1114件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(1114件)千代田区議会(88件)港区議会(126件)新宿区議会(11件)台東区議会(13件)墨田区議会(11件)目黒区議会(29件)大田区議会(57件)世田谷区議会(88件)渋谷区議会(48件)豊島区議会(27件)北区議会(11件)荒川区議会(5件)板橋区議会(43件)練馬区議会(60件)足立区議会(17件)八王子市議会(0件)立川市議会(25件)武蔵野市議会(28件)三鷹市議会(47件)青梅市議会(7件)府中市議会(0件)昭島市議会(8件)調布市議会(18件)町田市議会(55件)小金井市議会(102件)小平市議会(9件)日野市議会(40件)国分寺市議会(55件)国立市議会(0件)福生市議会(9件)狛江市議会(13件)清瀬市議会(6件)東久留米市議会(0件)武蔵村山市議会(8件)多摩市議会(22件)稲城市議会(0件)羽村市議会(16件)あきる野市議会(11件)西東京市議会(0件)瑞穂町議会(1件)19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250100255075

該当会議一覧

板橋区議会 2024-02-19 令和6年2月19日企画総務委員会-02月19日-01号

検討過程におきまして、最低でも年2回は区議会皆様へ報告しながら、適宜、広く地域団体区民皆様からご意見等を伺って、令和8年2月に向けまして成案を練り上げていきたいというふうに考えてございます。どうぞよろしくお願いいたします。 ○委員長   本件について質疑のある方は挙手を願います。 ◆佐々木としたか   ちょっと3点ばかり聞きます。

板橋区議会 2024-02-15 令和6年2月15日区民環境委員会-02月15日-01号

意見を伺いながらという、確かに意見は聞きますというふうに書いてありまして、その後、真ん中辺りに、プロセスが重要であると考えてますというので、例えば現実に集会所の改修とかも含めて、存続、廃止とかも含めて、事前に決定される前に区民から意見を聞くプロセスというのはどういうものがあるのかというところ、意見を伺いながら検討を進めていく必要がありますという、検討に当たっては、適宜区が責任を持って考え方を示し、成案

港区議会 2024-02-07 令和6年2月7日保健福祉常任委員会-02月07日

全体調整を行った後に成案となります。説明は割愛させていただきます。  次に、6ページを御覧ください。資料№4-2、令和6年度職員定数を御覧ください。今回の組織改正に係る職員定数について御説明いたします。  令和6年度の職員定数について、前年度の対比とともに、所属ごとにお示ししております。

港区議会 2024-02-07 令和6年2月7日総務常任委員会-02月07日

全体調整を行った後に成案となりますので、説明を割愛させていただきます。  6ページ以降につきましては、資料№2-2となりますが、こちらは人事課長からの説明となります。 ○人事課長茂木英雄君) それでは次に、今回の組織改正等に係る職員定数について御説明させていただきます。  6ページを御覧ください。資料№2-2、令和6年度職員定数についてです。

港区議会 2024-02-07 令和6年2月7日区民文教常任委員会-02月07日

全体調整を行った後に成案となりますので、説明は割愛いたします。  次に、今回の組織改正に係る職員定数について御説明いたします。6ページを御覧ください。資料№3-2、令和6年度職員定数についてです。令和6年度の職員定数について、令和5年度の対比とともに所属ごとにお示ししております。  最終の9ページを御覧ください。

港区議会 2024-02-07 令和6年2月7日建設常任委員会-02月07日

全体調整を行った後に成案となりますので、説明は割愛させていただきます。  続きまして、今回の組織改正に伴う職員定数について御説明いたします。6ページを御覧ください。資料№3-2、令和6年度職員定数についてです。令和6年度の職員定数につきましては、令和5年度との対比とともに、所属ごとにお示ししております。  9ページを御覧ください。

港区議会 2024-01-17 令和6年1月17日区民文教常任委員会-01月17日

この後、素案から成案の計画になるのですが、そういったことも踏まえまして、最後確認をしてまいりたいと思います。ありがとうございます。 ○委員新藤加菜君) ありがとうございます。まさに障害がある方にとっては、現地で見ることも物理的に難しかったりもする中で、でもデバイスを使ってとか、インターネットを使ってだったら見られるということもあると思います。

港区議会 2023-12-15 令和5年12月15日建設常任委員会-12月15日

住宅課長吉田誠君) 住宅確保配慮者記載につきましては、分かりやすい記載について考えさせていただきたいと先ほど申し上げさせていただきましたので、ここについては、例えば高齢者障害者の例示を加えるなどといったことを考えさせてほしいという意味で先ほど申し上げたところですので、今後、成案にする間に、ここの記載については考えさせていただきたいと思います。

港区議会 2023-12-08 令和5年12月8日保健福祉常任委員会-12月08日

12月末に成案を得るという情報も出ており、区独自の給付金拡充については、国の支援の詳細が判明後、改めて対応検討する予定でございます。 ○委員福島宏子君) 分かりました。できるだけ区としても、世帯員の方というところでまた検討いただきたいと思います。  あと、この非課税世帯確認ですけれども、生活保護世帯、収入ということで収入認定されないということでよろしいでしょうか。

板橋区議会 2023-12-01 令和5年12月1日健康福祉委員会-12月01日-01号

陳情項目にある説明会の開催につきましては、組織改正窓口等の変更については行政が案を作成し、区議会に報告し、その過程で案を公表し、成案としてございます。最終的には区議会の議決を得て決定するものであり、また、今まで組織改正等では行ってきておりませんので、今回も説明会パブリックコメントなどを行う考えはございません。

板橋区議会 2023-11-28 令和5年第4回定例会-11月28日-01号

公共施設検討におきましては、不確定な情報や未成熟な議論による混乱を避けるため、まずは区が庁内で十分に検討を進め、適宜、責任を持って区議会へ状況を報告後に、公表する過程を経て、成案へ練り上げているところでございます。また、検討に当たりましては、日常的に寄せられている利用者等からの意見やアンケートを踏まえるなど、施設ごとに適した方法によって、区民の声の把握と反映に努めているところでございます。

日野市議会 2023-03-22 令和5年第1回定例会(第7日) 本文 開催日: 2023-03-22

受付第1号、新型コロナウイルス感染症の後遺症の方々の日常を守る取り組みの強化を求める意見書(案)につきましては、成案となりました。  仮受付第2号、学校給食費無償化を求める意見書(案)は成案となりませんでした。  仮受付第3号、保育士配置基準の見直しと処遇改善を求める意見書(案)につきましては、3月2日に撤回願が提出されました。  

港区議会 2023-02-08 令和5年2月8日区民文教常任委員会-02月08日

全体調整が整った後の成案となります。説明は割愛いたします。  続きまして、今回の組織改正に係る職員定数について御説明いたします。右下20ページを御覧ください。資料でいうと、資料№2-2、令和5年度職員定数についてです。令和5年度の職員定数について、令和4年度との対比とともに、所属ごとにお示しをしております。  最後のページの右下23ページを御覧ください。

港区議会 2023-02-08 令和5年2月8日総務常任委員会-02月08日

全体調整を行った後に成案といたします。説明は割愛いたします。  20ページ以降の資料№2-2の令和5年度職員定数につきましては、人事課長から説明いたします。 ○人事課長茂木英雄君) 次に、今回の組織改正に係る職員定数について御説明いたします。  資料№2-2、令和5年度職員定数を御覧ください。右下20ページになります。

世田谷区議会 2023-02-07 令和 5年  2月 都市整備常任委員会-02月07日-01号

今後、素案修正箇所検討も含めまして、年度内に素案修正案を策定いたしまして、三月の第六回協議会委員皆様に御確認いただきまして成案とする予定です。この成案令和五年五月の年度明けの最初の都市整備常任委員会に御報告させていただき、六月に策定する予定です。  説明は以上となります。 ○石川ナオミ 委員長 ただいまの説明に対し御質疑がございましたら、どうぞ。    

港区議会 2023-02-06 令和5年2月6日建設常任委員会-02月06日

全体調整を行った後に成案となります。説明は割愛させていただきます。  次に、今回の組織改正に係る職員定数について御説明いたします。サイドブックスの20ページを御覧ください。資料№4-2、令和5年度職員定数についてです。令和5年度の職員定数について、令和4年度との対比とともに、所属ごとにお示ししております。  最終に23ページを御覧ください。

港区議会 2023-02-06 令和5年2月6日保健福祉常任委員会-02月06日

全体調整を行った後に成案となります。説明は割愛させていただきます。  次に、20ページを御覧ください。資料№3-2、令和5年度職員定数を御覧ください。今回の組織改正に係る職員定数について御説明いたします。  令和5年度の職員定数について、令和4年度の対比とともに所属ごとにお示ししております。