八王子市議会 2024-06-12 令和6年_第2回定例会(第3日目) 本文 2024-06-12
この法律は、超党派の議員連盟で提出されたもので、以前から当事者団体や支援団体などが、障害者の情報利用におけるバリアフリー化や情報アクセシビリティ、情報サービスの使いやすさの重要性を繰り返し、繰り返し訴えてきたことにより、法制化が実現されました。
この法律は、超党派の議員連盟で提出されたもので、以前から当事者団体や支援団体などが、障害者の情報利用におけるバリアフリー化や情報アクセシビリティ、情報サービスの使いやすさの重要性を繰り返し、繰り返し訴えてきたことにより、法制化が実現されました。
ここで再質問なんですけども、やはりビッグデータというのは、このETC2.0だけではなくて、例えば携帯会社のキャリアが提供するような位置情報サービス、これは車ではなくて、多分、歩行者の通行量等が分かってくると思うんですけど、これを例えば交通事故の割合が高い高齢者に絞って情報をソートして、それを現状、町会がやってるような交通安全啓発に活用するとか、今、横浜市がやっているのは、警察署が持っている交通事故の
6款都市整備費、1項都市計画費、1目、説明欄3、用途地域・地区の周知は、めぐろ地図情報サービスを活用した都市計画道路のホームページ公開に係る経費等でございます。 2目、説明欄4、地区生活拠点のまちづくりの推進の(1)学芸大学駅周辺の地区整備は、交通安全施設整備工事費等。(2)祐天寺駅周辺の地区整備は、まちづくり支援等業務委託経費等。
このたび、これまでのこうした交流をさらに推し進め、区民や御利用者へのサービス向上を図るために、これまで連携してきた機関と区が図書館資料等を活用した健康医療情報・保健福祉情報サービスに関する合意書を取り交わすことといたした次第でございます。
次に、市民交流センター建て替えに伴う防災行政無線の移設対応でございますけれども、周辺地域には、メール情報サービスの登録案内を記した工事の案内書をお配りするなど、周知を図ってございます。
そうした中、国のほうでは情報提供について、国が指定しておりますがん診療拠点病院というのがあるのですけれども、そちらで診療内容などの情報提供ですとか、国立がん研究センターが行っております、がん情報サービスの認知度を向上させて、患者とそのご家族の方が自分に合った正しい情報を得られるようなことを推進していくとしております。
案】 (1)議案第54号 目黒区空家等対策審議会条例の一部を改正する条例 (2)議案第55号 目黒区従前居住者用住宅条例の一部を改正する条例 (3)議案第56号 目黒区立区民住宅条例の一部を改正する条例 (4)議案第57号 目黒区三田地区整備事業住宅条例の一部を改正する条例 (5)議案第58号 目黒区営住宅条例の一部を改正する条例 【報告事項】 (1)「めぐろ地図情報サービス
本市では、外出して自宅に戻れないなど、徘回する可能性のある高齢者を対象に、認知症高齢者の位置情報サービスとして、現在地がわかるGPS位置情報端末機や、身元確認、もしくは緊急連絡先の手段を確保する機能を持つ見守りキーホルダーを貸与しています。
市民への防災情報の発信は、市ホームページ、携帯メール情報サービス、公式ツイッター、ヤフー防災速報のアプリや防災行政無線などを基本としておりましたが、これらに加え、令和4年12月より昭島市公式LINEの本運用を開始することで、さらなる情報発信の充実を図ったところであります。
6款都市整備費、1項都市計画費、1目、説明欄6、用途地域・地区事務の臨時経費は、めぐろ地図情報サービスを活用した都市計画道路のホームページ公開に係る経費でございます。9、良好な住環境の保全・形成の推進の臨時経費は、土地利用現況調査の集計・解析に係る経費でございます。11、総合治水対策の推進の臨時経費は、止水板設置助成経費。
DCPの取組は、会津若松市が二〇一五年から始めており、市民向けのポータルサイトや観光客向けのサイト、母子健康情報サービスや新型コロナワクチン接種記録確認サービスなど先行自治体らしい、分かりやすく必要なサービスを打ち出しています。
6保護者等への周知につきましては、「区のおしらせ」や区ホームページにて広く周知するほか、学校緊急連絡情報サービス「すぐーる」による周知などを予定しております。 次に、7不登校の児童・生徒への対応についてです。給食費無償化のメリットを享受できない不登校の児童生徒への対応としまして、まず、いつ登校しても給食を提供できるよう、各学校の体制整備に取り組んでまいります。
FIT2022、金融国際情報技術展というものを、東京国際フォーラムで、すごいいろんなシステムが並んでいたところの中で見たんですけれども、そこの中に、しんきん情報サービスのMMKというものがありまして、バーコードでの決済ができますよということだったんですけれども、これがどんなふうなやり方、これは公共料金が決済できるという方法だというふうに聞いたんですけれども、実際上はどんなものなんでしょうか。
また、この災害情報システムでは、職員が区内各地域で撮影した被害状況等の写真や映像を一括管理することができるほか、荒川区における被害について区民等が投稿するSNSの情報をSNSリアルタイム緊急情報サービスの活用により、人工知能を使って自動収集することも可能としております。
最後ですね、少し話を変え、命に関わるところでございますが、日野市のジェイコムの防災情報サービス、これの市内利用者について、利用状況を教えてください。
この母子健康手帳アプリと合体したというか、そういった機能をわくわくワクチンに追加したということでございましたけれども、以前、こういったアプリ、プッシュ型の情報サービスということも提案をさせていただいた経緯がございます。
343: ◎ 三宅委員 12月23日に,狛江市の最高情報責任者であるCIOの平林副市長に,LINEのアプリ等,市民の見た目として,インターネット上の情報サービスがいろいろふくそうする中で,1回整理をしてくださいとお話を申し上げて,副市長に御尽力いただいたという経緯があったので,今日,理事者側で副市長に座っていただいていますので,フリーで構いませんので,もしお話があれば
今後、市内在住の外国人の方などに向けた災害時の情報伝達等に対して、携帯メール情報サービスの多言語化などの検討を進めるほか、他の自治体の導入事例などを調査、研究し、やさしい日本語の活用について検討してまいります。 ○議長(三田俊司議員) 倉片生涯学習部長。
まず、1点目として、7)平成12年度以前の新耐震建築物への注意喚起、2点目として、8)関係団体と連携した啓発・耐震化の促進、3点目として、9)災害情報サービスの充実、4点目として、10)高齢者等への支援、5点目として、11)マンションの耐震化促進でございます。 次に、4、耐震化に関わる関連施策の推進におきましても、新たに3点の施策を定めております。
既に公助の分類になるかもしれませんが、木造住宅の耐震診断コンサルタント無料派遣や耐震改修費用の助成、家具転倒防止金具の無料取付けや家具転倒防止金具の購入費用の助成、また、家庭用消火器や防災用品のあっせん、また情報収集に関わることについては、「しらせる君」こと防災自動電話情報サービス、デジタルデバイド解消事業、渋谷の防災アプリの提供などであります。