485件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

足立区議会 2023-01-20 令和 5年 1月20日文教委員会-01月20日-01号

また、本日、新聞報道でございますが、岸田首相の方から新型コロナウイルス感染上の分類について、5類への移行に向けた対応検討するよう指示を出すというふうに書かれてございます。その記事の中にマスク着用の目安についても、緩和に向けた検討を進めるという記載がございました。 ○ただ太郎 委員長  ありがとうございます。  それでは質疑に入ります。  質疑はございますか。

町田市議会 2022-12-08 令和 4年12月定例会(第4回)-12月08日-05号

感染が改定され、国の陽性者届出などに関する方針が変わりましたが、感染対策予防について、これまでの教訓課題が生かせると思います。改めて第7波の特徴や保健所取組について伺いたいと思います。  また、その教訓を生かして今後の新型コロナについて、保健所はどのように取り組まれるのでしょうか。市民病院をはじめとする市内救急病院新型コロナ感染病床を設け、取り組んでいます。

狛江市議会 2022-12-01 令和4年第4回定例会(第20号) 本文 開催日: 2022-12-01

感染では,重症化リスクなどに応じて感染症は1類から5類に分類されていて,新型コロナウイルス感染症は2類相当位置づけられ,感染拡大を防ぐための厳格な対応が取られていますが,一方で,季節性インフルエンザは5類に位置づけられていて,新型コロナウイルス感染症についても医療の逼迫を防ぐ観点から,5類に引き下げるべきとの要望が出ています。  

板橋区議会 2022-10-26 令和4年10月26日決算調査特別委員会−10月26日-01号

総務部長   委員のご所属の決算調査特別委員会健康福祉分科会において、福祉部長から丁寧に説明しているとは聞いておりますが、全体的な話としましては、令和3年度、新型コロナウイルス感染症拡大の2年目ということで、不測の事態に備えて新規採用を増やし、定数外の過員である仮配属職員を22名確保の上、繁忙職場へ配置などしてまいりましたが、いわゆる感染症災害とも言える状況の中で、国の度重なる方針変更感染

板橋区議会 2022-10-18 令和4年10月18日決算調査特別委員会 文教児童分科会-10月18日-01号

また、規則に関連するとこでの感染に関するもの、それ以外のところですと、生活習慣病予防検診であるとか、呼吸器疾患検査につきましてはこの法の根拠はなく、学校で検査をしていると、健診を実施していると、そういう内容となっております。 ◆成島ゆかり   じゃ、例えば本当に基本的な項目で多分身長体重とか、いろんな項目があると思うんですが、基本的な項目もこの生活習慣病予防健診の中に入っているってことですか。

世田谷区議会 2022-09-27 令和 4年  9月 福祉保健常任委員会-09月27日-01号

◎荒木 世田谷保健所副参事 あくまで全国的な流れというのは国のほうで、発生届届出が必要ない方という総数、あとは東京都も把握して公表していくと思うんですけれども、区としても、感染で、通常、感染の病気と言われる、週報のところで発生届を出された方の合計の数というのは把握していくことになりますので、そこで次の感染の波を把握するところは必要最低限できるのかなというふうに思っています。

世田谷区議会 2022-09-21 令和 4年  9月 定例会-09月21日-02号

サル痘感染上の四類に規定をされておりまして、感染経路飛沫感染皮膚病変を介した接触感染と言われております。発疹の原因は多彩であるため、まず医療機関を受診していただき、疑われる場合は医療機関から保健所連絡をいただいて、東京都の検査センターの結果によって確定診断を行います。治療方法は症状に応じた対症療法が主体となりますが、重症化はまれです。

武蔵野市議会 2022-09-02 令和4年第3回定例会(第2号) 本文 開催日: 2022-09-02

感染症に関しては、新型インフルエンザ等特別措置法感染に基づく国の方針に基づき対応することになるため、自治体の役割や、感染症対応する医療機関範囲等も、市が決められるものではございません。また、対応策は、感染症病原性の高さによっても変わってくるものと認識をしております。

西東京市議会 2022-09-01 西東京市:令和4年第3回定例会(第4日目) 本文 開催日: 2022-09-01

その中で、やはり感染を所管する東京都との連絡連携体制は非常に重要であると強く感じております。その上で、市は、市民ニーズなどを踏まえた東京都への働きかけについて、市長自らがフロントランナーになり積極的に行うべきだと考えております。これまで市が行ってきた取組についてお伺いしたいと思います。  最後に、無電柱化の推進についてお伺いしたいと思います。