104件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(104件)千代田区議会(13件)港区議会(5件)新宿区議会(1件)台東区議会(9件)墨田区議会(1件)目黒区議会(9件)大田区議会(1件)世田谷区議会(6件)渋谷区議会(0件)豊島区議会(2件)北区議会(0件)荒川区議会(0件)板橋区議会(2件)練馬区議会(0件)足立区議会(0件)八王子市議会(0件)立川市議会(2件)武蔵野市議会(4件)三鷹市議会(2件)青梅市議会(3件)府中市議会(0件)昭島市議会(0件)調布市議会(2件)町田市議会(8件)小金井市議会(1件)小平市議会(1件)日野市議会(3件)国分寺市議会(2件)国立市議会(0件)福生市議会(7件)狛江市議会(0件)清瀬市議会(14件)東久留米市議会(0件)武蔵村山市議会(1件)多摩市議会(1件)稲城市議会(0件)羽村市議会(2件)あきる野市議会(1件)西東京市議会(0件)瑞穂町議会(1件)1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025010203040

該当会議一覧

港区議会 2022-02-09 令和4年2月9日保健福祉常任委員会-02月09日

本件は、令和4・5年度における後期高齢者医療制度保険料率等について、本年1月28日に開催された広域連合議会第1回定例会において、東京後期高齢者医療広域連合後期高齢者医療に関する条例の一部を改正する条例が原案どおり可決成立したことを受け、御報告するものでございます。  資料項番の1、令和4・5年度保険料率でございます。保険料は、均等割所得割から算定され賦課されます。

世田谷区議会 2021-12-20 令和 3年 12月 福祉保健常任委員会-12月20日-01号

広域連合議会で、東京後期高齢者医療広域連合後期高齢者医療に関する条例の一部改正をいたしまして、二月以降、各区市町村議会に、東京後期高齢者医療広域連合規約変更に関する協議を上程することになります。  参考といたしまして、下に広域連合議会広域連合協議会の構成と今後の区の七十五歳以上人口推計をお示ししてございます。  私からの御説明は以上でございます。

多摩市議会 2020-09-01 2020年09月01日 令和2年第3回定例会(第1日) 本文

それから、承認第3号「地方自治法第179条第1項の規定に基づき、専決処分した東京後期高齢者医療広域連合後期高齢者医療に関する条例の一部を改正する条例報告及び承認について」質疑を行いました。  これは後期高齢者医療傷病手当支給制度を設けるものでございます。これの専決処分承認ということになります。  質疑は1名の議員小林憲一議員から質疑がありました。

台東区議会 2020-05-15 令和 2年 5月保健福祉委員会-05月15日-01号

なお、後期高齢者医療制度における傷病手当金支給に関しましては、(5)に記載のとおり、地方自治法第179条第1項の規定に基づき、去る4月22日付で広域連合長専決処分により、東京後期高齢者医療広域連合後期高齢者医療に関する条例の一部改正が行われておりますことを申し添えさせていただきます。  続きまして、項番3、保険料減免についてでございます。

墨田区議会 2020-04-30 04月30日-01号

本案は、東京後期高齢者医療広域連合後期高齢者医療に関する条例の一部改正を踏まえ、区において行う事務に傷病手当金支給に係る申請書の提出の受付を加えるものでございます。 改正条例施行日は、墨田区規則で定める日としております。 以上で説明を終わらせていただきます。よろしくご審議のほど、お願い申し上げます。 ○議長(田中邦友) これより質疑に入ります。 ただいまのところ通告はありません。 

小平市議会 2020-02-21 02月21日-01号

この議案は、2年に一度、東京後期高齢者医療広域連合後期高齢者医療に関する条例改正により、後期高齢者医療保険料とその軽減率が変わるのに合わせ条例改正を行う東京後期高齢者医療広域連合規約改正し、東京後期高齢者医療広域連合が行う保険料抑制のための措置令和2、3年度継続することを決めるものです。 

武蔵野市議会 2020-02-05 令和2年 厚生委員会 本文 開催日: 2020-02-05

去る1月30日に開催されました令和2年第1回東京後期高齢者医療広域連合議会で、東京後期高齢者医療広域連合後期高齢者医療に関する条例の一部を改正する条例が可決されまして、同日に公布されました。施行日は、本年の4月1日でございます。改正条例では、令和年度及び3年度東京後期高齢者医療保険料率が定められました。  保険料率につきましては、資料の1に記載のとおりでございます。

清瀬市議会 2019-02-28 02月28日-01号

次に、議案第6号は、東京後期高齢者医療広域連合後期高齢者医療に関する条例の一部を改正する条例についてです。 提案理由は、国の保険料軽減特例見直し等に伴い、低所得者に係る均等割額軽減9割、8.5割を段階的に廃止し、政令本則の7割軽減とするとともに、均等割の額の軽減5割、2割の判定所得基準額引き上げを行う規定の整備を行うためです。 質疑は、通告に従い1人が行いました。 

目黒区議会 2018-12-12 平成30年生活福祉委員会(12月12日)

高額療養費見直しに伴いまして、高齢者医療の確保に関する法律施行令改正がございまして、東京後期高齢者医療広域連合後期高齢者医療に関する条例の一部を改正する必要が生じましたが、議会を招集する時間的余裕がないことが明らかであると認めまして、平成30年8月13日に専決処分いたしましたので、地方自治法第179条第3項の規定に基づきまして議会報告がなされまして、特に質疑もなく、賛成全員承認されたというものでございます

福生市議会 2018-03-02 平成30年全員協議会  本文 2018-03-02

懸案事項でありました平成30年・31年度保険料につきましては、議案第3号として、平成30年・31年度保険料率を定め、保険料独自軽減継続を行うとともに、保険料賦課制限額及び所得判定基準等改正を行う東京後期高齢者医療広域連合後期高齢者医療に関する条例の一部を改正する条例審議も行われました。原案どおり可決されました。  

台東区議会 2018-02-28 平成30年 2月保健福祉委員会-02月28日-01号

項番1、東京後期高齢者医療広域連合後期高齢者医療に関する条例の一部改正でございます。後期高齢者医療保険料につきましては、12月の本委員会におきまして算定案状況をご報告いたしました。その後、診療報酬改定算定の根拠となる数値の確定等により保険料率が決定し、去る1月31日に開催されました平成30年第1回広域連合議会定例会におきまして新たな保険料率等を定めた条例改正案が可決、成立いたしました。  

港区議会 2018-02-22 平成30年2月22日保健福祉常任委員会−02月22日

なお、平成30年1月31日に開催された平成30年第1回東京後期高齢者医療広域連合議会におきまして、この規約変更の前提となります東京後期高齢者医療広域連合後期高齢者医療に関する条例改正が、原案どおり可決された旨の通知がございました。したがいまして、平成30年度平成31年度後期高齢者医療制度保険料改定につきましては、1月26日の当常任委員会でご説明したとおり決定されてございます。  

目黒区議会 2018-02-14 平成30年生活福祉委員会( 2月14日)

裏面のほうにまいりまして、次の議案第3号が、東京後期高齢者医療広域連合後期高齢者医療に関する条例の一部を改正する条例により平成30・31年度保険料率を定め、両年度における保険料独自軽減継続に伴う改正とともに、保険料賦課限度額及び所得判定基準等改正を行うものでございます。こちらは、質疑の後、賛成多数で原案どおり可決されてございます。  

清瀬市議会 2017-11-30 11月30日-01号

日程第3及び第4は一括議題とし、認定第1号 平成28年度東京後期高齢者医療広域連合一般会計歳入歳出決算認定について、認定第2号 後期高齢者医療広域連合後期高齢者医療特別会計歳入歳出決算認定について審査いたしました。 決算実績の概要については、被保険者数は145万5,377人、うち3割負担は20万4,672人、1割負担者は125万705人となっています。

目黒区議会 2017-02-27 平成29年生活福祉委員会( 2月27日)

資料の表をごらんいただきまして、議案第10号が東京後期高齢者医療広域連合後期高齢者医療に関する条例の一部を改正する条例によりまして、国の保険料軽減特例見直しに伴い、平成29年度における低所得者に対する所得割額軽減割合及び被扶養者であった被保険者に対する均等割額軽減割合変更し、また低所得者に対する均等割額軽減特例平成29年度においても継続されるため、条例改正を行うものでございます。