221件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(221件)千代田区議会(5件)港区議会(18件)新宿区議会(1件)台東区議会(42件)墨田区議会(0件)目黒区議会(57件)大田区議会(6件)世田谷区議会(18件)渋谷区議会(0件)豊島区議会(1件)北区議会(0件)荒川区議会(0件)板橋区議会(29件)練馬区議会(0件)足立区議会(31件)八王子市議会(0件)立川市議会(0件)武蔵野市議会(0件)三鷹市議会(0件)青梅市議会(0件)府中市議会(0件)昭島市議会(0件)調布市議会(0件)町田市議会(3件)小金井市議会(0件)小平市議会(4件)日野市議会(2件)国分寺市議会(0件)国立市議会(0件)福生市議会(2件)狛江市議会(0件)清瀬市議会(0件)東久留米市議会(0件)武蔵村山市議会(1件)多摩市議会(0件)稲城市議会(0件)羽村市議会(1件)あきる野市議会(0件)西東京市議会(0件)瑞穂町議会(0件)19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250102030

該当会議一覧

目黒区議会 2024-02-14 令和 6年文教・子ども委員会( 2月14日)

決定事業者得点率、つまり100点満点だったら何点だったのかという数字でございますが、こちらは83.13%という数字でございました。次点であるA事業者も82.82%でございますので、遜色のない数字でございます。3番目、B事業者に関しましては、やや点数が開いて最下位となりましたが、それでも7割を超えているというのはこれまでの選定の結果として決して悪い数字ではございません。

板橋区議会 2024-01-25 令和6年1月25日文教児童委員会-01月25日-01号

地域教育力推進課長   こちらにつきましては、全体の得点率の件になるかと思います。全体がこの得点率というのが、今回、5あいキッズで全12、延べ12法人が参加しておるんですけれども、最低のところが61.7、最高のところが77%の得点率というふうになっております。受託することになった候補法人部分を見てみますと、大体70%から77%の得点率というふうになっております。

目黒区議会 2023-11-28 令和 5年文教・子ども委員会(11月28日)

ここのところ、要は小学校内での学童保育クラブと、ランランひろば選定を行っていましても、もう大体、得票率というか、選定をする際に大体採点の8割を超えるような、もう本当に、1者だけ8割を超えるということではなくて、公募してきている事業者さん全部が本当に8割を超えるような得点率を出しているぐらい、本当に質の高い事業運営ができているというところでございますので、それぐらい20年前と比較して質が上がっているということもございますので

目黒区議会 2023-11-27 令和 5年生活福祉委員会(11月27日)

(3)の選定理由記載のとおり、選定要件につきましては、一次、二次評価評価点合計の825点の6割である495点以上であることで設定しておりましたけれども、裏面の評価結果詳細に記載のとおり、これを超える573点の得点得点率69.5%ということで選定をしたというものでございます。  事業提案内容、またヒアリングでの対応などで高く評価されたものというふうに考えてございます。  

目黒区議会 2023-10-11 令和 5年文教・子ども委員会(10月11日)

項番5、選定結果につきましては記載のとおりでございまして、括弧の中に得点率記載しております。各事業者とも8割を超える得点率という状況でございます。  最後に、項番6、今後の予定といたしましては、本委員会終了後、速やかに近隣への周知を行うとともに、年明けから開設等準備、年度が替わって4月からの事業開始予定でございます。  簡単ではございますが、私からの御説明は以上でございます。

港区議会 2023-09-15 令和5年9月15日建設常任委員会-09月15日

それぞれの審査における各委員項目別採点合計点及び得点率を記しております。  次に、第19ページを御覧ください。こちらから36ページまでが、関係資料4、港区立田町駅東口自転車等駐車場等指定管理者候補者選考委員会会議録でございます。  初めに、第23ページを御覧ください。第23ページは、第2回の会議録になります。

港区議会 2023-09-15 令和5年9月15日総務常任委員会-09月15日

まず、17ページなのですが、採点結果の集計表の中で、得点率は確かに60%を超えて、76.85%です。しかし、合計が1,441点。私は、今やっている現事業者だとすれば、もっと得点率が高くてもいいように思っているのですけれども、区はどのようにお考えでしょうか。 ○人権・男女平等参画担当課長藤咲絢介君) 今御指摘の部分ですが、各委員点数記載がございます。

目黒区議会 2023-08-02 令和 5年文教・子ども委員会( 8月 2日)

こちらの表は、二次審査まで進んだ4事業者評価点得点率評価項目別に整理したもので、表のつくりとしては、表の一番左、大項目として全部で6項目評価項目がございまして、上から5つの項目が一次審査である書面審査評価項目、残りの1つは二次審査である施設の視察やヒアリング項目となってございます。表の真ん中、配点欄には選定委員会委員1人当たりの持ち点の合計委員5人分の合計点記載してございます。

港区議会 2023-06-27 令和5年6月27日建設常任委員会-06月27日

審査した結果、総合得点は2,100点満点中1,609点、得点率として76.6%となりました。内訳といたしまして、第1次審査得点1,109点、第2次審査においては500点となってございます。  関係資料2、第1次審査、第2次審査それぞれの選考基準採点表関係資料3は、第1次審査、第2次審査の各委員採点内訳関係資料4は選考委員会会議録でございます。

板橋区議会 2023-06-12 令和5年6月12日健康福祉委員会−06月12日-01号

また、得点の配分といたしまして、得点率67%のものから100%のものまでございますが、それぞれ6割以上超えたものは、いわゆる及第点というところでございます。職員体制等につきまして若干低いところもございますので、これらにつきましては今後も引き続き必要な配慮を行っていければと考えているところでございます。

目黒区議会 2023-02-24 令和 5年文教・子ども委員会( 2月24日)

資料の表にございますとおり、評価結果の大項目評価いたしまして、得点率で申しますと、選定事業者、1次選考で88.4%、2次選考で96.7%という良好な結果となってございます。  項番7の選定委員会構成記載のとおりでございまして、最後項番8、今後の予定でございますけれども、令和5年4月28日事業開始予定となってございます。

目黒区議会 2023-02-08 令和 5年文教・子ども委員会( 2月 8日)

それぞれの項目括弧書きにして記載しておりますのは、配点のうち何%を得点したかという得点率記載しているものでございます。  (2)油面小学校内学童保育クラブについて。  評価項目の概要は、田道小学校内学童保育課と同様、また得点結果、得点率記載のとおりでございます。  得点率状況や考え方について、資料にはございませんが、補足して御説明申し上げます。  

世田谷区議会 2023-02-06 令和 5年  2月 区民生活常任委員会-02月06日-01号

四ページ目の中段、(3)審査結果でございますが、審査結果としましては、先ほどの事業者団体が千六百点満点中、千三百一点、得点率八一・三%ということで、第一候補者として選定をしております。その他、四つの団体事業者評価点数記載のとおりでございます。  次に、(4)主な選定理由を御覧ください。

足立区議会 2023-01-20 令和 5年 1月20日文教委員会-01月20日-01号

なお、この評価得点でございますけれども、得点率6割をこの合格基準ということで置いて各審査員の方に審査をお願いしていたところですが、最終的には得点率78%ということで基準を大きく上回る形での選定ということになりました。 ○ただ太郎 委員長  ありがとうございます。  それでは質疑に入ります。  質疑はございますか。

世田谷区議会 2022-12-19 令和 4年 12月 区民生活常任委員会-12月19日-01号

合格基準は七名の総合計の六〇%、八百二十五点以上と定めまして、表の右側に記載のとおり、合計が一千三百七十五点満点のところ、最も高い得点を獲得した事業者が一千七十三点、得点率七八・〇%でございました。このため当該事業者候補事業者選定したということでございます。  8主な選定理由でございます。

足立区議会 2022-12-13 令和 4年12月13日文教委員会-12月13日-01号

最終的に得点率選定されたベネッセスタイルケアが63.9%、A法人は63.8%と大変僅差状況でございました。この内容ですけれども、3番の人材の確保、育成などについてはベネッセスタイルケアが高評価でございました。ただ、5番の園長予定者ヒアリングの中では、A法人の方が意欲などについて非常にアピールされていたというような状況でございます。  

足立区議会 2022-11-14 令和 4年11月14日文教委員会-11月14日-01号

評価結果でございますが、項番8にございますとおり鋸南自然の家が得点率67.6%で、総合評価Bプラス日光林間学園得点率70.7%で総合評価Bプラスということでございました。詳細につきましては33ページ以降の業務評価シートを御覧いただければと存じます。  また、委員会での主な意見を項番9にお示ししておりますので、後ほど御確認をお願いいたします。

足立区議会 2022-11-11 令和 4年11月11日厚生委員会−11月11日-01号

御覧の7つの施設について評価した結果、右から2列目に得点率とありますけれども、100点満点中このような形の割合で得点評価したところでございまして、高いところでは9割を超えておりますし、また全体的に8割を超える高評価だったということでございます。  続きまして、5ページの評価委員会の開催、それから委員構成は3、4に記載のとおりでございます。