732件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(732件)千代田区議会(18件)港区議会(48件)新宿区議会(13件)台東区議会(25件)墨田区議会(9件)目黒区議会(11件)大田区議会(32件)世田谷区議会(65件)渋谷区議会(28件)豊島区議会(3件)北区議会(19件)荒川区議会(16件)板橋区議会(59件)練馬区議会(11件)足立区議会(33件)八王子市議会(0件)立川市議会(8件)武蔵野市議会(4件)三鷹市議会(27件)青梅市議会(15件)府中市議会(0件)昭島市議会(20件)調布市議会(0件)町田市議会(51件)小金井市議会(17件)小平市議会(15件)日野市議会(47件)国分寺市議会(18件)国立市議会(0件)福生市議会(6件)狛江市議会(35件)清瀬市議会(17件)東久留米市議会(0件)武蔵村山市議会(19件)多摩市議会(3件)稲城市議会(0件)羽村市議会(18件)あきる野市議会(11件)西東京市議会(0件)瑞穂町議会(11件)19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250100200300400

該当会議一覧

北区議会 2022-09-01 09月09日-10号

東京都では、新型インフルエンザ等対策特別措置法知事要請に基づき、感染リスクが高い環境にあるなどのため、感染の不安を感じる無症状の都民を対象として無料のPCR検査を実施しています。 これを受け、区では、東京都の事業に登録した検査会社と連携し、区内に四か所の会場を確保・提供し、検査を希望する区民の需要に対応しています。

福生市議会 2022-08-05 令和4年新型コロナウイルス感染症対策特別委員会  本文 2022-08-05

事業継続の工夫した点ですとか、新しい方法について、調査研究した主な事業としては、学童クラブ等の手続における郵送対応、そして子育てひろば人数把握用マグネット作成BCG予防接種感染リスク低減学校給食のパンの個別包装化果物の提供を取りやめ、果物ゼリー等への変更、お代わりの盛りつけ等を工夫といった事業内容となっています。  

世田谷区議会 2022-07-28 令和 4年  7月 都市整備常任委員会-07月28日-01号

まさに都市整備分野なので、直接やっぱり現地にも見に行く必要というのもすごくある内容だったんですけれども、今後の視察の在り方として、コロナ禍の中で今回受け入れしていただいて、外を歩くので、あまり感染リスクもない視察だったので、その辺はよかったんですけれども、今このソーシャル・インパクト・ボンドに関して言えば、例えば企画総務分野だとか、そうしたお金の面でも参考になる取組なので、例えばズームであったりとか

町田市議会 2022-06-21 令和 4年 6月定例会(第2回)-06月21日-06号

4回目のワクチン接種は、60歳以上の高齢者のほか、基礎疾患があり、感染リスクの高い20歳から59歳の方は、申請すれば接種券が送られてくるとのことです。対象者になっていない人と接する機会の多いエッセンシャルワーカーの方たちなどには、安心のためにも追加接種が受けられるようにすべきだと考えています。

瑞穂町議会 2022-06-14 06月14日-03号

町の各種イベントは、町内外コロナウイルス感染者数動向に合わせまして、参加人員開催方法など、工夫しながら再開し始めましたが、準備期間不足の場合でございますとか、感染リスクが高いと判断される場合には、中止することもあることを前提といたします。 また、サル痘(モンキーポックス)でございますけれども、これの感染動向にも注意を払わなければなりません。 

世田谷区議会 2022-06-13 令和 4年  6月 定例会-06月13日-01号

一方、重症化リスクの高い高齢障害者施設等抗原定性検査キットに加え、随時検査体制、こちらはPCR検査になりますが、こちらを強化するなど、感染リスクや費用対効果を踏まえた体制としております。今後も区内感染状況推移等を見定め、国や都の動向にも注視し、検査を必要とする施設に対し、状況に応じた検査体制を構築してまいります。  私からは以上です。

武蔵村山市議会 2022-06-10 06月10日-10号

合唱についてですが、合唱感染対策を講じてもなお感染リスクが高い教育活動として、文部科学省学校における新型コロナウイルス感染症に関する衛生管理マニュアルに示されており、市では地域感染レベルが3段階のうち最上位の3に相当する状況の場合は控えるという判断をしておりますが、地域感染レベル2や1の場合は、感染対策を講じた上で実施しております。

武蔵村山市議会 2022-06-09 06月09日-09号

今般の新型コロナウイルス感染拡大時においては、新型インフルエンザ等対策特別措置法に基づく緊急事態宣言が発令されたことを受けて、市民及び職員感染リスク低減するため、あらかじめ職員を25%の減員、さらには職員の出勤を半数程度以下に削減し、3密対策縮小勤務体制等感染拡大防止対策を講じたことにより行政機能を維持することができたところでございます。 次に、2点目についてお答えいたします。 

板橋区議会 2022-06-06 令和4年第2回定例会-06月06日-02号

それを示すように、たとえ感染リスクが少ない状況であっても、自分だけマスクを外すことに抵抗感がある方も多いのが現状ではないでしょうか。夏に向かい、マスク着用による熱中症リスク増も懸念されます。早急に方針を示すべきと考えます。そこでお尋ねいたしますが、現時点において国からどのような方針が出ているか伺います。  

板橋区議会 2022-06-03 令和4年第2回定例会-06月03日-01号

なお、今年度につきましても、本定例会において、感染リスク低減目的に、タクシー乗車にも利用できるこども商品券上乗せ助成に係る補正予算を上程しているところであります。  次は、妊婦子育て支援の広報についてのご質問であります。育児パッケージとして配付するこども商品券は、妊婦面接終了時に、支援メニューを掲載した利用の手引きとともにお渡しをしているところでございます。

渋谷区議会 2022-06-03 06月03日-09号

敬老館などの高齢者施設利用方法については、新型コロナウイルス感染症予防の観点から、利用時間の短縮や感染リスクの高い種目などの一部制限を実施してきましたが、感染状況に落ち着きが見られるため、順次見直しを図っています。 一方、コロナ禍におけるシニアクラブ活動については、クラブ会員安全確保を最優先に、連合会長連合会役員の皆様と意見交換を行い、御判断いただいてきました。

荒川区議会 2022-06-01 06月21日-01号

しかし、感染症対策を徹底しても、感染リスクがゼロになるわけではないことは、この二年以上に及ぶコロナ禍での高齢者施設等感染者発生状況から明らかになっております。 そこで、大切なことは、感染症自然災害発生時でも入所者職員の安全を確保し、業務を継続するために作成が義務づけられているBCPの策定・運用であります。 

板橋区議会 2022-05-19 令和4年5月19日文教児童委員会-05月19日-01号

指導室長   当然、マスクでの感染リスクを避けることよりも、熱中症のほうが本当に緊急度を要する命に関わることでございますので、そちらにつきましては、例えば持久走をさせるときとか、外に行って遊びに出るとき、そういったときにマスクを外すということは、当然教員のほうから指導しています。

日野市議会 2022-03-31 令和4年第1回定例会(第6日) 本文 開催日: 2022-03-31

政府による保育士幼稚園教諭等処遇改善臨時特例事業並びに放課後児童支援員等処遇改善臨時特例事業が実施されますが、この事業新型コロナウイルス感染症感染リスクが高く、多くの対応が求められる現場で働く保育士幼稚園教員に対して、その処遇を改善することが目的で、公立施設職員対象ですが、日野市は公立施設職員には実施をしていません。