336件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(336件)千代田区議会(12件)港区議会(38件)新宿区議会(5件)台東区議会(6件)墨田区議会(1件)目黒区議会(15件)大田区議会(11件)世田谷区議会(31件)渋谷区議会(26件)豊島区議会(10件)北区議会(7件)荒川区議会(7件)板橋区議会(42件)練馬区議会(4件)足立区議会(4件)八王子市議会(1件)立川市議会(2件)武蔵野市議会(1件)三鷹市議会(8件)青梅市議会(8件)府中市議会(0件)昭島市議会(4件)調布市議会(5件)町田市議会(32件)小金井市議会(10件)小平市議会(4件)日野市議会(11件)国分寺市議会(5件)国立市議会(0件)福生市議会(7件)狛江市議会(5件)清瀬市議会(3件)東久留米市議会(0件)武蔵村山市議会(5件)多摩市議会(2件)稲城市議会(1件)羽村市議会(0件)あきる野市議会(1件)西東京市議会(0件)瑞穂町議会(2件)195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202501020304050

該当会議一覧

稲城市議会 2024-06-20 令和6年第2回定例会(第15号) 本文 2024-06-20

答え、B類は、本人努力義務はなく、国からの接種勧奨もない。A類は、本人努力義務があり、国からの接種勧奨がある。B類は、ほかに高齢者インフルエンザ肺炎球菌感染症がある。申込方法は、市内の各クリニック等に予約をしていただき、当日3,500円お支払いいただく形を考えている。稲城市以外の南多摩4市でも、市内と同様に取扱いができるよう調整していきたい。

多摩市議会 2024-06-10 2024年06月10日 令和6年第2回定例会(第6日) 本文

なお、市民周知というところでございますけれども、特に、接種勧奨のほうもかかりませんので、今までは皆様に接種券を配布しておりましたが、今回は、個人への周知はございませんので、広報に掲載をさせていただきます。これも高齢者インフルエンザと同様とになっております。広報につきましては、現在9月20日号を予定しております。高齢者インフルと同様に載せさせていただこうと思っております。  

八王子市議会 2024-03-27 令和6年_第1回定例会〔 説明省略部分 〕 2024-03-27

また、子宮頸がん        ワクチン接種キャッチアップ接種期間最終年度になること        から、接種勧奨を行う。     (2)精神保健対策         市民精神保健向上精神障害者福祉増進を図るため、        「精神保健福祉法」、「自殺対策基本法」に基づき、こころの        健康相談精神障害者に対する訪問支援を行う。

板橋区議会 2024-03-15 令和6年3月15日予算審査特別委員会-03月15日-01号

指標の推移では、真ん中の段、接種勧奨はがき送付対象ワクチン数については、令和8年度の目標値はとうに達成しています。これを見ていただければ分かると思います。令和2年度からずっと達成している状況だと思います。情報として必要なのは、複数のワクチン、これ10種類だと思いますけれども、そのワクチン接種について、それぞれ対象者が何人で、何人接種したのかという情報が私は必要だったと思います。

青梅市議会 2023-12-21 12月21日-12号

調布市では、子宮頸がん予防早期発見のため、新たな受診勧奨取組ワクチン接種勧奨及びHPVセルフチェック活用開始の3つの対策を一体的に実施するとともに、調布市と公益社団法人調布医師会アフラック生命保険株式会社が協力し、子宮頸がん啓発活動をより一層推進することで、市民の健康の維持増進を図っています。

板橋区議会 2023-10-19 令和5年10月19日決算調査特別委員会−10月19日-01号

それに伴い板橋区では、対象者予診票個別送付を行い、接種勧奨を実施していただいております。初めに、定期接種者数キャッチアップ接種者数の資料を頂きましたが、なかなかこの数字だけでは分からない部分があります。この2つの接種率の現状について、区の見解を伺います。 ◎保健所長   HPVワクチン個別勧奨再開後の令和4年度における接種率です。

青梅市議会 2023-09-29 09月29日-10号

また、子宮頸がんワクチン接種勧奨再開に伴い、キャッチアップ接種の実施や任意接種費用助成開始されたほか、母子保健においては保健師等による相談支援が強化されることとなりました。今後も、健康診断がん検診受診率向上などを含めまして、より一層の取組を期待するところであります。 地球温暖化対策事業については、前年度に引き続き、庁用自動車の一部が電気自動車等へ更新されました。

港区議会 2023-09-12 令和5年第3回定例会-09月12日-13号

また、骨髄移植等医療行為により定期予防接種の再接種が必要な人への再接種費用助成、区から接種勧奨を受ける前に自費で子宮頸がんワクチンを受けた方への接種費用助成帯状疱疹ワクチン接種費用助成を新たに実施するとともに、子どもインフルエンザ予防接種対象高校生世代まで広げるなど、予防接種事業を拡充しました。  三つ目は、「全ての子どもの健やかな育ちを支える環境を実現する施策」です。  

港区議会 2023-09-11 令和5年第3回定例会−09月11日-12号

今後も接種勧奨周知の工夫により、接種率向上に取り組んでまいります。  次に、HPVワクチン男性への接種についてのお尋ねです。  昨年八月から国の厚生科学審議会において、男性へのHPVワクチン定期予防接種化に向けた議論が始まりました。現在は、有効性評価検証や最新の科学的知見を追加するための情報を収集している段階です。

港区議会 2023-09-04 令和5年9月4日保健福祉常任委員会-09月04日

新型コロナウイルスワクチン接種担当課長土井重典君) 9月20日以降も、65歳以上の高齢者の方、それから基礎疾患をお持ちの方については、引き続き接種努力義務、それから自治体による接種勧奨対象となっていますので、接種券の発送であったりだとか、そのほか広報、掲示板、区ホームページ等接種を受けていただけるよう、適切にお願いしてまいりたいと考えています。  

北区議会 2023-09-01 09月12日-10号

また中学校を通じた接種勧奨や必要な知識・情報の提供については、どのような連携が可能か、教育委員会と協議を進めてまいります。 なお、子宮がん検診については、現在、二十歳以上の女性に五年ごとの個別勧奨を実施していますが、今後、医師会などとの関係機関と調整を行いながら、勧奨期間の短縮を検討してまいります。 以上で、私のお答えとさせていただきます。 この後、引き続き、所管の部長からご答弁申し上げます。

目黒区議会 2023-06-20 令和 5年第2回定例会(第2日 6月20日)

これを受け、区では、令和4年4月から定期接種対象者予診票を送付し、個別に接種勧奨再開したところです。加えて、積極的勧奨の差し控えにより、接種機会を逃した平成9年度~平成17年度生まれの対象者については、令和4年6月末に予診票を送付して、令和7年3月までの3年間をかけて、キャッチアップ接種を行っているところでございます。  

港区議会 2023-06-16 令和5年6月16日保健福祉常任委員会-06月16日

この接種率が高いのか低いのか、今後もう少し接種勧奨していくべきなのかというところに関しては、区として今どのような認識でいらっしゃいますでしょうか。 ○新型コロナウイルスワクチン接種担当課長土井重典君) 今、御指摘いただいた27.1%は、65歳以上の接種率でございます。これが高いか低いかというところですが、若干我々の予測より低いかなという印象は持っています。

町田市議会 2023-06-14 令和 5年 6月定例会(第2回)-06月14日-06号

◆30番(おく栄一) 前々回のときにちょっとお話をさせていただいて、接種勧奨をお願いして、各個別のほうに接種勧奨をしていただいた。こういうことをお願いして、していただきましたけれども、まだまだ対象の方々の件数的には増えていないということも理解できました。分かりました。これからこれが大きく変わることを願ってやまないものでございます。  

目黒区議会 2023-04-07 令和 5年区政再構築・感染症対策等調査特別委員会( 4月 7日)

続きまして、(3)公的関与規定の適用、いわゆる接種勧奨及び努力義務については、65歳以上の方や5歳以上で基礎疾患のある方等のいわゆる重症化リスクの高い方、また、これまでに初回接種を受けていない全ての方につきまして、春開始接種以降においても接種勧奨及び努力義務が継続いたします。  

板橋区議会 2023-02-15 令和5年2月15日予算審査特別委員会 健康福祉分科会-02月15日-01号

以前、この委員会でも報告したとおり、子宮頸がんワクチンは、令和4年の4月から積極的接種勧奨再開しているわけで、当初、いわゆる定期接種対象年齢の方の接種は30%を見込んでいたわけなんですが、これが現時点では10%程度接種率で、いわゆる対象期間を過ぎてしまった方へのキャッチアップ接種というものも15%程度見込んで、予算計上していたんですが、これは現時点では4%程度となっておりまして、ここら辺の見込