小金井市議会 2000-06-26 平成12年議会運営委員会(6/26) 本文 開催日: 2000-06-26
ただし、当該議案が採決される前までに委員から委員長に対して1に基づく出席要請があったときは、委員長は当該委員会の議決を経て次回の委員会に出席要求をすることとするということで、それから、あと2番につきましては、閉会中の場合につきましてはやはり1と同じ手続に基づいて行うということで、文言を若干整理させていただいたというところでございます。
ただし、当該議案が採決される前までに委員から委員長に対して1に基づく出席要請があったときは、委員長は当該委員会の議決を経て次回の委員会に出席要求をすることとするということで、それから、あと2番につきましては、閉会中の場合につきましてはやはり1と同じ手続に基づいて行うということで、文言を若干整理させていただいたというところでございます。
なお、日程第6(議案第5号)から日程第14(議案第13号)までの9議案・及び日程第36(議案35号)から日程第38(議案第37号)までの3議案、合計12議案につきましては、特別区人事委員会の意見聴取に対する回答が来ておりますので、当該議案が議題となって、理事者からの提案説明の後、議長から回答文を報告いたします。 日程第39、第40は共に平成11年度補正予算ですので、一括議題といたします。
なお、日程第6議案第39号につきましては、港区教育委員会の意見聴取に対する回答が来ておりますので、当該議案が議題となって理事者からの提案説明後、議長から回答文を報告いたします。 よろしいですね。 (「はい」と呼ぶ者あり) ○委員長(岸田東三君) 次に、追加日程の日程第9から日程第75までの請願67件も一括議題といたします。以上、ご確認願います。
なお、日程第1、議案第23号につきましては、特別区人事委員会の意見聴取に対する回答が来ておりますので、当該議案が議題となって、理事者からの提案説明の後、議長から回答文を報告いたしますので、よろしくお願いいたします。よろしいですね。(「はい」と呼ぶ者あり)日程第7から第12までは、議事の運営上、一括議題といたします。提案理由の説明者は助役です。
なお、日程第4、議案第1号、日程第5、議案第2号、日程第6、議案第3号につきましては、特別区人事委員会の意見聴取に対する回答が来ておりますので、当該議案が議題になって、理事者からの提案説明の後、議長から回答文を報告いたします。日程第16から第18までは、いずれも平成10年度補正予算ですので、一括議題といたします。提案理由の説明者は区長です。
なお、日程第2、議案第73号につきましては、特別区人事委員会からの意見聴取に対する回答が来ておりますので、当該議案が議題となって、理事者からの提案説明の後、議長から回答文を報告いたします。日程第7は、平成10年度補正予算ですので、単独で議題といたします。提案理由の説明者は区長です。日程第8から第10まではいずれも平成9年度決算ですので一括議題といたします。提案理由の説明者は区長です。
なお、日程第2(議案第1号)、日程第5(議案第4号)、日程第6(議案第5号)、日程第7(議案第6号)、日程第8(議案第7号)、日程第9(議案第8号)につきましては、特別区人事委員会からの意見聴取に対する回答がきておりますので、当該議案が議題となって、理事者からの提案説明の後、議長から回答文を報告いたします。 日程第42,日程第43は、ともに平成9年度補正予算ですので、一括議題といたします。
なお、日程第3、議案第64号、日程第5、議案第66号につきましては、特別区人事委員会の意見聴取に対する回答がきておりますので、当該議案が議題となって理事者からの提案説明の後、議長から回答文を報告いたします。 日程第23は平成9年度補正予算ですので、単独で議題といたましす。提案理由の説明者は区長です。 日程第24から第26までは、いずれも平成8年度決算ですので一括議題といたします。
なお、日程第5議案第61号につきましては、特別区人事委員会の意見聴取に対する回答が来ておりますので、当該議案が議題となって、理事者からの提案説明の後、議長から回答文を報告いたします。 次に、日程第9議案第65号について、議長から発言がございます。
なお、日程第4については、人事委員会の意見聴取に対する回答がきておりますので、当該議案が議題となって理事者から提案説明の後、議長から回答文を報告します。日程第15は、平成7年度補正予算ですので、単独で議題といたします。提案理由の説明者は区長です。日程第16から第18までは、議事の運営上、一括議題といたします。提案理由の説明者は助役です。
なお、14日の本会議で議題となりました議案第49号「青梅市立西中学校校舎内部改修工事請負契約」の市長提案説明に対する、久保議員の質疑と清水助役の答弁内容を整理し、確認するため、当該議案の審査を保留とし、20日に改めて審査することとしました。 続いて、6月20日の委員会審査について申し上げます。
なお、日程第1 議案第36号については、人事委員会の意見聴取に対する回答が来ておりますので、当該議案が議題となって、理事者から提案説明の後、議長から回答文を報告いたしますよろしいですか。 (「はい」と呼ぶ者あり) ○委員長(佐々木義信君) そのようにさせていただきます。 日程第11は平成7年度補正予算ですので、単独で議題といたします。提案理由の説明者は区長です。
なお、日程第1については、人事委員会の意見聴取に対する回答が来ておりますので、当該議案が議題となって、理事者から提案説明の後、議長から回答文を報告いたします。 日程第19から第21までは、いずれも平成6年度補正予算ですので、一括議題といたします。提案理由の説明者は区長です。 日程第22から第24までは、いずれも平成7年度予算ですので、一括議題といたします。提案理由の説明者は区長です。
なお日程第3議案第1号並びに日程第4議案第2号の2案につきましては、人事委員会の意見聴取に対する回答が来ておりますので、当該議案が議題となって、理事者からの提案説明の後、議長から回答文書を報告させていただきます。よろしゅうございますか。
日程第1(議案1号))については、人事委員会の意見聴取に対する回答が来ているので、当該議案が議題となって、理事者からの提案説明の後、議長から回答文書を報告する。 ○委員長 請願の付託先について 請願が7件提出されている。付託先は、(別紙説明)。
日程第4(議案77号)については、人事委員会の意見聴取に対する回答が来ているので、当該議案が議題となって、理事者からの提案説明の後、議長から回答文書を報告する。 ~了承 ○委員長 次に、発案について。 先程の意見書(案)について、発案の提案理由説明者は、登壇して案文の朗読をもって提案説明とする扱いにしたい。 ~了承 採決は簡易採決で行いたい。
〜了承 ○委員長 日程第4議案第38号(職員の勤務時間条例)については、人事委員会の意見聴取に対して回答が来ているので、当該議案が議題となって理事者からの提案説明の後、議長から回答文書を報告する。 〜了承 ○委員長 請願の付託先について。 追加日程にあるとおり、請願が2件提出されている。 付託先は、いずれも区民厚生常任委員会でよいか。
(別紙説明) 〜了承 ○委員長 なお、日程第7議案4号、日程第9議案6号及び日程第10議案7号については、人事委員会の意見聴取に対する回答が来ているので、当該議案が議題となって、理事者からの提案説明の後、議長から回答文書を報告する。 〜了承 ○委員長 請願の付託先について。 追加日程のとおり、請願が12件提出されている。