413件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(413件)千代田区議会(30件)港区議会(57件)新宿区議会(0件)台東区議会(13件)墨田区議会(1件)目黒区議会(13件)大田区議会(26件)世田谷区議会(10件)渋谷区議会(0件)豊島区議会(31件)北区議会(1件)荒川区議会(0件)板橋区議会(12件)練馬区議会(13件)足立区議会(8件)八王子市議会(0件)立川市議会(0件)武蔵野市議会(8件)三鷹市議会(2件)青梅市議会(2件)府中市議会(0件)昭島市議会(9件)調布市議会(22件)町田市議会(65件)小金井市議会(31件)小平市議会(0件)日野市議会(10件)国分寺市議会(8件)国立市議会(0件)福生市議会(1件)狛江市議会(0件)清瀬市議会(3件)東久留米市議会(0件)武蔵村山市議会(2件)多摩市議会(2件)稲城市議会(0件)羽村市議会(28件)あきる野市議会(5件)西東京市議会(0件)瑞穂町議会(0件)195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202505101520

該当会議一覧

町田市議会 2023-08-29 令和 5年 9月定例会(第3回)−08月29日-01号

歳入から歳出を差し引いた形式収支は107億9,791万円となり、翌年度へ繰り越すべき財源29億5,455万円を差し引いた実質収支は78億4,336万円となりました。  続きまして、12ページから15ページの歳入でございます。  歳入の主なものは、第1款、市税は704億2,104万円で、前年度に比べて16億3,484万円、2.4%の増となりました。  

板橋区議会 2022-10-28 令和4年第3回定例会-10月28日-04号

形式収支及び実質収支は共に9億1,200万円の黒字となっています。保険料等収入未済額は22億1,900万円で、前年度と比較して5億9,600万円、21.2%の減。不納欠損額は8億3,200万円で、前年度と比較して600万円、0.7%の増。歳入面では、国民健康保険料調定額に対する収入率は81.8%で、前年度と比較して2.9ポイント上昇

港区議会 2022-09-09 令和4年第3回定例会-09月09日-10号

歳入決算額から歳出決算額を差し引いた形式収支は、百二十八億六千三百四十六万一千百八十九円となっています。  形式収支から、繰越明許費及び事故繰越しとして翌年度へ繰り越すべき財源を差し引いた実質収支は、百十七億九百六十九万八千四百九十七円で、前年度に比べ、四・五%の増加となっております。  

町田市議会 2022-08-29 令和 4年 9月定例会(第3回)-08月29日-01号

歳入から歳出を差し引いた形式収支は91億8,583万円となり、翌年度へ繰り越すべき財源10億4,539万円を差し引いた実質収支は81億4,044万円となりました。  続きまして、12ページから15ページの歳入でございます。  歳入の主なものとして、第1款、市税は687億8,620万円で、前年度に比べて4億7,056万円、0.7%の減となりました。  

世田谷区議会 2021-10-01 令和 3年  9月 決算特別委員会-10月01日-03号

◎原田 会計管理者 令和年度におけるキャッシュフロー計算書形式収支は約二百十八億円となり、令和年度の百六十八億円を超えるものとなりました。コロナ禍における影響が懸念されていた税収につきましても、前年度を上回るところとなりました。  御質問の各会計自己資本比率につきましては、令和年度と変わらず、全ての会計において〇・九五から〇・九九を維持しております。

町田市議会 2021-08-26 令和 3年 9月定例会(第3回)-08月26日-01号

歳入から歳出を差し引いた形式収支は59億4,019万円となり、翌年度へ繰り越すべき財源17億7,496万円を差し引いた実質収支は41億6,523万円となりました。これにつきましては、21ページに記載してございます。  続きまして、12ページから15ページの歳入でございます。  歳入の主なものは、第1款、市税は692億5,676万円で、前年度に比べて2億8,303万円、0.4%の増となりました。  

板橋区議会 2020-10-27 令和2年第3回定例会-10月27日-04号

歳入は673億5,700万円、歳出は563億6,200万円で、前年度と比較して、歳入が43億1,000万円、歳出が43億4,900万円の減となり、形式収支及び実質収支は共に9億9,500万円の黒字となっております。保険料等収入未済額は32億9,800万円、不納欠損額は8億7,700万円です。

千代田区議会 2020-10-06 令和2年予算・決算特別委員会 本文 開催日: 2020-10-06

年度ごとの状況の数値というのは、ご説明、割愛をさせていただきたいところでございますが、ご覧のとおり、単純に歳入歳出を差し引いた、いわゆる形式収支と呼ばれるものでございますが、ちょうど資料の真ん中、ちょっと左のところでございますが、歳入歳出差っ引き額というところでございます。

千代田区議会 2020-09-24 令和2年予算・決算特別委員会 本文 開催日: 2020-09-24

これが形式収支でございます。  ここから翌年度への繰越事業費繰越財源充当額を控除した剰余金は、次の7ページの一番下の行になりますが、37億8,517万414円となりました。これが実質収支でございます。  次に、恐れ入ります、決算参考書の10ページ、11ページをご覧ください。10、11ページでございます。令和年度一般会計款別予算決算対照表でございます。  

大田区議会 2020-09-24 令和 2年 9月  総務財政委員会−09月24日-01号

歳入総額は2,802億円余、歳出総額は2,755億円余、形式収支は46億円余となってございます。ここから翌年度に繰り越すべき財源を差し引いた実質収支は36億円余でございます。この部分は一般会計と変わりません。  実質収支比率、これは2.2%ということで、対前年度比0.6ポイントの減となっています。なお、一般的には3%から5%が適正範囲とされておりまして、おおむね適正の範囲と考えてございます。  

港区議会 2020-09-21 令和2年度決算特別委員会−09月21日

○委員(杉本とよひろ君) 続いて、令和年度一般会計における実質収支を見てみますと、歳入決算額から歳出決算額を差し引いた形式収支さらに、翌年度へ繰り越すべき財源を差し引いた実質収支は、112億645万円余、率にして26.1%の増加黒字となっております。しかし、実質年度収支で見ると、感染症対策財政調整基金を積極的に活用したことから、18億1,139万円余の赤字となりました。

大田区議会 2020-09-14 令和 2年 9月  総務財政委員会−09月14日-01号

これに加えてその差額分形式収支、実質収支差額分を増額。1,260万円ですね、これが先ほど申し上げたところで、その形式収支、決算剰余金との差額を増額補正したという内容でございます。  これについては、介護保険事業計画を基本的なスタンスとして予算化をして、それに対して年度末に収支の残が出たものを実質収支と扱っているというところでございます。

羽村市議会 2020-09-08 令和2年第5回定例会(第4号) 本文 2020-09-08

まず、決算の規模ですが、歳入総額が231億651万7612円、歳出総額が224億8672万4874円で、歳入から歳出を差し引いた形式収支は6億1979万2738円で、翌年度へ繰り越すべき財源1284万4000円を差し引いた実質収支は6億694万8738円となりました。決算額を前年度と比較いたしますと、歳入は0.1パーセント、歳出は0.7パーセントの減となりました。

羽村市議会 2020-09-01 令和2年第5回定例会(第1号) 本文 2020-09-01

令和年度一般会計決算は、歳入決算額が231億651万8000円で、対前年度比で0.1パーセントの減、歳出決算額が224億8672万5000円で、対前年度比0.7パーセントの減となり、歳入から歳出を差し引いた形式収支は6億1979万3000円でありました。ここから繰越明許費事故繰り越しに係る翌年度繰り越し財源を差し引いた実質収支額は6億694万9000円となっております。  

町田市議会 2020-08-27 令和 2年 9月定例会(第3回)-08月27日-01号

歳入から歳出を差し引いた形式収支は50億7,390万円となり、翌年度へ繰り越すべき財源5億6,593万円を差し引いた実質収支は45億797万円となりました。これにつきましては16ページに記載してございます。  続きまして、7ページから10ページの歳入でございます。  歳入の主なものは、第1款、市税は689億7,373万円で、前年度に比べて5億6,665万円、0.8%の増となりました。  

千代田区議会 2020-06-10 令和2年企画総務委員会 本文 開催日: 2020-06-10

これが形式収支額でございます。  ここから翌年度に繰り越すべき財源、これが(E)欄でございますが、10億6,099万6,000円を差っ引いた22億1,673万4,695円が実質収支額、純黒字でございます。  また、三つの特別会計繰越明許費がございませんので、歳入歳出差引額がそのまま実質収支となります。