板橋区議会 2024-03-19 令和6年3月19日予算審査特別委員会−03月19日-01号
先日指導室のほうに伺いましたら、特別区教育長会は東京都に対し教職員の働き方改善に向けて、現行の教職員定数配当基準の見直しや小・中学校講師の時数算定基準の週当たりの持ち時間数の改善を要望していると伺いました。なぜこうした要望をしているのか、伺います。
先日指導室のほうに伺いましたら、特別区教育長会は東京都に対し教職員の働き方改善に向けて、現行の教職員定数配当基準の見直しや小・中学校講師の時数算定基準の週当たりの持ち時間数の改善を要望していると伺いました。なぜこうした要望をしているのか、伺います。
初めに、質問の順序及び持ち時間数を申し上げます。 自民党、横川たかゆき委員、山田たかゆき委員、元山芳行委員、川口雅敏委員、持ち時間は5時間18分であります。公明党、さかまき常行委員、田中いさお委員、持ち時間は3時間30分であります。民主クラブ、おばた健太郎委員、高沢一基委員、中妻じょうた委員、持ち時間は2時間36分であります。
教員の授業持ち時間数や欠員、未配置の実態をどのように捉えているのでしょうか、お答えください。 労働安全衛生管理規定が整備されましたが、どのように機能しているのか、機能させているのか、明らかにしてください。答弁を求めます。 大綱12、雇用を守り、労働環境改善の取組について質問いたします。
──────────────────────────────────────── ○委員長 これより総括質問に入りますが、初めに質問の順序と持ち時間数を申し上げます。 自民党、長瀬達也委員、持ち時間は1時間46分であります。公明党、寺田ひろし委員、持ち時間は1時間10分であります。民主クラブ、五十嵐やす子委員、持ち時間は52分であります。共産党、荒川なお委員、持ち時間は52分であります。
初めに、質問の順序と持ち時間数を申し上げます。 自民党、大野治彦委員、内田けんいちろう委員、長瀬達也委員、元山芳行委員、持ち時間は5時間18分であります。公明党、いしだ圭一郎委員、成島ゆかり委員、持ち時間は3時間30分であります。民主クラブ、中妻じょうた委員、高沢一基委員、五十嵐やす子委員、持ち時間は2時間36分であります。
え方は整理されていると思うんですけれども、ドラスティックに進むかどうかっていうところは、なかなかスピード感という点では難しいのかなっていう感じがしますけれども、というふうに考えますと先生方の働き方改革をどうやって進めていくのか、もちろん国の制度の問題もありますけれど、私、実は去年、先生って、結局残業代4%の調整手当だけで働かせ放題の状況をどうするんだというのを総括質問でやらせていただいたときに、持ち時間数
初めに、質問の順序と持ち時間数を申し上げます。自民党、田中しゅんすけ委員、安井一郎委員、川口雅敏委員、佐々木としたか委員、持ち時間は5時間18分であります。公明党、なんば英一委員、大田ひろし委員、持ち時間は3時間30分であります。共産党、山内えり委員、荒川なお委員、竹内愛委員、持ち時間は3時間12分であります。民主クラブ、おばた健太郎委員、中妻じょうた委員、持ち時間は1時間42分であります。
──────────────────────────────────────── ○委員長 これより総括質問に入りますが、初めに質問の順序と持ち時間数を申し上げます。 自民党、元山芳行委員、持ち時間は1時間46分であります。公明党、寺田ひろし委員、持ち時間は1時間10分であります。共産党、石川すみえ委員、持ち時間は1時間4分であります。
初めに、質問の順序と持ち時間数を申し上げます。 自民党、大野治彦委員、内田けんいちろう委員、山田貴之委員、田中やすのり委員、持ち時間は5時間18分であります。公明党、さかまき常行委員、しば佳代子委員、持ち時間は3時間30分です。共産党、山田ひでき委員、吉田豊明委員、いわい桐子委員、持ち時間は3時間12分です。民主クラブ、高沢一基委員、中妻じょうた委員、持ち時間は1時間42分です。
102 【村松指導課長】 市講師については、主に小学校の教員の持ち時間数を減らすことを目的として配置しております。目指すところは小学校5、6年生の担任が20、小学校3、4年生が22、低学年が23時間程度というところ、その辺の推移を目標として今配置しているところでございます。
どういう工夫で指導時間、それから指導の枠、持ち時間数に変更がないような状況をつくり出したのか、その点についての状況の把握をしていただきたいんですが、いかがでしょうか。
この法律では、やっぱり今お話があったように、教職員の持ち時間数をどういうふうに算出したのかっていうのを文科省の役員の方が答えておりまして、教科の指導時数と、1教員当たりの標準指導時数との関係で考えたって、教科の指導時数は、都道府県の実際の編成している授業時数を平均化したんだということで24時限ということに、そして、1教員当たりの標準時数は1週24時間をもって標準とすると、したがってと、その先が大事なんですね
初めに質問の順序と持ち時間数を申し上げますが、2月28日の委員会でお示しした質問予定者から一部変更がございましたので、ご承知おきお願いします。 自民党、大野治彦委員、内田けんいちろう委員、小野田みか委員、川口雅敏委員、佐々木としたか委員、持ち時間は5時間18分であります。公明党、成島ゆかり委員、しば佳代子委員、持ち時間は3時間30分であります。
──────────────────────────────────────── ○委員長 これより総括質問に入りますが、初めに質問の順序と持ち時間数を申し上げます。自民党、しのだつよし委員、持ち時間は1時間46分であります。公明党、鈴木こうすけ委員、持ち時間は1時間10分であります。共産党、山田ひでき委員、持ち時間は1時間4分であります。
初めに、質問の順序と持ち時間数を申し上げます。 自民党、元山芳行委員、しのだつよし委員、間中りんぺい委員、田中やすのり委員、持ち時間は5時間18分。公明党、いしだ圭一郎委員、なんば英一委員、持ち時間は3時間30分。共産党、山内えり委員、いわい桐子委員、持ち時間は3時間12分。民主クラブ、おばた健太郎委員、高沢一基委員、持ち時間は1時間42分。無所属の会、井上温子委員、持ち時間は36分。
教職員定数の増加につなげるため、持ち時間数を明確にすることなどを特別区教育長会を通じて東京都に要望を行ってきたというふうに書いてあるんですけど、やっぱり先生の成り手がいないというのはすごく大きい問題ですし、それを何とか魅力ある仕事というふうにしていかないといけないなというのは思うところなんですけども、その根本の動機、働き方の問題は重点施策として位置づけてはいるんですけれども、国と都への働きかけということしか
そこで、担当する教科の持ち時間数に余裕がある教員に、がんばルームでの生徒の支援や安全管理について協力を仰いでおります。 しかしながら、担当教員は、今まで授業準備やテストの採点、学級や学年の事務処理を行ってきた時間をがんばルームの支援に割くことになり、負担感が増すことは否めません。
以前、教育長からは「教員一人当たりの持ち時間数を明確にすることが教育の人数を増やすことにつながると考えています。そこで、持ち時間数が設定されていない小学校教員に持ち時間数を設定するよう、教育長会や室課長会を通じて東京都教育委員会に要望を伝えているところです。」との答弁をいただきました。職員の働き方改革を推進する上で重要な要望と考えますが、現在の進捗はいかがでしょうか。
初めに、質問の順序と持ち時間数を申し上げます。 自民党、坂本あずまお委員、間中りんぺい委員、中村とらあき委員、杉田ひろし委員、持ち時間は5時間18分であります。公明党、成島ゆかり委員、田中いさお委員、持ち時間は3時間30分であります。共産党、石川すみえ委員、竹内愛委員、持ち時間は3時間12分であります。民主クラブ、渡辺よしてる委員、中妻じょうた委員、持ち時間は1時間42分であります。
──────────────────────────────────────── ○委員長 これより総括質問に入りますが、初めに質問の順序と持ち時間数を申し上げます。 自民党、茂野善之委員、持ち時間は1時間46分であります。公明党、しば佳代子委員、持ち時間は1時間10分であります。共産党、山内えり委員、持ち時間は1時間4分であります。民主クラブ、高沢一基委員、持ち時間は34分であります。