町田市議会 2024-06-28 令和 6年 6月定例会(第2回)−06月28日-付録
─────────────────────────────────────── 地域における「こども誰でも通園制度」の制度拡充等を求める意見書 「こども誰でも通園制度」は、子育て家庭の多くが「孤立した育児」の中で不安や悩みを抱えており、支援の強化を求める意見がある中、全てのこどもの育ちを応援し、こどもの良質な成育環境を整備するとともに、全ての子育て家庭に向けて、多様な働き方
─────────────────────────────────────── 地域における「こども誰でも通園制度」の制度拡充等を求める意見書 「こども誰でも通園制度」は、子育て家庭の多くが「孤立した育児」の中で不安や悩みを抱えており、支援の強化を求める意見がある中、全てのこどもの育ちを応援し、こどもの良質な成育環境を整備するとともに、全ての子育て家庭に向けて、多様な働き方
│ │ 地域における「こども誰でも通園制度」の制度拡充等を求める意見書 │ │ │ │ 「こども誰でも通園制度」は、子育て家庭の多くが「孤立した育児」の中で不安や悩みを抱え│ │ており、支援の強化を求める意見がある中、全てのこどもの育ちを応援し、こどもの良質な成育│ │環境
本制度は、全ての子どもの育ちを応援し、子どもの良質な成育環境を整備するとともに、全ての子育て家庭に対して、働き方やライフスタイルにかかわらない形での支援を強化するため、保護者の就労等の要件を問わず、保育所等を柔軟に利用できるようにするものでございます。
こども誰でも通園制度は、今年6月に閣議決定されたこども未来戦略方針でも子育て世帯への支援を強化する新たな施策の一つと位置づけられ、未就園の子どもの成育環境の整備や親の育児負担の軽減などが期待される一方で、保育の現場では、人手不足や業務負担の増加などが課題となっています。
この夏は、公園では異常が見られないことから、成育環境が影響していると考えられますが、現在若葉を芽吹いたものも多いので、しばらくの間、再生を見守っていきたいと考えています。街路樹に求められる運転者の視線誘導やまぶしさの緩和、日陰の提供など、道路付属物としての機能を発揮できるように、道路改修等に併せて、検証と改善を進めていきたいと考えています。
この方針案では、「全てのこどもの育ちを応援し、こどもの良質な成育環境を整備するとともに、全ての子育て家庭に対して、多様な働き方やライフスタイルにかかわらない形での支援を強化するため、現行の幼児教育・保育給付に加え、月一定時間までの利用可能枠の中で、就労要件を問わず時間単位等で柔軟に利用できる新たな通園給付を創設する」と示されております。
ただ,それが原因というよりも,ヤングケアラーにならざるを得ないような成育環境,まだ本当に課題が深刻化する前の段階での成育環境が大きいだろうなというのが1個あります。
港区では、成育環境に問題がある子どもと家庭に対して、子ども家庭支援センターの職員が直接訪問し、港区要保護児童対策地域協議会の関係機関とも情報を共有しながら課題の解決を図っているとしています。学校でもなかなか今置かれている家庭環境が見つかりにくいケースもあると思います。現在、埼玉県、北海道栗山町、三重県名張市はケアラー支援条例を制定し、支援を進めています。
区は、既に港区要保護児童対策地域協議会の関係機関と情報を共有しながら、成育環境に課題のある家庭を直接訪問し、家族や兄弟の世話を任されている子どもを早期に発見し、適切な支援につなげております。ヤングケアラーを支援するための実態調査については、子ども自身がお手伝いにとどまらない家事を担っていることを認識していない場合が多いため、より正確に把握できるよう、調査対象や調査方法など研究してまいります。
ですので、こういったところに沿って、これは、例えば、子どもの成育環境分科会といったところで話合い、心理学や教育学、臨床医学や環境学と、土木工学と、そういったようなところと横で縦横無尽に連携して提言を出しているものです。
更に、子どもの貧困を経済的な困窮だけで捉えず、社会的孤立や健康上の問題など、成育環境全般にわたる複合的な課題と捉え、その解決や予防に取り組むとし、平成27年度より庁内横断的な取り組みが行われており、様々な分野においてその成果が出てきております。 一方で、今回のこのコロナ禍において、事業の中止や縮小を余儀なくされている事業も多数あり、子どもたちの学力や健康面の低下が危惧されます。
その当時の桜の姿を復元するというのであれば、周辺環境、道路もなくすとか、歩道をもっと広く持つとか、周辺環境から全部変えていかないと、桜にとって成育環境を整えるということにはならないと思うんですが、きっとそこまでは考えていらっしゃらないですよね。刈られてしまった樹木にも申し訳ないと思いますし、無理して生きている桜にも申し訳ないと思っています。個人的には本当にごめんなさいと謝りたいぐらいなんです。
子ども若者育成支援推進法に基づきます子ども若者育成支援推進大綱では、子ども若者支援の施策の企画立案、実施に際し、客観的で幅広い情報の十分な活用等に資するため、心身の状況、成育環境、非行、社会的自立の状況等に関する子ども若者や保護者の実態、意識等について調査研究を推進することとされております。
虐待や貧困といった成育環境の格差や、いじめ、親の過度の教育干渉に子どもが潰される前に、子どもの権利を守りながら、迅速に子どもとその家族も支援する。その支援策を届けるためには、この一体型施設が有効に機能する必要があります。箱が建っただけではだめなのです。子どもを取り巻く環境整備には日本社会全体が力を入れていますが、まだまだ深刻な課題があります。今回はその中から三つご紹介させてください。
区では、計画策定時から子どもの貧困は、経済的困窮も含め、社会的孤立や健康上の問題など子どもを取り巻く成育環境全般を複合的な課題と捉え、その解決や予防に取り組んでまいりました。 末冨先生は講演の中で、当事者の意見である教育にお金がかかる悩みについて、「現在は、高校の授業料無償化など、国の仕組みで賄うことができている」とおっしゃっております。
東京22区全域の自治体で行っている、例えば、産後の休息と家族の育児指導にもつながる産後ケアの利用補助券の発行、ゆりかご・とうきょう事業を活用した1万円の育児パッケージでの洋服やおもちゃなどの現物給付や、国や東京都が示すフィンランドのネウボラを模倣とした妊婦、母親と胎児、乳幼児のリスク予防を目的とした母子に対するマンツーマンのサポートを早急に構築し、乳幼児たちの発達や母子愛着が健全であるかどうか、成育環境
平成24年に成立した子ども・子育て新システムの目指す社会は、全ての子どもへの良質な成育環境を保障し、子どもを大切にする社会、出産・子育て・就労の希望がかなう社会、仕事と家庭の両立支援で、充実した生活ができる社会、新しい雇用の創出と女性の就業促進で活力ある社会であり、子どもは全て良質な保育を受ける権利を有すると言いかえることができます。
子どもの貧困の定義のご質問でございますが、子どもの貧困の実態は見えにくく、捉えづらいと言われているところでございまして、また、貧困は経済的な困窮だけでなく、学力の不足や成育環境が確保されていない、社会的なつながりがないなど、さまざまな要因が複合的につながること、そこから貧困の連鎖が生じていると考えられてございます。
大綱の見直しを検討する中で、現在の国の指標体系に対して項目を加えていくという形で2ページ目の上のほうに、健やかな成育環境のところで6項目、教育の機会均等のところで8項目、うちのほうでも足立区の指標にも入っている、ひとり親家庭の正規雇用ですとか、そういうところ、あるいは朝食の課題だとか、そういうことについても国のほうでも検討をしているということです。
リスクの高い家庭への支援として、子どもの健全な成育環境を担保するため、リスクの高い家庭へ重点支援を行う。NPO等との連携として、対策に取り組む民間、NPO、地域等に対し様々な支援を行うこととともに、横断的連携が図れるようにする。国、東京都への働きかけとして、あらゆる機会を捉えて政策や予算要望等の連携の強化を進めていくこととしています。