8件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(8件)千代田区議会(0件)港区議会(2件)新宿区議会(0件)台東区議会(1件)墨田区議会(0件)目黒区議会(0件)大田区議会(0件)世田谷区議会(0件)渋谷区議会(0件)豊島区議会(0件)北区議会(0件)荒川区議会(0件)板橋区議会(0件)練馬区議会(0件)足立区議会(0件)八王子市議会(0件)立川市議会(0件)武蔵野市議会(0件)三鷹市議会(0件)青梅市議会(2件)府中市議会(0件)昭島市議会(0件)調布市議会(0件)町田市議会(1件)小金井市議会(2件)小平市議会(0件)日野市議会(0件)国分寺市議会(0件)国立市議会(0件)福生市議会(0件)狛江市議会(0件)清瀬市議会(0件)東久留米市議会(0件)武蔵村山市議会(0件)多摩市議会(0件)稲城市議会(0件)羽村市議会(0件)あきる野市議会(0件)西東京市議会(0件)瑞穂町議会(0件)1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025012345

該当会議一覧

  • 1

港区議会 2024-02-07 令和6年2月7日区民文教常任委員会-02月07日

男女平等参画センター図書資料室、青山生涯学習館図書室郷土歴史館図書室は、今回の区立図書館臨時休館中も開室する予定ですが、貸出し等の業務は行わず、当該連携施設で所蔵する資料の閲覧のみの開放となります。  説明は以上です。よろしくお願いいたします。 ○委員長(琴尾みさと君) 説明は終わりました。これより質疑に入ります。御質問等ございましたら、順次御発言をお願いします。

青梅市議会 2019-12-24 12月24日-15号

集団保育を体験させるための機会の設定や職員病気等により保育提供することができない場合の代替保育、3歳になったときに当該連携施設においての保育提供です。 今回の条例改正は、この連携内容を緩和するというものです。連携内容を緩和せざるを得ないというのは、この事業がうまくいっていないことのあらわれでもあります。

青梅市議会 2019-09-05 09月05日-07号

家庭的保育事業者等に対する相談、助言その他の保育内容に関する支援を行うこと、2つ目は、必要に応じて、代替保育家庭的保育事業所等職員病気休暇等により保育提供することができない場合に、当該家庭的保育事業者等に代わって提供する保育)を提供すること、3つ目は、当該家庭的保育事業者等により保育提供を受けていた利用乳幼児を、当該保育提供終了に際して、当該利用乳幼児にかかる保護者希望にもとづき、引き続き当該連携施設

小金井市議会 2016-07-29 平成28年厚生文教委員会(7/29)  本文 開催日: 2016-07-29

40人近い2歳児を、小金井市特定教育保育施設及び特定地域型保育事業運営に関する基準を定める条例によれば、第42条で、小規模保育家庭的保育子ども当該特定地域型保育提供終了に際して、当該支給認定子どもに係る支給認定保護者希望に基づき、引き続き当該連携施設において受け入れて教育保育提供するということになっているわけですが、このことがきちんと整っているんですか。

台東区議会 2014-10-24 平成26年第3回定例会-10月24日-付録

を、当該保育提供終了に際して、当該利用乳幼児に係る保護者希望に基づき、引き続き当該連携施設において受け入れて教育又は保育提供すること。 (非常災害対策) 第7条 家庭的保育事業者等は、軽便消火器等消火用具非常口その他非常災害に必要な設備を設けるとともに、非常災害に対する具体的計画を立て、これに対する不断注意訓練をするよう努めなければならない。

港区議会 2014-09-12 平成26年第3回定例会−09月12日-09号

を、当該保育提供の終   了に際して、当該利用乳幼児に係る保護者希望に基づき、引き続き当該連携施設において受け入れて教育又は   保育提供すること。 (非常災害対策) 第八条 家庭的保育事業者等は、軽便消火器等消火用具非常口その他非常災害に必要な設備を設けるとともに、  非常災害に対する具体的計画を立て、これに対する不断注意及び訓練をするよう努めなければならない。

町田市議会 2014-09-03 平成26年 9月定例会(第3回)-09月03日-02号

子ども生活部長小池晃) それにつきましては、厚生労働省の省令で家庭的保育事業等設備及び運営に関する基準というのが既に出されているんですけれども、その第6条の中に「当該家庭的保育事業者等により保育提供を受けていた利用乳幼児を、当該保育提供終了に際して、当該利用乳幼児に係る保護者希望に基づき、引き続き当該連携施設において受け入れて教育又は保育提供すること」、これは実は家庭的保育者には連携保育所

  • 1