15262件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(15262件)千代田区議会(1366件)港区議会(1083件)新宿区議会(236件)台東区議会(371件)墨田区議会(120件)目黒区議会(823件)大田区議会(691件)世田谷区議会(790件)渋谷区議会(138件)豊島区議会(372件)北区議会(207件)荒川区議会(38件)板橋区議会(686件)練馬区議会(301件)足立区議会(152件)八王子市議会(6件)立川市議会(340件)武蔵野市議会(774件)三鷹市議会(526件)青梅市議会(266件)府中市議会(0件)昭島市議会(191件)調布市議会(469件)町田市議会(922件)小金井市議会(765件)小平市議会(320件)日野市議会(445件)国分寺市議会(752件)国立市議会(0件)福生市議会(165件)狛江市議会(209件)清瀬市議会(198件)東久留米市議会(0件)武蔵村山市議会(240件)多摩市議会(630件)稲城市議会(0件)羽村市議会(272件)あきる野市議会(289件)西東京市議会(0件)瑞穂町議会(109件)195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202502505007501000

該当会議一覧

町田市議会 2024-06-28 令和 6年 6月定例会(第2回)−06月28日-付録

───────────────────────────────────────                     水俣病問題の解決を求める意見書  2024年5月1日、環境省は水俣病被害者環境大臣との懇談会の場で、長年水俣病で苦しんで来られ、全面解決を求めておられる方々の声を十分に聞くことなく、発言の制止を行った。

町田市議会 2024-06-28 令和 6年 6月定例会(第2回)-06月28日-08号

担当者説明によれば、何年も前から町内会等懇談会等のときに、町名関係の了解をもらいながら、今回のような区割りになっている。また、先日も小学校で個別に手続等説明会等を行い、住民の方に説明しているとのことでした。  次に、委員より、対比表はもうできているのかとの質疑がありました。

八王子市議会 2024-06-26 令和6年_第2回定例会〔 説明省略部分 〕 2024-06-26

続いて、地域医療推進費におきまして、地域における医療人材を確保するため、関係機関が情報共有できる場として新たに懇談会を設置するとともに、医療人材確保に向けた合同説明会を開催するための経費50万円を計上するほか、フェーズフリー視点を取り入れながら災害時の医療体制を充実するため、八王子薬剤師会と連携し、緊急医療救護所で使用する医薬品を確保するための経費150万円を計上しております。

八王子市議会 2024-06-26 令和6年_第2回定例会(第6日目) 本文 2024-06-26

次に、地域医療体制整備について、地域における医療人材を確保するため、関係機関が情報共有できる場として懇談会を設置する意義を問う発言に、現場では同じ施設の中で医療介護それぞれの分野の方々が一緒に働いている施設が多数あり、東京都では保健医療局福祉局、それぞれが介護人材看護人材支援を実施しているが、本市では現場視点で立った場合にそれぞれが同じ施設で働いている方たちにとって有効な支援策となっているか

目黒区議会 2024-06-24 令和 6年企画総務委員会( 6月24日)

下目黒小学校につきましては、これまでは、ほかの小学校で進めております、例えば向原小学校であったり、鷹番小学校であったり、こういったところは今、施設の更新に向けて様々取組を進めてるところでございますが、その中では地域方々の声を聞きながら進めてくということも踏まえて地域懇談会をつくり、なおかつPTAの方だったり、いろんな方々からお話を聞きながら進めてるという状況でございます。  

目黒区議会 2024-06-21 令和 6年文教・子ども委員会( 6月21日)

今年度につきましては、委託化に当たって、運営委託事業者の選定に向けて、児童館利用者学童保育クラブ保護者を対象としました懇談会を先月5月25日に実施しました。改めて民営化の目的や背景等説明するとともに、委託事業者公募要項の案をお示しし、意見交換質疑応答を行ったものです。

町田市議会 2024-06-18 令和 6年建設常任委員会(6月)-06月18日-01号

土地利用調整課長 こちらは何年も前から町内会等懇談会等もありましたので、そのときに町名関係戸別訪問、ご了解いただきながら、今回のような区割りになっております。こちらのほうは、月に何回かは分かりませんけれども、町内報みたいな形で各町内会にご連絡をしておりますので、そういった内容も含めてご通知はしております。  

昭島市議会 2024-06-18 06月18日-03号

さて、具体的には、鹿児島県出水市長地域懇談会で小さなお子さんのお母さんから、夏の暑い日中でも日陰になり、風が通り涼しくて、親子で遊べる場所が欲しいとの声を受けて、昨年、2023年秋に、既存公園に、既存公園です、新設ではございません、既存公園ドーム型屋根を整備しました。東京ドームに使われている素材が屋根に使われております。 

目黒区議会 2024-06-18 令和 6年第2回定例会(第2日 6月18日)

それから、今回、若い方々との懇談も行っていきます。そういった中でしっかり捉えていきたいなというふうに思います。 ○かいでん和弘副議長  時間ですので、高島なおこ議員一般質問を終わります。  次に、23番竹村ゆうい議員。  〔竹村ゆうい議員登壇〕 ○23番(竹村ゆうい議員)  私、竹村ゆういは、めぐろの未来をつくる会の一員として質問いたします。  

青梅市議会 2024-06-14 06月14日-03号

令和5年度には、青梅環境基本計画等懇談会及び青梅環境審議会をそれぞれ4回開催して、各計画骨子案を作成したところであります。今年度は、8月以降に懇談会及び審議会を各3回開催して、素案の作成、パブリックコメントを経て、計画案を確定する予定であります。令和6年度末までには、第3次青梅環境基本計画及び第2次青梅地球温暖化対策実行計画区域施策編)を策定してまいります。

八王子市議会 2024-06-12 令和6年_第2回定例会(第3日目) 本文 2024-06-12

私は台湾の高雄市を訪ねた際、市議会の皆さんと懇談し、クオータ制度があり、少数民族や女性に一定の議席が配分されていると、高雄市議会状況を聞きました。そうした話を聞く中で、このクオータ制度民主主義の形として最高の制度だろうかと、そのときは疑問も持ったわけであります。  

目黒区議会 2024-06-12 令和 6年企画総務委員会( 6月12日)

裏面の派遣のほうなんですけれども、非常にこの派遣に関しては有意義だなというふうに思っておりまして、内容に関しても、平和記念式典への参加等でありまして、前もこれどこかで伺ったことあるんですけども、原爆被爆者との懇談ということで、実際の体験のことを生で聞くということなんですけども、だんだん高齢化されてらっしゃるというようなことも伺っております。

八王子市議会 2024-06-11 令和6年_第2回定例会(第2日目) 本文 2024-06-11

去年、3市の市長による懇談会を開催したとのことですが、どのような話題が挙がったのかお聞きいたします。  また、懇談会のほかに、この研究結果を受けてさらに取り組まれたことがあれば、それについても教えていただきたいと思います。  それでは、多摩産材の活用についてお聞きしてまいります。