50件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(50件)千代田区議会(4件)港区議会(8件)新宿区議会(0件)台東区議会(5件)墨田区議会(0件)目黒区議会(5件)大田区議会(4件)世田谷区議会(6件)渋谷区議会(0件)豊島区議会(1件)北区議会(0件)荒川区議会(0件)板橋区議会(1件)練馬区議会(0件)足立区議会(0件)八王子市議会(0件)立川市議会(0件)武蔵野市議会(1件)三鷹市議会(1件)青梅市議会(0件)府中市議会(0件)昭島市議会(0件)調布市議会(2件)町田市議会(2件)小金井市議会(0件)小平市議会(2件)日野市議会(5件)国分寺市議会(3件)国立市議会(0件)福生市議会(0件)狛江市議会(0件)清瀬市議会(0件)東久留米市議会(0件)武蔵村山市議会(0件)多摩市議会(0件)稲城市議会(0件)羽村市議会(0件)あきる野市議会(0件)西東京市議会(0件)瑞穂町議会(0件)19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250510152025

該当会議一覧

港区議会 2021-11-29 令和3年11月29日建設常任委員会-11月29日

民間機関技術的審査を受けますと、適合していることを示す適合証が発行され、この適合証認定申請添付します。この場合、区の審査は、適合証審査内容の再確認とその他の基準の一部の審査であり、内容に問題がなければ、区は長期優良住宅認定書を交付します。  真ん中の矢印は、先ほどと同様に民間機関での審査を経て区に申請するものですが、こちらは住宅性能表示制度部分的に活用するものです。

世田谷区議会 2021-11-11 令和 3年 11月 都市整備常任委員会-11月11日-01号

改正前は、左側の図のように、技術的審査登録住宅性能評価機関所管行政庁審査しておりましたが、改正後は、右側の図のように、建築主申請により登録住宅性能機関技術審査を行い、長期使用構造等である旨の確認書等計画添付し、基準に適合しているとみなすことができる場合には、所管行政庁審査を省略するものでございます。  添付資料、別紙、世田谷区手数料条例の一部を改正する条例新旧対照表を御覧ください。

小平市議会 2020-09-08 09月08日-01号

本案は、本市が来年4月に東京都から建築基準行政事務の移管を受け、当該事務を実施することに伴い、技術的審査検査及び台帳内容を証明するなど、新たに建築基準行政に係る手数料を定めるため、改正するものでございます。 改正内容でございますが、別表別表第1に改めるとともに、別表第2を追加し、建築基準行政に係る548件の手数料項目を新たに定めるものでございます。 

世田谷区議会 2020-02-03 令和 2年  2月 企画総務常任委員会-02月03日-01号

手数料額についてなんですけれども、手数料額が、もう既に、この向上認定が行われておりまして、実質的な省エネに係る部分技術的審査がもう完了しているということになりますので、通常の適合判定手数料額よりも低く設定されているということになります。  では、どこの手数料設定するのかというと、国からの、国への照会なり国の資料を見ると、恐れ入ります。この新旧対照表

大田区議会 2019-03-01 平成31年 第1回 定例会−03月01日-03号

第11号議案 大田区手数料条例の一部を改正する条例について、今回の改正は、まちづくり情報システムのさらなる活用及び受益者負担適正化建築基準法改正に伴う条例改正とのことであるが、手数料算定根拠について伺いたいとの質疑に対し、建築基準法改正関連については、申請受付書類審査技術的審査などの人件費をはじめ、審査会への付議が必要な案件については、その関連経費となっている。

大田区議会 2019-02-22 平成31年 2月  総務財政委員会-02月22日-01号

2番、壁面線等に沿って建て替えをする場合の建蔽率の緩和、こちらにつきましての算定根拠でございますが、同じく事務手数料としましては、申請受付から書類審査、その内容に対する技術的審査と旅費に関係する算定根拠のものを積み上げて、この金額を算出させていただいております。同じような許可の制度で、隣地境界線に沿って壁面線を指定した場合といった設定内容が既に手数料にございます。

日野市議会 2016-03-16 平成28年環境まちづくり委員会 本文 開催日: 2016-03-16

右金額欄上段、(2)住宅を増築し、又は改築しようとする場合ということで、これまでの住宅新築する場合と同様に、事前技術的審査を受けている案件と、そうでない案件に分け、また、申請建築物床面積等に応じて、それ以降、34ページにかけまして、手数料の額を定めるものでございます。  同じ34ページ、下段から36ページにかけまして、現行認定申請について同様に定めたものでございます。  

千代田区議会 2016-02-26 平成28年企画総務委員会 本文 開催日: 2016-02-26

国に登録された住宅性能評価機関技術審査を受けて適合証が既にある場合と、区が技術的審査を含めて最初から認定をするといった場合とで、別の単価設定となっております。変更認定につきましては、既に手数料条例設定されている新築変更認定と同様に、床面積、こちらに2分の1を乗じた形での単価設定となっております。

港区議会 2016-02-24 平成28年2月24日建設常任委員会−02月24日

指定された民間機関であります登録住宅性能評価機関において、あらかじめ技術的審査を受けて適合証添付した上で認定申請する方法と、直接区へ申請し、区で技術的審査をも行う方法2つでございます。手数料の構成も大きくこの2つ方法によって分かれてございます。56の項が長期優良住宅の普及の促進に関する法律に基づく手数料でございます。  追加する部分は、7ページに飛びます。7ページをごらんください。左上です。

目黒区議会 2015-02-26 平成27年企画総務委員会( 2月26日)

この見直しにより、従来、民間住宅性能評価機関評価した技術的審査適合証添付して認定申請されていたものが、さらに項目の少ない住宅性能評価書添付による長期優良住宅認定申請が可能となってございますが、これに伴い区における評価事務作業がふえるため、手数料項目を追加し新たに設定するものでございます。  

港区議会 2015-02-25 平成27年2月25日建設常任委員会−02月25日

1)をごらんいただきたいと思いますが、従来は、登録住宅性能評価機関技術的審査を依頼し、適合証添付して認定するものでしたが、今回の改正により、2)の設計住宅性能評価を受け、設計住宅性能評価書添付して認定申請することもできるようになりました。  補足説明は以上でございます。よろしくご審議の上、ご決定くださるようお願い申し上げます。 ○委員長二島豊司君) 提案理由説明は終わりました。

調布市議会 2013-03-15 平成25年 3月15日建設委員会−03月15日-01号

そのときは、その技術的審査をこちらの調布市のほうから民間機関委託するという、その委託費用でございます。  以上です。 ◆大河 委員   ただ、キーワードになる低炭素建築物というのが、ちょっとまだ一般化されていないのか、よくわからないので、そのこともあわせて教えていただけますか。

日野市議会 2012-12-19 平成24年第4回定例会(第6日) 本文 開催日: 2012-12-19

この認定申請流れは、低炭素建築物新築等計画技術的審査を市長が指定した適合性確認機関事前審査した場合と、そうでない場合の二通りがございます。後者の場合、所管行政庁から適合性確認機関技術的審査業務を委託することとなります。これは、長期優良住宅認定と同様の流れでございます。手数料も同様に、事前適合性確認機関審査した場合と、そうでない場合に分かれております。

大田区議会 2012-12-04 平成24年12月  都市・環境委員会−12月04日-01号

まず、申請者審査機関に対して低炭素建築物新築計画に係る技術審査を依頼して適合書をとりまして、適合書添付して行政庁認定申請する場合と、行政庁技術的審査も含めて認定申請をする場合とがあります。申請ケースによって手数料も変わってきます。  認定手数料ですが、(1)が認定手数料で、アについては適合書が提出されたもの、イが適合書のない場合のものです。

大田区議会 2012-12-03 平成24年12月  総務財政委員会-12月03日-01号

適合証添付して行政庁認定申請するケースと、行政庁技術的審査も含めて認定申請をする場合とがあります。申請ケースによって手数料も変わってきます。  次に、認定手数料ですが、(1)につきましては認定申請手数料です。アが適合証が提出されたもので、イが適合証がない場合の手数料となります。(2)のほうが計画変更する場合の認定手数料となっております。  

港区議会 2012-12-03 平成24年12月3日建設常任委員会−12月03日

本区への申請前に適合性確認機関技術的審査を受けて、適合証添付した場合が(1)となります。本区へ直接申請する場合が(2)となります。また、1から3におきまして、一戸建て住宅共同住宅等、それ以外の事務所や店舗などの建築物に区分されます。一戸建て住宅につきましては、1件につき4,700円となります。