青梅市議会(37件)府中市議会(0件)昭島市議会(28件)調布市議会(24件)町田市議会(50件)小金井市議会(63件)小平市議会(42件)日野市議会(93件)国分寺市議会(132件)国立市議会(0件)福生市議会(40件)狛江市議会(27件)清瀬市議会(33件)東久留米市議会(0件)武蔵村山市議会(19件)多摩市議会(35件)稲城市議会(0件)羽村市議会(29件)あきる野市議会(55件)西東京市議会(0件)瑞穂町議会(8件)1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025050100150

該当会議一覧

板橋区議会 2024-06-19 令和6年6月19日ゼロカーボンシティ推進調査特別委員会-06月19日-01号

ISOのこれまでやっておりました外部の審査、いわゆる認証というものをお休みにして、それに代えて、再構築ということで、再構築支援事業者さんの支援を受けて再構築をしていきたいと思っておりますので、それは支援事業者さんが入って全庁的に作業をさせていただくということで、物理上の作業対応量といいますか、そういうところもございますので、ISOのほうはお休みさせていただくというところとなっております。

目黒区議会 2024-06-18 令和 6年第2回定例会(第2日 6月18日)

次に目黒区の発達支援事業者リストブック。ここを開いてもダウン症の「ダ」の字は出てきません。その後に出てくるのが金澤翔子さん、これはお母さんの手記ですね。その後に、共生社会の実現を目指して。その下にすくすくのびのび園と出てくるんです。しかし、すくすくのびのび園を引いてもダウン症とは出てこないんですね。  

板橋区議会 2024-06-06 令和6年第2回定例会-06月06日-01号

今後も安心支援プランの拡充のほか相談支援事業者や緊急時の受入枠を増やすなど、障がいのある方が安心して暮らせる体制を整えてまいりたいと考えております。  次は、日中一時支援事業所設置についてのご質問であります。日中一時支援事業は、障がい者の家族の就労支援や一時的な休息を目的に見守りや余暇活動などの支援を行い、比較的遅い時間まで過ごせる事業であります。

港区議会 2024-03-28 令和6年3月28日DX推進・行財政等対策特別委員会-03月28日

来月から支援事業者選考プロポーザルを開始し、事業者決定後に、設置場所調査やポールの設計、区民説明などを行い、令和7年4月から順次設置を開始する予定でございます。  簡単ですが、説明は以上となります。よろしくお願いいたします。 ○委員長(池田こうじ君) 説明は終わりました。これより質疑に入ります。御質疑等ありましたら、順次御発言をお願いします。 ○委員鈴木たかや君) 非常にいい案だと思います。

町田市議会 2024-03-19 令和 6年 3月定例会(第1回)-03月19日-05号

産業競争力強化法が2013年に成立をし、日本再興戦略に盛り込まれた施策の実行を図るため、市が民間の創業支援事業者と連携をして創業支援を行う創業支援事業計画について、国が認定をした計画町田創業プロジェクトであります。今回は、このプロジェクトの現在までの成果と今後の課題を中心にお伺いをさせていただきたいと思います。  項目3、創業支援について。  

板橋区議会 2024-03-18 令和6年3月18日健康福祉委員会-03月18日-01号

キですが、指定児童発達支援事業者などは、児童発達支援サービス提供に当たり、事業所ごと指定児童発達支援プログラムの策定をすべきと規定するもので、項番1の(3)の条例改正するものです。クは、指定児童発達支援事業者等は、インクルージョン推進に努めなければならない旨を規定するもので、項番1の(3)の条例改正するものです。

目黒区議会 2024-03-13 令和 6年予算特別委員会(第6日 3月13日)

それと、相談支援事業者相談支援員確保につきましては、やはり区と相談支援事業所をやっていらっしゃる事業所が連携して課題解決に向けた効果的な取組というものを進めていくことが必要と考えてございます。  具体的になんですけれども、法定の目黒障害者自立支援協議会というものがございまして、その下部組織相談支援部会というのがございます。こちら区内の主な相談支援事業所で構成されております。

町田市議会 2024-03-12 令和 6年健康福祉常任委員会(3月)-03月12日-01号

第24号議案に戻るんですけれども、指定介護予防支援事業者指定居宅介護事業者も受けられるという改正内容だと思うんですけれども、市内でそういった居宅介護事業者がいるという想定をされているのか、それとも市内には受けるような事業者はいないという想定なのか、そのあたりの見通し、この条例改正の影響など、把握していることがあれば伺いたいと思います。

板橋区議会 2024-03-07 令和6年3月7日予算審査特別委員会 健康福祉分科会-03月07日-01号

具体的な予算のつくりなんですが、先ほど長寿社会推進課長からの説明と同様に、基本的には委託料がメインとなっておりまして、障がいサービス、もうご存じかと思いますが、障がいサービスを利用されている方は、ケアマネというか、サービス支援事業者とつながりのある方がほとんどですので、基本的にはそこに委託をしてということで考えているのは、高齢部門と同様です。

板橋区議会 2024-03-05 令和6年第1回定例会-03月05日-03号

支援事業者等のノウハウを引き出しながら、さらなる拡大に向けて、ふるさと納税を活用し、板橋の持つ魅力やブランド力を高めていきたいと考えております。  次は、資金運用に関連いたしまして、考え方と実績についてのご質問であります。基金の管理・運用につきましては、地方自治法第241条の2項において、確実かつ効率的に運用しなければならないと規定されております。

昭島市議会 2024-02-27 02月27日-01号

3ページからとなります第13条では、指定居宅介護支援事業者によるサービス提供利用料などについて規定を追加しております。 4ページからとなります第24条では、事業所運営規程の概要、サービス従事者勤務体制等重要事項の掲示が義務づけられておりますが、こうした重要事項をウェブサイトにおいても掲載することの規定を追加しております。 

豊島区議会 2024-02-26 令和 6年区民厚生委員会( 2月26日)

まず、上記1、(1)に伴う改正につきまして、(1)地域包括ケアシステムの深化・推進といたしましては、指定介護事業者指定を受けて指定介護予防支援を行うに当たっての人員基準、区への情報提供の義務づけ等で、こちらにつきましては、令和6年4月から居宅介護支援事業者も区からの指定を受けて介護予防支援を実施できるようになることから、規定を定めるものとなっております。  

港区議会 2024-02-20 令和6年2月20日保健福祉常任委員会-02月20日

また、イでは、指定児童発達支援事業者は、障害児が自立した日常、社会生活を営むことができるよう、障害児保護者の意思を尊重するための配慮について明文化します。また、ウでは、本人の発達等支援する趣旨で、「指導」、「訓練」という文言を「支援」に変更いたします。  (2)、通所基準条例のみの内容です。

板橋区議会 2024-02-19 令和6年2月19日健康福祉委員会-02月19日-01号

パブリックコメントの1ページに、基幹相談支援センターについて充実って書いてあって、44ページには支援事業者への支援専門員の育成っていうことは書いてあるんですけども、パブリックコメントでは箇所数を増やしてほしいっていうふうに書かれているんですけども、これについて区は箇所数を増やすっていうことの必要性等はどのように考えていますか。

港区議会 2024-02-16 令和6年第1回定例会-02月16日-03号

に係るものにつき健康保険の療養に要する費用の額の算定方法の例により算定した費用の額  第二十九条中「指定障害児通所支援事業者等(法第二十一条の五の三第一項に規定する指定障害児通所支援事業者等をいう。以下この条において同じ。)」を「指定障害児通所支援事業者に、「指定障害児通所支援事業者等に」を「指定障害児通所支援事業者に」に改める。  

港区議会 2023-12-27 令和5年12月27日保健福祉常任委員会-12月27日

例えば、施策3つ目にはなりますが、施設間における送迎支援充実ということで、移動支援事業者参入促進を促す取組や、原則、移動支援というのは一対一でのマン・ツー・マンの支援になってございますが、兄弟であった場合に、1人のヘルパーで複数のお子さんを送迎できるような運用に見直すことができないかといった検討などによって、移動支援がより充実できればと考えて、取組を記載しているところでございます。

青梅市議会 2023-12-25 12月25日-14号

重点支援地方交付金生活者支援、事業者支援メニューを活用して、学校給食費支援、それから、市内の様々な状況を把握しての早急な支援を行うよう要望しております。まず、年度内までに学校給食への補助等はあるでしょうか。 以上、1回目の質問を終わります。 ○議長(島崎実) 市長。    〔市長登壇〕 ◎市長大勢待利明) 初めに、マイタク事業推進についてお答えいたします。